音箱
いかん,今夜の「Music Box」
http://www.halftimefeel.com/blog/archives/000023.php
は,1991,92,93年邦楽だよ.
論文がすすまねーな.
いかん,今夜の「Music Box」
http://www.halftimefeel.com/blog/archives/000023.php
は,1991,92,93年邦楽だよ.
論文がすすまねーな.
いつの間にか,みなとみらい21線ができつつある気が….
正月からずっと言いたかった...
誰だ,勢いに任せて,2004年にビッグハットを「新社屋」と呼んだのは?
しかし,ビッグハットができたときの特番が懐かしい.
あのときに見限ったんだよな,俺.
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/4380/tsubuyaki99.html#7
青山墓地の近くの墓地に「その他の危険」標識が立っているのはあまりにも有名な話.
しかし,こないだ尾久の原公園の近くで「その他の危険」標識を見た.
かなり驚いたのだが,いったい何の危険を喚起しているのだろう?
ちゃんと補助標識を設置して欲しい.
MLLの「Topics」のリピート回数が,修士論文のページ数を上回ってしまった!!
LISAのアルバムをリピート.
音楽があるから生きていける.
テレビ誌の投稿欄を読んでいて,普通に驚いてしまう.
ちなみにそのネタとは,
・「金持ちA様」と「はねるのとびら」の放送時間がかぶってしまったこと.
・「愛のエプロン」で,はがれそうになった山田まりやの名の書いたシールをつるの剛士が押さえていたこと.
これらのネタで驚いている自分を客観的に見て,本当にテレビを見ていないことがわかる...
小倉そごうの跡ビルに,伊勢丹が2月10日に入る.
楽しみだ.
何とかして,小倉駅からリバーウォークまで人を回遊させる方法はないだろうか?
ネックとなるのは,魚町銀天街から井筒屋にかけてか.
東映会館を立て直せば...
加えて,今までの橋作りを全く無視して,紫川の下を地下街にするとうまくいきそう(川の下は無理か).
チャチャタウンはとりあえず無視の方向で.
富野とか門司とか向けの集客施設で十分な機能を果たしているかと.
しかし,これでまた魚町から旦過橋方面には徒歩客が行かなくなるんだろうな.
クエストやら無印良品がもったいない.
逆に,クエストに車を置いて,送迎バスで井筒屋まで行き周辺で買い物する,というケースが増えるのかな?
あるいは,快速が止まるようになった西小倉駅で降りてリバーウォークから伊勢丹まで踏破する,という買い物プランもあるね.
生まれて初めて「ビッグマック」を食べる.
なんせ,セットで390円(税別)だったから.
でも,そんなに感動はない.
研究室で修論をTeXで書いている人が,僕を含めて少なくとも4人いる.
土木・環境系の研究室で,これはすごくない?
「修論どれだけ書いた?」
「あとー,20枚くらい」
このギャグが通じなかった.
年末はみんな,テレビを見ずにがんばっていたようだ.
携帯電話のアンテナの頭の部分が折れてしまった.
支障があるのかないのかすら不明.
あごの絆創膏が小さくなった.
あごのひげが空き地の雑草のようになってきた.
誰か電動ひげそりを貸してくれ.
暇になったら,RSSを使いサイトのメタデータを発信することにしよう.
研究室webもそうしてみたいね.
タグに縛られず,メモを簡単に載せられるのは,とても快適.
情報の発信に対するセンチメンタル・バリアもだいぶ少なくなる.
エディタの画面で編集しているにもかかわらず,WY・・・,つまり見たままの形で編集可能になっている.
wiki文法で書くこともいいんだけど,未だどのwikiが生き残るかわからないし,wikiで実装されている機能を僕はそんなに使うことはないんじゃないのかと思う.
画像を貼るのが大変だけど,まあそのときは新しいURI(例えばimage:とか)を盛り込めばよいか.
どうせ,デジカメ持ってないので,載せる画像もないし.
どうでもいいけど,「最近の」綿矢りさの顔が好き.
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%CA%CC%F0%A4%EA%A4%B5
google:綿矢りさ 芥川賞
それにしても,このごろテレビを見てないので,芥川賞受賞後の騒ぎが入ってこなくてよい.
何でいまさら騒ぐんだ?
これもすごい.
やはりウィキペディアはおもしろい.
日本テレビ版の声優が,テレビ朝日版のスネ夫.
http://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/term.htm
個人でやっているのだろうか?
にしても,名古屋工業大学のサーバにあるし.
使える予感.
wikipediaに今日の日付でリンクを張るようにした.
http://ja.wikipedia.org/
もっといいサイトがあれば教えてください.
キーワードなら「はてな」の方がいいかもね.
http://d.hatena.ne.jp/
MY LITTLE LOVER の CD が,
http://www.amazon.co.jp/
から届く.
2年8か月ぶりのリリース.
待たせすぎだろ.
末吉興一じゃなく,
google:末吉興一 ルネッサンス
カルロス・ゴーンの本,読んでます.
isbn:4478321000
http://www.books.or.jp/ResultDetail.aspx?isbn=4478321000
やはり,社団法人の
http://www.books.or.jp/
に張るのが,正しいのかな?
でも,amazonと比べ結構漏れもあるしな….
そう,ついにタグを打つのが面倒になってしまい,テキストの変換スクリプトをphpで書いてしまった.
いやー,らくちん.
凝るのはやめよう! 属性はこれだけで充分
使うときは@をarticle等の前に付ける
書誌の参照名のルール:「(姓)(年)(タイトルの一部)」
%論文誌
article{,
title="",
author="",
year="",
journal="",
}
%本
book{,
title="",
author="",
year="",
publisher="",
}
%未出版
unpublished{,
author="",
title="",
year="",
note="",
}
%研究報告
techreport{,
title="",
author="",
year="",
institution="",
}
%プロシーディング
inproceedings{,
title="",
author="",
year="",
booktitle="",
}
%博士論文
phdthesis{,
title="",
author="",
year="",
school="",
}
%修士論文
mastersthesis{,
title="",
author="",
year="",
school="",
}
%上記のどれにも当てはまらないもの
misc{,
title="",
author="",
note="",
}
これはものすごい!!
見た人は知っているだろうが,あごに絆創膏を貼っている.
単に,自転車で転んで怪我を負っただけ.
あごがしゃくれていると,こんな結果になる.
3000円の出費.
絆創膏の下からひげがつき出している.
もう春だね.
コマンドの解説が詳しい.
http://www.mmm.muroran-it.ac.jp/~s0824088/index.html
レイアウトのスペース制御に詳しい
http://www.kobitosan.net/ike/latex/handhtml/node10.html
コメントアウトの呆気にとられるくらい簡単な手法
http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/~naoko/open/tips/tex/tex.html
「『年末になるとハウスのCMが多くなる』って言ってるの,お前だけじゃないぞ」(2回繰り返してはならない.ピアニカを持って言ってはならない.手をくねくねさせ,時折顔芸を組み入れながら言ってはならない)
1か月前の話になるが,物欲に負けシグマリオン3を購入した.
購入するにあたりいろいろと紆余曲折もあったのだが,それはさておきこのシグマリ3,使い勝手がすこぶるよい.
手に入れてからというもの,赤坂や表参道のコーヒーショップが僕の執筆場所に変わってしまった.
下宿なのに研究室から遠いことを最近になってようやく気づいた.
キーボードが,自分の思考を上回る速度で言葉を出力可能だということに気づくと,キーボードが手放せなくなる.
モバイル端末を持ってからというもの,紙とノートの時代には決して戻りたくないと感じる.
紙に文字を書くのはもどかしくて仕方ない.
ましてや,手書き認識なんて….
それに,小ささと軽さにはひれ伏してしまう.
非力な僕には,1kgのFIVAでも重荷に感じていた.
いわんや,3kgもあるノートPCをもって歩くのは,拷問である.
シグマリ3を専用ケースに入れると,見た目はまるで酒屋の集金用ポーチだ(これは父親譲りのギャグである).
加えて,すぐに立ち上がるので,ちょっとした時間の合間にも気軽に使える.
僕の携帯情報端末の使用思想が「何でもやろうとせず,テキストしか扱わない」というものであるため(しつけがなっているので,贅沢は言わないのだ),処理速度の遅さもさも全く気にならない.
ソフトウェアがWinCE対応のモノしか使えないという制限があるのだが,幸いにもTomboという使い勝手のいいメモソフトを手に入れたので,とても快適だ.
これで5万円弱なのだから,1年で壊れてもよしとしよう.
3か月は勘弁して欲しいが….
週末はセンター試験だ.
毎日のように行っているお茶の水のコーヒーショップは,受験生で混み合っているため,そこにいるととても集中できる.
いい効果である.
インソムニア.
不眠症にかかっているようだ.
症状を解説すると,
原因に,運動不足,栄養不足,人の温かさ不足などが自分勝手に考えられる.
沖縄のある新成人は,成人式で傷害で逮捕され,テレビに実名を報道されてしまった.
残念ながら,新成人の大部分には少年法が適用されない.
また別のニュース.
今年の「一番福」は,その「一番福」の獲得方法についての苦情を受け,「一番福」を返上した.
それぞれ,自分の価値観で行動したようだから,どういいけど.
来年の「一番福」は,ぜひ500人くらいで徒党を組んで欲しい.
「ポールポジション」を取るために5日前から並び始め,扉の前を占拠する.
寒いので,門前でカレーとか作る.
大鍋にぜんざいを作って,住民に振る舞うのも悪くないかもしれない.
当日は,開門しても集団はいっさい動かない.
で,押し合いしながら,後ろの群衆は門を突破.
しかし,集団が守備側にまわり,群衆とルール無用の攻めぎ合い.
今年の手法が認められていたなら,来年は新しいスポーツに発展していただろうに.
とても残念だ.
でも,今年の「一番福」でドキュメンタリー番組を作っている制作会社がきっとあると確信するが,今頃,その使い道に頭を抱えているんじゃないだろうか?
もしそういう人がいたら,同情してしまう.
なんだか今日はせわしない1日だった.
起きたら,ニュースで,辻・加護がモーニング娘を脱退することになり(ラブマの法則が否定された),ブリトニー・スピアーズが結婚して婚約を無効にすると騒ぎ(ただの酔っぱらい),早坂好恵がついに結婚した(東スポ大好き),と伝えた.
女子十二楽坊が,実は13人だったらしい.
ヒデがボローニャに移籍したとかで,ボロネーゼに関するくそ寒いギャグを言っていた.
笑いの世界を馬鹿にしてる人間には,ボランティアでも笑ってやらない.
そして,松井秀喜が小学生に投げキッスをしていた.
朝は,コーヒーショップで執筆.
そこで友人と待ち合わせ,FIVAの生き残りパーツを引き取ってもらった.
代々木上原で古本屋が開店していたので,本を購入し「50円割引券」と「トートバッグ」をもらった.
購入した本は,「スターバックス成功物語」と「relax 200208号」.
研究室に13時半頃やってきて,ひたすらに文書処理のプログラムを書いた.
夕方にようやく調子づいてきて,集中が進む.
20時,phpのfgetss()という関数をテストするのもかねて,研究室のメンバーページ(英語)を30分で更新した.
人は,なぜ大事な仕事をさしおいて,あと少し手を加えればできる些末なものを,何よりも先に完成させたがるのだろう?
そして,僕はなぜやりもしてないのに,そんなに面倒がっていたのだろう?
夜になって,研究室の先輩がお菓子を持って激励にきてくれた.
先輩とはいえ,ここまでしてくださるのには頭が下がる.
思わずむせび泣く.
22時半に,プログラムのバグがとれなくなった.
ここまでに「Topics」を通算30回リプレイしていた.
ついに事切れ,ソファで眠る.
終電に間に合うぎりぎりの23時半に奇跡的に目覚めた後,帰宅.
今年の初夢は,ぼったくりバーのホステスに強引に店に連れて行かれる,というものだった.
何を暗示しているのか,さっぱりわからない.
言っておくが,僕はぼったくりバーに行ったこともないし,ホステスという職種の人と関わりを持ったこともない.
あくまでもイメージ.
あまり真剣に見ていないので,大まかなことしか言えないが,去年の紅白のMVPは,綾小路きみまろ(のコーナーのスタッフ)が妥当だと思う.
NHKでかつらネタをやる演出をやり過ごすわけにはいかなかった.
元日に放送していた「想い出の曲すべて見せます!2004」(テレビ朝日)を見た.
僕の所属する世代の聴いていた音楽の中心には,長戸大幸,織田哲郎,小室哲哉,小林武史,伊秩弘将しかいなかったんじゃないかと思わされた.
それに飽きてしまったから,僕は渋谷系と呼ばれる音楽に走ってしまったようだ.
人生で初めて東京の正月を迎えた.
よって,東京の正月を満喫することにした.
というわけで,新年一般参賀のために,皇居に赴く.
これが,生涯初めての、天皇陛下を拝謁した体験である.
皇居内に入る前にボディーチェック.
意図したわけでないが,婦人警官がやってくれる列に並ぶ.
金属探知器を持って,入念なチェック.
二重橋を渡って,広場に着くと,防弾ガラス(と思われる)に囲われたテラスの向こう側に皇族の方々が立っていた.
そして,年頭の挨拶.
我々に向けて,合計で5分近く手を振ってくれた.
別に怪しい人たちも,怖い人たちもいない,和気あいあいとした催しであった.
意外なことに,外国人と見受けられる人が数%ほどいた.
東アジアの人が来ていたかどうかは知らない.
タダでくれた国旗を持って帰りました.
研究室に飾ってます.
ああ美しい,日本の旗は.
おっかしいな,日章旗が自立しないな.