曇天の続き

Diary > 2013 > 09 | Calendar | RSS 1.0
2013-09-20 Fri.

懐疑

2013-09-20

いわゆる「色覚異常」とわからないまま、色の判別がしづらい生徒に対し、教師が「ふざけるな」と注意することがある、との報道が出た。
「色覚異常」の診断が下されないのは、学校において行われていた色覚検査が廃止されたのも原因にあるだろう、と記事は推測している。

ところで、僕は子供のころ、いわゆる石原表を用いた色覚検査で、数字が判別できず「わかりません」を連発していたら、多くの生徒の前で、担当の教師から「ふざけるな、こんなにわからないわけがないだろう」と怒鳴られたことがある。
「わからないから、わからないと答えているんですが」と返しても、相手は納得してくれなかった。
「前回の検査もひっかかって眼医者に行きました」と答え、そばにいた養護教諭の方がフォローしてくれて、教師は「あまりにふざけた答えをするから」とようやく引き下がってくれた。

「ふざける人間を判別する道具」と考えられている色覚検査を復活させるか否かの議論の前に、適切な教師を採用するための検査をすることが先決である。

なお、僕は弱度の「色覚異常」の診断を数度受けているが、石原表を見るとき以外で、生活に支障はないと感じている。
そして、石原表以外の色覚検査(例えば、パネルD-15テスト)を受けたが、異常と診断されるほどの結果ではなかった。
むしろ、近視のほうがよほど深刻である。

Link
2013-09-19 Thu.

堂々

2013-09-19

格闘家に、あるいはスポーツのワールド・チャンピオンに嘘をつくことを強いるとは、何とあさましいことだろう。

こう書くのも白々しくて、自分が嫌になる。
どのような世界にも、いろいろな人がいる、ということに過ぎない。

Link
2013-09-13 Fri.

伯林

2013-09-13

保持している最後のカセットテープ(コンパクトカセット)を破棄する日が、ついにやってきた。

最後まで持っていたカセットテープに入っていた音源は、中谷美紀の「食物連鎖」である。
「今後聞くことはないと思うけど、一応とっておくか」というノリで、ダビングしたカセットテープを残していた。
余った金でCDを借りて、余った時間を使って、本日iTunesに取り込んだ。
iTunes取り込んだ887枚目の音楽CDである。

僕は、「その世代」である。
普段はそんなそぶりを見せていなくとも、あの1990年代半ばという時代の呪縛から解き放たれていないことは、百も承知である。
嘲笑されることもいたしかたないと考えるが、できれば声が届かないところでお願いしたい。

Link
2013-09-08 Sun.

後祭

2013-09-08

無駄に浮かれる人たちの対応に、しばらく疲れるのだろう。

決まったものは仕方がない。
8年後のことを考えて、機会を生かしてほしい。

Link
2013-09-02 Mon.

増進

2013-09-02

「北の海女」と書かれた手拭いを見るたびに、「てっぱんダンス」のことを思い出す。
続けている人がいたら、ぜひとも感想をお伺いしたい。

Link
Diary > 2013 > 09 | Calendar | RSS 1.0