曇天の続き

Diary > 2017 > 06 | Calendar | RSS 1.0
2017-06-30 Fri.

周行

2017-06-30

今月は、矢部みほ生誕40周年の月である。

さて、この10年のことを思い返してみようと思う。
…と思ったのだが、少し時間があったので、直近30年間の各年の記憶をたどり、現時点の僕がその時のことをどう思うか、改めて確認してみた。

最初の10年、つまり小倉にいた10年ということになるが、簡潔に言うと何も楽しいこともなく、自分の身を不要に拘束していたために全く自由ではなかった。
他人との思い出で、ポジティブな感情を持てるものは、少なくとも僕の頭の中には何もない。
当時関わった人のうちに、いい思い出とともに僕を記憶している人はいないと断言できるし、そもそも悪い思い出でも何でもいいとしても、僕を覚えている人はほとんどいないと思う。
わかりあえる人はごくわずかだったし、そのごくわずかな人たちともまともに向き合わず、人としての振る舞いは礼を失するものだった。

夢中になって打ち込んだ事物もない。
関心の向かい先を思い出せば、TVと交通とITぐらい。
確かに、お笑いや映画が好きだったり、地図を見るのが好きだったり、プログラミングが好きだったりしたけど、それらは単なる興味としか考えておらず、のめりこむほどではなかった。
それゆえか、具体的な記憶が一切伴わない。
何の生きがいも感じることなく、本当によく生き延びたものだと思う。
その時にもっと英語を勉強し、本を読んでいればよかった、と後悔しているのは事実だが、あの頃をもう1度やり直すくらいなら、今から取り組む方を選択する。
2度と戻りたくない時期だし、小倉にいたままでは不自由さで悶死していたかもしれない。

次の10年、つまり東京に出てきてからの10年であるが、その10年も変わらずに不自由だった。
したいことは何となくわかってきたけど、機会を自ら作ることに躊躇し、能力も足りず、金もなかった。
この期間の興味は、TVと旅行とIT。
ちなみに、僕は20年前の6月に、まずは川本真琴のファーストアルバムを購入した、と日誌に書いてあった。
映画「だいじょうぶ、マイフレンド」を見た、とも書いてあって、今も20年前もやっていることの種類は何も変わらないし、誰にも共感されないわけだ、と落ち込んだ。
そもそも、何を意図してそんなことをしていたのか、今の自分でも理解に苦しむ。

そして、直近の10年。
自分が変わり者であることを素直に認容し、周囲にもそうであることを、そこはかとなく伝えることにしてきた。
いわゆる「世間体」を気にしなければとても楽だけど、度が過ぎると周囲の調和を乱すこともある。
そのバランスを見極めることに、心を砕いた。
その結果、多くのことを手放し、後ろ指をさされることになり、さされた後ろ指を受け入れることになったと思う。

結局のところ、僕は基本的に独りでいたいし、本を読んで、音楽を聴いて、映画やお笑いを見て、芸能ゴシップを仕入れていれば、それで満たされるのだ、と気づいた。
そして、街を散歩して、喫茶店で休んで、やきとりやラーメンを食べて、時々旅に出ることを独りでできれば、それで楽しめる。
時々でいいから、人の話で大笑いし、相手を尊重する笑い話をして、他人に感謝を伝えるために必要な関係を温めていれば、人とのかかわりは十分である。

以上を実現するために、毎日能力を磨いて、得意とする分野にしがみつき、頼まれた仕事をこなし、世間のルールを遵守して、資金のみならず時間や信頼などの資産を蓄積する、という制約条件のクリアを続けようとしてきた。
それが、この10年である。
うまくいかないことばかりだったが、一方で明日は来てしまうので、持っている経験を駆使してしのがざるを得なかった。
そういうものにわたしはなりたいし、時代おくれの男になりたい。

さて、この30年を振り返ってみたのだが、出来事をほとんど思い出せない年があった。
それは、つい最近の2015年である。
上野東京ラインの開通を喜び、沼津へ日帰り旅行をし、結婚発表前の土岐麻子のライブに行き、ノロウィルスによると思われる胃腸炎にかかったことしか思い出せない。
改めて日誌を見返しても、「ああ、あの中華料理屋に初めて行ったのは2015年だったか」というくらいの発見しかなかった。
まあ2015年にやっていたことが2016年につながり、今もそれで何とか食いつないでいる、と言えるところもあるので、無駄な1年とは決して言えないのだが。

周囲を制御し、というより周囲から距離を置き、平穏な時を過ごす術を身に着けることにより、記憶に残らない年が刻まれるのだ。
それは事故が起きなかったからこそ得られた幸運である。
今後も、そんな年が増えていくことこそ幸福だと認識し、慎重に行動しよう。

Link
2017-06-29 Thu.

陸閘

2017-06-29

三江線は、2018年3月の廃止が決まっている。
江の川に沿って走る列車に一度は乗ってみたかったものだが、どうやらその機会は得られそうにない。
大変残念だ…。

そう思っていたのだが、以下に挙げるレポートを読んで、なんだかおなか一杯になってしまった。

【徒歩で100km】廃線になる三江線の全駅を死にそうになりながら記録してきた

三江線の乗車レポートではあるのだが、実際はほぼ徒歩で踏破している。
あまりにも過酷な旅であり、必死な様子に心打たれ、宇津井駅に到達するあたりで、思わず涙が出そうになった。
僕も子供のころ、祖父の寺参りについていった際、筑前山手駅を利用したことがあり、あまりのシュールさに悪寒が止まらなかったことを思い出したのだ。

これを読んでいると、三江線を完乗するのはかなり退屈であり、相当な忍耐力が必要そうである。
いや、実際列車に乗ってみたら、江の川を何度も渡る車窓を楽しめるのだろうが、およそこのレポートからは伝わってこない。
それは残念なのだが、とにかくこれを書いたライターは立派である。
また、この企画を指示した編集者は、よくもまあ人にこんなことをさせたものだ、と感心する。

Link
2017-06-28 Wed.

耐痛

2017-06-28

石田えりは許容するが、「健康やせ」の車内広告が目に入ってくると、「もはや、男性用ボクサーパンツを大写しした車内広告でも、苦情を受け付けないのではないか」とすら思う。

以前の見解は、まだ有効である。

Link
2017-06-27 Tue.

異名

2017-06-27

カミナリの強くたたくツッコミがNHKでは禁止され、それで一部からは「芸人の持ち味を奪うNHKは何たることか」という批判が出ているが、僕はこういうNHKの振る舞いを好意的に受け止める。
制限があることで、面白さにつながることもあるからである。
NHKのような存在は、必要なのだ。

知恵袋賢太郎や岡田昇、「くれないまこ」の例をお忘れか。

Link
2017-06-26 Mon.

消防

2017-06-26

川口春奈が出演する三井住友海上のCMを見て、川口春奈に向けてではない猛烈な怒りを覚えるのは、きっと僕が人間としてできていないからであろう。

Link
2017-06-25 Sun.

長所

2017-06-25

花王の「メリット」のCMに、田中麗奈が出演している。

以前も言及したが、息の長い芸能人は、同一カテゴリーの他社商品の広告に時を違えて出演する。
たとえば田中麗奈は、以前はライオンの「植物物語」、資生堂の「TSUBAKI」のCMに出演しており、今回は母親役としての「メリット」のCMである。
同じカテゴリーではあるが、訴求する対象が彼女の年齢とともに変化しているところが、おもしろい。

さて、先日、田中麗奈の話を熱く語っていると、「2代目なっちゃん、知ってます。星井七瀬」という話を持ちかけられた。
「星野由真ね、実際は3代目だが」と返すと、「星井七瀬は、学校の先輩なんです」と返された。
「先輩」という言葉が示す世代に激震が走ったのだが、まあそういう年かと自分の時代認識を更新させた。
その後、星井七瀬と星野由真のギャップについてレクチャーを受けたのだが、それが芸能界だし、それがあってこそ軽い騒動を経て事務所を移籍したのだから、さほど驚きはなかった。

Link
2017-06-24 Sat.

網羅

2017-06-24

2016年9月30日、後藤寺バスセンターが廃止された。

このバスセンターから何度もバスに乗った。
祖父母に連れられ大任の寺に行き、行橋の海水浴場に行き、英彦山に行き、篠栗に行き、福岡に行き、小倉へ帰った。
母方の祖父母の家から父方の祖父母の家に行く時も、ここからバスに乗った。

珍しかったのは、2階に映画館があったことだ。
「ターミナル会館」と称された映画館では、封切りから時間が経った映画がかけられており、何度か「大長編ドラえもん」を見た。

調べてみると、1970年代には「いでゆ号」という長距離バスがあったそうだ。
福岡から八木山峠を越えて飯塚、烏尾峠を越えて後藤寺、仲哀トンネルを通って行橋、山国川を越えて中津、宇佐、別府を経て、大分、という、本当なのかと思わせる路線である(個人が制作したウェブからの情報)。
福岡から田川経由で行橋までのバスの記憶はあるのだが、それよりもまだ昔の話だ。

10年ほど前、父方の祖父の葬儀で行った際に見たバスセンターはすでにボロボロで、僕が子どものころの、バスがひっきりなしに出ていた様子は、記憶の間違いだったのかな、と思わせるほどに閑散としていた。
「路線バス乗り継ぎ旅」で芳本美代子が立ち寄っており、本当に不憫な思いをさせたと謝りたい気持ちになったこともある。

なくなるべくして、なくなったのだ。
「タモリ倶楽部」でもやっていたが、田川市の人口は5万人を切ってしまった。

Link
2017-06-23 Fri.

遊星

2017-06-23

映画「美しい星」を視聴。

以前から、三島由紀夫の原作をウィッシュリストに入れていた。
dマガジンの「TokyoWalker」で橋本愛のインタビューを読み、「美しい星」が映画化されることを知った。

事前に「美しい星」を文庫本で読了。
振り返れば、小学生のころ「少年少女文学全集」で「潮騒」を挫折して以来、これが初めての三島由紀夫である。
この歳で今更口にするのもはばかられる極めて月並みな感想だが、美意識の高さを感じられる文章である。

さて、読んでみて何よりいいと感じたのは、橋本愛のキャスティングである。
また、時代が時代なら筒井康隆になっていたかもしれない主人公が、リリー・フランキーであることもよい。
亀梨和也は各方面への抑えとして受け入れるとして、中嶋朋子もほどよいキャスティングである。
久しぶりに期待の高まる映画である。

それで、2017年5月26日公開からこれまで日が経ってしまったのは、時間が作れなかったからである。
休暇を確保していたが、この時期の風物詩ともいえる「咳が止まらない風邪」のために、寝込んでしまった。
それで、映画館での上映が1日1回になってしまい、上映している映画館も少なくなった。
公開から4週間で、もうこんなものか、と改めて映画をとりまく状況を知る。

なので、予定の都合上、こんなことでもなかったら訪れることもない、さいたま新都心のコクーンシティに行く。
映画を見るために埼玉まで行くとは、少々アホらしい。
往復1,000円近くかかるのだから、やっぱり遠い。

コクーンシティは、ちょうどいいサイズ。
プレハブ感が強いが、ある程度そろっているし、近所に住んでいたら利用するだろう。
東京から行くようなところでは、決してない。

ライフで缶ビールを買い、近くの公園へ向かう。
親子で遊んでいるそばで気が引けるが、そこは厚顔無恥を押し通し、ベンチでビールを開ける。
NewDaysで購入した「秋田しょっつるあたりめ」が、最近お気に入りのアテである。
親子は間もなく、立ち去った。

ふと、この10年でどれだけのビールを飲んだか、概算する。
350ml缶で1,000本は飲んだか。
…いやいや、1年で100本だろ、そんなわけがない。
缶ビールは週3本をコンスタントに飲み続けたとして、10年で1,500本、この数は下回らないだろう。
まあ、1,500本から2,000本のレンジの上の方に入るだろうから、2,000本ということにしておこう。
つまり700Lということで、25×15メートルプール1.8mm分くらいか。
改めて数にすると、バカバカしい。

ようやく、本来の目的である「美しい星」の上映時刻となる。
1日1度の上映、今日が最終日であり、客は50人くらい。
キャスティングが理由であろうか、30代以上の女性が多い。
事前にやたらと邦画の宣伝が多く、「見るかなー」と疑問に思うものばかり。
芳根京子の取りつかれたような演技に目を見張るものの、僕にはつまらなそうな映画だった。

本編の感想。
穏やかな感じで、僕の好むテイストであった。
翻案はあってよかったのだと思う。
原作に忠実であることを目的としていないのだから。
でも、事前に原作を読んでいなければ、僕の理解能力ではついていけなかっただろう。

さて、「ユメノ銀河」で始まった、僕の東京での映画鑑賞生活は、20年が経過し、「美しい星」を鑑賞するところまで行き着いた。
夢野久作から三島由紀夫、石井聰亙から吉田大八、小嶺麗奈から橋本愛、渋谷の単館系からさいたま新都心のシネマコンプレックス、と対応しているようにも関係ないようにも感じる。
僕の中では、落ち着くところに落ち着いた、20年にわたるぱっとしない生活だったと再認識する。

もう熱心に映画を見ることもないし、見ている先から筋を忘れる。
依然として、感想を誰とも共有できない。

夜遅くに店に入り、レモンサワーでホルモンを食べる。
TVでは、「アナザースカイ」に本田翼が登場。
25歳がどうとか、20代の生き方が30代の基礎となるとか、そんな字幕が出ていた。
その後の「NEWS ZERO」では30代半ばで去った小林麻央のことが取り上げられ、何とも言えない流れだなと感じる。
市川海老蔵は心のきれいな男であるし、全うした本人は覚悟ができるものだろうと想像するが、失う側の気持ちはやはり苦しい。

Link
2017-06-21 Wed.

再帰

2017-06-21

いいだゆかについてコメントしたのは事実だし、今もその見解は変わらない。
さて、つい最近、長年被害に苦しめられてきたストーカー行為の容疑者が逮捕されたのを知り、素直に「大変だったな」と感じる。
Twitterのアカウントはなくなっているし、成功しようとしているのなら、苦しいのだろう。

Link
2017-06-19 Mon.

移籍

2017-06-19

たとえ中間市を合併していたとしても、北九州市の人口が100万人を下回るのは近い未来だったはずだ。

それでも、「中間区」であれば、こんな事態は起こらなかっただろう。
地方の有名タレントとは、何なのだろう。
住んでいないためにその感覚がわからず、自分のコメントが的外れになることを恐れ、僕は口をつむる。

Link
2017-06-18 Sun.

棄却

2017-06-18

統計検定準1級を受験。

受験地を「東京23区」にした結果、受験会場は青山学院大学 青山キャンパスとなった。
初めての訪問である。
敷居は広いのだろうが、建物が密集していて、立教大学ほどの感動はなかった。

これがもし、小倉に住んでいたら、受験地は「福岡」を選ぶ。
北九州市内に受験会場が設けられるのか知らないが、仮に統計検定で福岡まで出ていくと思うと、ちょっと躊躇しただろう。
普段忘れている「地の利」を思い出す。
下手したら、「北九州市環境首都検定」を受ける運命だったかもしれないのだ。

それで結果だが、まあひどいものだった。
勉強していなかったとは言わないものの、勉強しても理解できなかったのは事実である。

そもそも、数学は得意だったが、確率・統計だけは苦手だし、嫌いだった。
他の数学とは異なり、何かあいまいなものとしか受け取れなくて、言いくるめられているような感覚がしてしまう。
かといって、記憶で補えるものではなく、理屈が裏側にあるのだろうが、その理屈を受け入れられないでいる。
僕は測量系の研究室出身だが、統計の素養が必要な測量学の単位はひどい成績で、教授にはため息をつかせることをしてしまった。

簿記2級を受けた時も「理屈がわからない」と感じたが、それでも3回の不合格を経てようやくシステムを理解した。
統計も、まだ道半ばというところだろうか。
いや、関わってからもう20年以上経過しているのだが。

Link
2017-06-16 Fri.

矯正

2017-06-16

いつまでも、やついいちろうの歯並びが悪いままと思っていてはならなかった。
反省する。

Link
2017-06-11 Sun.

開顔

2017-06-11

注意力散漫な僕でも街中でよく見かける芸能人ベスト3は、ローリー寺西、ドン小西、笑福亭鶴瓶である。
もちろん、楳図かずおは殿堂入りとして。

Link
2017-06-10 Sat.

深川

2017-06-10

2016年に実施したことの1つに、いわゆる「人間国宝」の芸を見る、というのがあった。
柳家小三治の独演会に行った。

こんなことでもない限り利用しない三河島駅で降り、地図を見ながら細い路地を進み、荒川警察署の前で、以前ここに勾留された芸人のことを思い出し嘆息し、開催会場であるサンパール荒川へ出向いた。

さて、本日、柳家小三治「ま・く・ら」を読了。
本の中に「口上」の一節があり、7代目柳亭燕路の真打ち昇進口上を師匠および兄弟子で行った際の件が掲載されている。

柳亭燕路とは、この10年ばかりで聞いたことのある名であった。
読んでいて改めて思い出したのだが、柳亭燕路は小倉の出身、僕と同じ高校を卒業した先輩である。
同窓会の模様をたまにウェブで探ると、燕路師匠に一席お願いしている様子がうかがえる。

柳亭燕路が小三治の弟子であること、全く知らないまま10年過ぎてしまっていた。
自分の怠惰さが、本当に嫌になる。

Link
2017-06-08 Thu.

割拠

2017-06-08

ミュージシャン、俳優にガサ入れが入るようになっては、いよいよメディアも多様化である。

Link
2017-06-07 Wed.

百割

2017-06-07

ふとした会話で、「杉山清貴とオメガトライブ」という名称を耳にする。

極めて珍しい事態のだが、それはともかくとして、「あれ、「カルロス・トシキ&オメガトライブ」だよな。でも、「杉山清貴&―」もしっくりくる」という幻覚めいたものに襲われる。

ウェブを検索してみて、ようやく思い出す始末。
芸能基礎体力が落ちに落ちまくっている。

Link
2017-06-06 Tue.

見栄

2017-06-06

「フォトジェニック」という単語を何度か聞いたことがあったのだが、意味を調べることはなかった。

辞書を引いてみると、「looking attractive in photographs」とある。

素直な僕は「写真写りがいい」と訳すのだが、果たして今後も褒め言葉としてつかっていいものか、悩む。

Link
2017-06-05 Mon.

飯倉

2017-06-05

本日、ようやく日比谷線13000系に乗る機会を得る。

きっとこれまでが古すぎたのだろう、特に感慨がない。

実は、2017年4月の福井旅行の途中、米原にて13000系を見かけた。
いわゆる「甲種輸送」の途中であったと思われる、米原駅にカメラをセッティングし待ち構えていた男性を見かけたし。

ところで、ここ数年で、「日比谷線って、やけに遠回りしますよね」という話を持ち掛けてくる人が増えた。
いったい、どう見られていることで、このような会話を持ち込まれるのだろう。
気をつかわせていることに、痛み入る。

Link
2017-06-03 Sat.

通達

2017-06-03

2017年時点においては、少なくとも21世紀に造られたものしか、外のトイレは使いたくない。

Link
2017-06-01 Thu.

橄欖

2017-06-01

数少ない自慢の1つが、これまで1度も「王様のブランチ」を見ようとしたことがないことである。

1996年開始だから、すでに20年以上の放送である。
その間、僕は「王様のブランチ」を見たことがない。
ブラン娘はおろか、はしのえみがどうやって世に出てきたかすらもよくわからない。

これと同様なのが、「MOCO'Sキッチン」である。
全く見ないままに市民権を得ており、僕もよく知らないままにその内容を伝え聞いている。

今日、「MOCO'Sキッチン」について教えてもらったのだが、その話し手曰く「料理番組なのに、全く参考にならない」のだという。
聞いたこともない食材を多用するため、自分のレシピとしての参考にならないのだという。

まさにこれは、ビートたけしの料理番組コントではないか。
それを帯番組で数年も続けるなど、速水もこみちは芸達者である。

Link
Diary > 2017 > 06 | Calendar | RSS 1.0