曇天の続き

Diary > 2019 > 06 | Calendar | RSS 1.0
2019-06-30 Sun.

鼠関

2019-06-30

「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」第10弾を視聴。

事前に、昼に放送していた第9弾を視聴。
中盤までかなり順調のように見えたが、最終日の白河から289号線で山越えは、大変だったし、執念を感じた。
郡山、会津若松ルートは、無印でも敗北を重ねた場所なので、もしかしたらこれで正解だったのかもしれない。
ただ、これで正解だとして「これがバス旅なのか」という疑問はある。

また、第9弾の3日目にあったように、翌日の始発バス停まで徒歩で進んでおいて、そこから宿泊施設に送迎を頼む、という手法も確立された。
これは歩くことを前提としており、「禁じ手」だと僕は思うのだが、ゴール達成への思いは認めるし、おそらくこれからも多用されるだろう。

で、第10弾。
Zのパターンができつつあるかなと思う。
無印では、プレイヤーのスキルが卓越していたため、適切な難度のルートを設定することが困難であった。
一方で、Zは短距離コースにしておいて、プレイヤーの行動が意図せず難度を上げていき、最終的には「徒歩で解決」という強硬手段でゴールを狙える。
とはいえ、「これがバス旅なのか」という疑問はある。

相変わらず、リーダー不在、マドンナがけん引する内容であった。
僕の視聴キャリアとは全く重ならない水野裕子が、若いころから売れていたことに驚く。
「TBSタレント養成予備校卒」と呼んでおこう。

Zは、体力自慢タレントのブッキングが必須である。
次回あたりは、三井ゆりでも出てくればいいか。

Link
2019-06-29 Sat.

光退

2019-06-29

お笑いファンは、孤独である。

「アメトーーク」ネタ書いてない芸人を視聴。
声に出して笑うくらい、おもしろかった。
それにしても、ACの理念を踏みにじる埋草であった。

「令和初日お笑い祭」の「ドリーム東西ネタ合戦」を視聴。
西川きよしについて「クビにしてください」と言い放っているのが、たぶんオンエア時点で見ても、笑いになっておらず失礼な発言である、と取っただろう。
2700は、今見てもどうかと思ったし、くまだまさしは、パーティー会場ではうけるのかと感じ、もう中学生に対し本気で冷めたまなざしを与えてしまう。
また、年齢を考えると、TKOのコントは戦慄だった。

見る番組がないので、「日本陸上競技選手権大会」を視聴。
いや、男子100m決勝を見たかっただけであり、他意はなかった。

Link
2019-06-28 Fri.

赤外

2019-06-28

所用があり、出身大学のキャンパスに向かう。

キャンパス前の通りの様相が、少々変わっている。
以前は、キャンパス外で食事をとるのに苦労していたが、今ではラーメン屋が数店出店している。
蘭州牛肉麺の店もできていた。
また、タピオカドリンクの店もあり、ここまで進出していることに驚く。
そして、意識が高そうなカフェがいくつか。
あやしい。

担々麺屋で昼食。
卒業後に開いた店だが、数回来訪している。
ここの担々麺が、自分の好みに一番近い担々麺。
次は辛さ増しを注文しよう、いつになるのかわからないけど。

キャンパスの中は、少しずつ小ぎれいにはなっているが、佇まいはさほど変わらない。
久しぶりに来たので、ついでに図書館の利用証の更新をする。
図書館は数年にわたる改装工事中で、こちらも中が少し変わっていた。
中を少し歩いてみたが、壁に利用者の意見が貼られており、「生涯学習の人と席を分けてほしい」とあったのを見て、大学を卒業して以来、大学に1円も払わずに図書館だけ利用している自分を少し恥じる。
まあ、税金は払っているから、いいか。

キャンパスグッズを売っている店を探る。
「おいに土産でも」と一瞬思ったが、即座に却下する。
UCLAのTシャツを着ている奴は、きっとずっとこんな傲慢でみっともない考えで生きているのだろう。
それにしても、大学で働いている、学生より少し年上の女性は、なぜ魅力的に見えるのだろうか。

駅に向かう帰り道、スーツの男に「学生さんですか」と声をかけられる。
小刻みに首を振るだけで、その場を立ち去る。
何を売られることになるのか気になるところではあるが、もしかしたらビッグビジネスのスカウトだったのかもしれない。
いずれにせよ、だましやすそうに見える人間であれば、学生かどうかにかかわらず声をかけているのだろう。
意識の高そうなカフェの脇を通り、駅に到着。

Link
2019-06-27 Thu.

頂上

2019-06-27

「そういうところに行かなくていいぐらい売れたい、と思ってきた」という中川家礼二の発言が、まさにそうだなと思う。

芸事にかかわることだけでなく、何を目的としているのか、取り違えてしまいがちだ。
自分も、本来の目的を見失わないように気を付けなければならない。

もちろん、そっち側を目的としている人たちもいる。
それはそれで認める一方で、こちらとしてはそれを対象外とする。

Link
2019-06-26 Wed.

潔癖

2019-06-26

改めて、反社会的勢力から金を受け取ることをしてはいけないのだ、と知った。

財やサービスの提供の交換であってもそれが許されないことであるのは、昨今の状況を見ても明らかだ。
コンビニエンスストアのセルフレジでの商品販売もいけないし、自動販売機で缶コーヒーを提供することもいけない。
それをしたら、企業は注意を怠っていると責められても、今はしかたない。

このサイトはほぼ冗談でできているが、この件については冗談ではない。
酒やたばこは、セルフレジでは売っていないし、自動販売機でも年齢確認が必要である。
これと同様に、レジで「反社会的勢力との関係はありませんか」という質問をして「はい」を入力させればよい。

ましてや、忘年会や誕生会の会場を提供するような施設などあるとは思えないが、あったとしたらそれはもってのほかだ。
たとえ契約時には気付かなくとも、当日に参加者が語る悪事の内容を耳にした時点で、その場は打ち切りにしなければならない。
もちろん、打ち切りにしたのだろう。
そのような立派な行為をした者は自ら名乗り出てほしいものだし、我々はその行為をたたえたい。

そうすると、財やサービスを一切提供されていないであろう反社会的勢力は、違法行為で金を手にしたところで、この現代社会をどのようにして暮らしているのか。
自給自足でもしているのだろうか。
それでも、畑や牧場を所有する必要はあるし、あるいは漁業権の類が必要だ。
土地から税金を徴収されるだろう。
徴収された税金を受け取っていようものなら、非難されるに違いない。

それほどに嫌悪される反社会的勢力が行った違法行為とは、どのようなものなのだろう。
実態を詳しく解明することで、そのような勢力が再びのさばることを防いでいきたいし、少なくとも自分の身は守りたい。
だから、知りたい。
今こそ、知る権利、知りたい欲求にこたえてほしい。
普段から、そんなことどもを口にしているようなので、きっとやってくれるのだろう。

さて、過去に反社会的勢力から金を受け取った自覚のある人たちがいるかもしれない。
その時は反社会的勢力とは気づかずに巻き込まれた人もいるかもしれない。
その事実が世間に露呈すれば社会的に抹殺される、ということが今回わかり、おちおち寝てもいられないだろう。
世間に露呈しなくても、ある日突然目の前に現れ、証拠を突き付けられて、「これからどうしましょうか」と宣告されるかもしれない。
ネタを取引材料にして、反社会的勢力の望む展開になることは避けなければならないし、我々が望むところではない、…たぶん。

そのような場合、毅然な態度で臨むことが、反社会的勢力を駆逐したいと考える、世の中の大半の市民の望みである。
ただ、毅然な態度で臨むことは、人によってはとても難しいことである。
これからに備えて、恐怖におびえる人々の勇気ある行動を支援し、社会から反社会的勢力を根絶やしにすることが課題であり、それをどのように行っていくのか議論する必要がある。
独りの力は弱いが、社会がともに考えていく時間は十分にある。

一般に「金をもらってしまったこと」について、僕は1つのソリューションを知っている。
もし指摘されれば、「すでに返した」と言って、その不適切さを謝ってしまえばよい。
これは、すでに多くの政治家が率先して実施しており、多くの場合ことやみになっている。
もちろん、表ではそうなっているだけで、見えないところでどのような処理をしているかは、知らない。

Link
2019-06-25 Tue.

軽蔑

2019-06-25

身内に対して怒っている人たちは、本当にクリーンと言える自信があるのか。
あるのだろう。

相方を怪しい営業に巻き込んだことを公言していたTV番組を、僕はよく覚えている。

Link
2019-06-24 Mon.

落板

2019-06-24

結局、お笑いは、スポンサーのもの、もしく公共放送のものなのか。

今言えるのは、「原西フィッシング倶楽部」の次回作を楽しみにしている、ということだ。

Link
2019-06-22 Sat.

刻刻

2019-06-22

2017年ごろからビットコインの値が急騰し、かと思えば急落し、という動きを見せていた。

僕も以前、ビットコインを購入した。
2018年初頭、自分がビットコインを保有しており、価値が3倍くらいになったことを周囲に言いふらした。
周囲は、先見の明があるような印象を勝手に持ったようだ。
中には、僕の資産が倍になったと信じ、羨望のまなざしを投げる者もいる。
もちろん、そんなことは言っていない。

購入した目的は、仮想通貨…、暗号資産に対するリテラシーを身に着けることだった。
なので、購入額は、各種ポイントシステムで得た利益の一部をあてただけの、いわば「捨て金」程度だ。
でも、価値が数倍になったのは事実なのだから、こちらから否定する必要はない。

少額なので、自分の小遣い帳からは残高を外していた。
値動きや損益を見ることはなく、急落した頃からしばらく放置していた。
それが近頃、以前つけた高値を取り戻しつつある。
持っていると、また変な考えが沸き上がってくるかもしれない。

そこで、持っていたビットコインを一掃した。
ビックカメラで、腕時計を購入したのだ。
持っているビットコインでは全額を賄えなかったので、ポイントで補填した。

前回腕時計を買ったのは、およそ10年前である。
普段は腕時計を着けない。
左腕に着けた腕時計でノートPCの左端が傷つけられ、ボロボロになるのを見て、「自分は肉体労働者なのだ」と自覚し、腕時計を外した。
そもそも、時刻など気にする生活ではない。
時間に追われるようであれば、その生活態度を改めるべきである、と信じている。

それでも、腕時計は必要とするシーンが、僕には3つある。

1つは、叙勲パーティーなどに参加する時だ。
もし呼ばれるようなことがあれば、フォーマルな装いとして、それなりの腕時計を着用して出席することが望ましい。
そのための腕時計が欲しいと思うのだが、今のところ叙勲パーティーに招待される予定はないし、そもそも知人すらいないし、そもそも金がない。

次に、試験を受験する時である。
これまでの試験は、それこそ10年前に買ったソーラー電池の腕時計を持っていった。
しかし、ずいぶん前に時計の外縁に疵が入ってしまい、それがずっと気になっていた。
また、この時計は電波時計ではなく、時刻を合わせるのを面倒に思っていた。

3つ目は、旅行である。
僕の旅行は、交通手段を駆使するものであり、正確な現在時刻を知ることが重要となる。
旅行の時にも10年前に買った時計を持っていくが、同様の理由で電波時計が欲しかった。

今回購入したのは、試験用及び旅行用の腕時計となる。
以前からめぼしいものを探してはいたものの、適当な値段の適当な時計がなかった。

最もニーズに合っていたのが、カシオのwave ceptorであった。
値段が1万円の、ソーラー電池搭載電波時計となると、これがリーズナブルだった。
ただ、どうしても許せないところがあって、それは盤面に配された液晶表示だ。
時刻が数字で表示されるのはまだ許せるとして、曜日が漢字で「月」「火」と表示されるのが、控えめに言って「くそダサい」。
ただでさえ品格のない人間なのに、この腕時計を着けることで左腕が自分の品を地の底まで引きずり落とすような気がして、買う気になれなかった。

最近、その醜悪なデジタル表示を廃したモデルが出てきたので、今回はそれを購入した。
世界時計機能も備わっており、これでUTCで記録されたログを解析することになっても安心である。

電波時計を携帯して、気付いたことがある。
これまで、時刻の確認は、周囲に掲げられた時計で済ませてきた。
よく見れば街には多くの時計が備え付けられており、自分で時計を持つ必要はほとんどない。
ところが、電波時計と比べると、それらの時計の時刻はほとんど合っていない。
自分の電波時計と比較し、その不正確さを確認すると、ものすごくストレスがたまる。

もう1つ気付いたことがあり、それは、スマートフォンの時計機能についてである。
周囲に時計がない場合、当然ながらスマートフォンで時刻を確認してきた。
改めてスマートフォンの時刻を見ると、秒の表示がない。
スマートフォンで秒までの時刻を確認するのは、デフォルトの機能ではできない。
やむを得ず、秒までの時刻を確認できるアプリをインストールしてしまった。
ハードウェアがあっても、ソフトウェアがないとアクセスできないことがある。

さて、新たに入手した腕時計の秒針は、1秒ごとのステップ運針である。
数字の表示がないだけでこれを「アナログ時計」と呼んでいいものか、現在の大きな悩みだ。

Link
2019-06-21 Fri.

完踏

2019-06-21

ここに、情報処理技術者試験終わる。

2002年春期から35期、戦績は11勝6敗18休である。
また、2006年秋期に初めて高度区分に合格してからも、13年26期要したことになる。

「18休」というのが情けない。
結果が出なくなったことに嫌気がさして、試験から遠ざかっていた時期があった。
「自己満足にすぎない」という言い訳の種を見事に開花させ、その陰に隠れていた。

負けの内訳は、プロジェクトマネージャで1敗、セキュリティアドミニストレータで1敗、残りの4敗はネットワークである。
つまり、ネットワークを受かるだけで5期を費やした。

2016年秋期にネットワークをようやくクリアしてからは、2019年春期までは全勝した。
年の功というか、経験が功を奏したということだろう。
やはり経験を重ねないと、結果が伴わなかったのだと思う。

周囲からは、露骨に奇異の目で見られる。
年少の人から「資格マニアなんですね」と面と向かって言われるのも、もう慣れた。
自由で豊かな時代である。

自己満足で結構。
中途半端な僕は、せめてシステムエンジニアのプロフェッショナルになることを目指してきた。
情報処理技術者試験をパスすることは、プロになるための当然のたしなみだと考えてきた。
そして、研鑽を積み高度区分を修得してようやく、全方位的なプロフェッショナルとしての第一歩を自信をもって進めることができる。
周囲が何のプロを目指しているのか、そのプロを目指すためにどのようにして知識体系を習得しようとしているのか、知らない。

仕事上で相手と全く話が合わないときがあり、「相手に知識があれば、早く仕事を終わらせることができるのに」と独り言ちることがある。
一方で、実力を備えている人が実は有資格者であった、という経験はますます多くなっている。

「SEを目指すなら、基本情報を取れ」、「いや、応用くらい持っていないと」などという話は聞く。
パスした身から言うと、「SEのスタートラインにようやく着いた」と実感したのは、システムアーキテクトに合格した時である。
データベースエンジニアを名乗るのなら当然データベーススペシャリストはクリアできるはずだし、ネットワークエンジニアなら(たぶん)ネットワークスペシャリストをクリアできるだろう。
特に、人に指示を与える立場にあるのなら、今からでもいいので、プロジェクトマネージャ試験くらい突破しておいてほしい。
経験では身につかない、あるいは経験で身に着けるには実に効率の悪い知識が、試験問題にはある。
むしろ、リーダーの偶然うまくいった経験が障がいとなり、無残なプロジェクトになっているケースをよく見かける。
実力のないままに要職に就くのは悲劇であり、周囲に害悪をまき散らす。

上記以外の資格、例えばシステム監査やITサービスマネージャが今の自分にどのように役に立っているかは言及しがたい。
むしろ「資格を持っているだけで、意味あるの」という風に見られて、マイナスに機能することはある。
こればかりは、パスした人にしか意義がわからないのかもしれない。
僕は、他人が挑み続ける姿勢を見せてくれれば、その気持ちを全面的に奨励する。

さて、次の試験は情報処理安全確保支援士である。
セキュリティアドミニストレータで全く歯が立たなかった経験があり、自信がない。
しかしながらこちらも専門分野ではないので、臆することなく受験をここに宣言し、当たって砕けることにしよう。

Link
2019-06-17 Mon.

肥料

2019-06-17

「世にも奇妙な物語 '19雨の特別編」を視聴。

僕が特筆したいと思ったのは、ただ1点のみ。
種から育った成長体を、主人公はどのようにして処分したのか、ということだ。
そのままでは廃棄物として出せないし、かといって切り刻むのも…。

Link
2019-06-16 Sun.

髪見

2019-06-16

理容師に、髪のことを指摘された。

おそらく、顧客の様々な経年変化を心にしまい込み、理容師は散髪をしているのだろう。
穴の中に秘密を告白したい気持ちもよくわかる。

それはさておき、指摘によると僕の髪は、以前より細くなり、癖が強くなっているようである。
そういえば髪が絡みやすくなった、という自覚があったのだが、それも髪の細さが原因なのだという。
毛量はさほど変わらないとのことだが、本当のところはよくわからない。

僕の見た目はあまり変わらない、と言われる。
まるで干物のようである。
しかしながら、昔の写真に映る自分の髪は、今よりもずっとまっすぐである。
変わってしまったのは仕方ない。

髪が白くなったらスカイブルーに染めよう、と考えているのだが、今のところ白髪が目立つこともない。
それでも、よく見れば数十本ほど白髪が現れている。

Link
2019-06-14 Fri.

逃切

2019-06-14

6月は、矢部みほの誕生月である。

ねんきん定期便で、加入実績に応じた年金額を確認する。
年齢を鑑みて、この額を倍にしても、暮らせていける気がしない。
せめてあと5万円あれば、学生時代の独り暮らしの生活費くらいに届きそうだ。
年間で60万円、年金受給から30年で2,000万円くらいあれば、何とかなるか…。

これはずばり金融庁の報告書(金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」)で言及される内容に一致する。
「政府が受け取らない」などという状況は無視して、この報告書は読んでおいたほうがいい、きっと役に立つ。

そのうえで、資産形成の環境整備が望まれる。
例えば、NISAの拡充、資産形成を促す税制改正だ。
そういう流れを金融庁は考えていたかと期待するが、とても残念。

忘れてはいけないのは、支給される年金から税金や健康保険料などが引かれるということだ。
また、年金保険料は労使折半であり、ねんきん定期便で報告されている納付累計額に、使用者側の負担額が含まれていないのが、むかつく。

Link
2019-06-07 Fri.

職内

2019-06-07

これぞ、「割食い世代」の令和大転落劇だー!

…いや、「割食い世代」とはいえ、その中では成功しているほうだったと思う。
「幇間」としての能力は高く買っていたばかりに、控えめに言って運が悪かった。
まあ、いつかはそういうくじを引く運命だったとも言える。

きっとフリーになってもやっていける、という見方もある。
しかし、看板がなくなったし、業界との表立った付き合いは限られるだろうし、黒いイメージがついてしまった今となっては、しばらくはより濃いグレーの仕事に糊口をしのぐことになるのだろう。

それにしても、色と言えば、「オフホワイト」はちょっとした振りだったな。
だんだん笑えなくなってきたのが、また残念。

Link
2019-06-06 Thu.

湿地

2019-06-06

「東島衣里 DAYS」(ニッポン放送)を聴収…。

2019年になって、これまで以上にラジオを聴くようになった。
タイムフリーで聴くことが増え、しかもレコメンドで別の番組も出てきてそれも聴くので、際限がない。
そのあおりで、読書量が大幅に減った。

Link
2019-06-05 Wed.

三高

2019-06-05

これぞ、「割食い世代」の令和大逆転劇だー!

…いや、これこそ「割食い」の「真骨頂」なのではなかろうか。
僕は福岡県出身である以上に、北九州市出身であるという自覚が強いので、なおさらそう感じてしまうのか。

…いやいや、「逆転」などという単純な発想は、表面に見えているものだけを見て評価しているにすぎないのかも。
きっと見えないところで下地を積み重ねてきたのだろう、お互いに。

Link
2019-06-01 Sat.

降龍

2019-06-01

たけしさんがコメントして、これで一段落かと思う。

ところで、これは「家族の問題」で済ませるものなのだろうか。
僕の感覚では、「公共の問題」としてダメな一線を大きく超えている。
そういう公園として、用意されている場なのかな。
立て看板でもあるのだろうか。

家族のことだけが心配だったが、そこからはOKが出ているようなので、今後は徹底的にいじられればいい。
何歳だよ。

Link
Diary > 2019 > 06 | Calendar | RSS 1.0