曇天の続き

Diary > 2008 > 10 | Calendar | RSS 1.0
2008-10-31 Fri.

時代

2008-10-31

「使いきれず、いつも財布に入っているサービス券」の両横綱と言えば、東急ハンズ文具チケットと伊東屋のメルシー券である。
東急ハンズの方はずいぶん前に取り扱いをやめた。
そして今度、メルシー券も終了することが判明した。

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0810/29/news114.html

使えなくなる前に、9階ティーラウンジで茶をいただきたい。
http://www.ito-ya.co.jp/library/list.php?cat=4

Link
2008-10-30 Thu.

廉価

2008-10-30

近所の牛角が改装し、キャンペーンを実施していた。
ビールが一杯、190円。

平日なので、5杯飲んで、やめておいた。

Link
2008-10-29 Wed.

装飾

2008-10-29

「ミーハー」とのそしりを覚悟で、春風亭小朝のブログを見た。

絵文字も多用しており、勢いを感じた。

Link
2008-10-28 Tue.
2008-10-27 Mon.

盆地

2008-10-27

ホームの画像を変更した。

小林市

この夏旅行に行った、宮崎県小林市の風景である。
よく晴れているが、晴れたのはこの日だけ。
残りの日は、ずっと台風の勢力下だった。

Link
2008-10-26 Sun.

代替

2008-10-26

この夏は、ビールをたくさん飲んだ。

街中でのどが渇いた時にも、コンビニでソフトドリンクを買わず、代わりにビールを買ったくらいだ。

やり過ぎだったと反省している。

Link
2008-10-25 Sat.

[記録] 飲んだ日本酒

2008-10-25

松の司

Link
2008-10-24 Fri.

冠詞

2008-10-24

西のほうに住む中年女性は、アメのことを「アメちゃん」と呼ぶ。
その一方で、お粥のことを「お粥さん」と呼ぶ。
決して「お粥くん」ではない。

フランス語で言うと、「ル・オカユ」ではなく、「ラ・オカユ」である。

ちなみに、「おかき」も女性名詞である。

蛇足:「La.おかき」を参照のこと。

Link
2008-10-23 Thu.

月見

2008-10-23

ハロウィンをこの国に定着させない抵抗勢力の一員として、日々頑張っている。

この国には、「お月見泥棒」という行事がある。
こちらを推進していきたい。

Link
2008-10-22 Wed.

書体

2008-10-22

勤務先のコンピュータのOSが、Windows XPからWindows Vistaに変わった。
あまり評判のよろしくないWindows Vistaだが、僕はメイリオフォントが好きなので、まあいいかなと思っている。

ところで、自宅のコンピュータは2006年に購入した。
Windows XPが搭載されている。
昨今起こった諸般の事情から、このコンピュータを2012年まで使い続けるつもりでいる。
そのため、メイリオの恩恵を受けられるのもまだ先のことかと思っていた。
ところが、いつの間にかXP向けのメイリオが公開されていた。
5か月遅れでようやく時代に追いつくことができた。

早速、自宅のコンピュータにメイリオを導入した。
画面の見栄えが格段に違う。
このサイトも見てみたが、何もしていないのに何だかグレードアップした感がある。

これで、2012年までだましだまし使えそうだ。

Link
2008-10-21 Tue.

標識

2008-10-21

道路交通法が改正され、若葉マークとともに、高齢運転者標識、聴覚障害者標識を付けることが義務規定として制定された。

ところで、運転免許教習所では、教習が始まる前に適性検査を受ける。
僕の場合、結果はあまり芳しいものではなく、運転に不向きなことが露呈した。

そこで、この適性検査の結果をステッカーにして、車に張ることを義務づけしたらどうだろう。
自分の運転技量を公に表明して、運転の安心度、危険度を広く認識させるようにしてはいかがか。

高齢運転者、聴覚障害者に義務を課すよりも、ドライバー全員に義務を課した方がいいと思う。

Link
2008-10-20 Mon.

風説

2008-10-20

東洋紡が昔、女子高生を雇い、ルーズソックスを履かせて渋谷を歩き回らせていた。

そんな話をドトールで盗み聞きした。

Link
2008-10-17 Fri.

[記録] 飲んだ焼酎

2008-10-17

吹上浜
野遊び

Link
2008-10-16 Thu.

丁寧

2008-10-16

焼酎の飲み方をいろいろと試してきたが、最近「お湯割り」に回帰している。

本当は「黒じょか」で飲むのがいい。
しかし、黒じょかを持っていないし、たとえ持っていたとしても手間がかかるし、加えて近所に黒じょかを置いている店もないので、「お湯割り」で妥協している。

「お湯割り」だと、焼酎の割合を少なくして、薄めに作る店もあるのも確かだ。
その点は不満なのだが、かといって「ロック」で飲むと翌日つらさが残る。
「お湯割り」なら、結構飲んでも翌日に残らない点がいい。

ところで、この「お湯割り」という言葉が最近どうも気になっている。
頭に「お」を付ける丁寧さにいささか違和感を覚えるのだ。

決して丁寧に言いたいわけではないのに、頭に「お」を付けざるを得ない。
かといって、「お」を省いて「湯割り」というのは座りが悪い。

硬派を貫く男達は「お湯割り」をどのように注文しているのだろうか。
それとも、硬派を貫く男達だったら「お湯割り」などオーダーしないのだろうか。

正月には、「年玉をやる」と言って、子供にお金を渡している僕としては、この問題は由々しき問題である。

Link
2008-10-15 Wed.

提案

2008-10-15

飲み屋にて思ったこと。

「ご飯ものを頼む代わりに、酒をもう一杯飲もう」

でも、もう一杯飲んだあと、結局お茶漬けを頼んでしまうけど。

Link
2008-10-13 Mon.

捜索

2008-10-13

朝原宣治選手が喜びのあまり放り投げたバトンがどうやら見つかったらしい。

本当によかった。

Link
2008-10-12 Sun.

憤慨

2008-10-12

身の安全を絶対に守らなければならないのに、失態を演じたロス市警の責任は大きい。
日本政府は強く抗議するべきだ。

Link
2008-10-11 Sat.

分身

2008-10-11

影武者がいる、という噂がある。
それが真実なら、病気だとしても、影武者を代わりにテレビに出せばいいのでは。

Link
2008-10-10 Fri.

祝祭

2008-10-10

ハロウィンの普及に断固として反対している。
ハロウィンをこの国に根付かせて、関連商品を売り込もう、という企業の考えが露骨すぎるのが、どうも苦手だ。
ハロウィンをやるくらいなら、花祭りとか地蔵盆とかをちゃんとした方がいいのではないかと思う。

でも、ハロウィンにかこつけて飲む機会が増えるのなら歓迎だ。
めでたい、めでたい。

Link
2008-10-09 Thu.

夜営

2008-10-09

自宅の最寄り駅の駅前は空き地が広がり閑散としている。
あまりにも閑散としすぎているためか、「ぶらり 途中下車の旅」で旅人がわざわざ途中下車し、空き地が広がる光景を前に、何もないことを力説したくらいだ。

そんな駅前には、マクドナルドがかろうじてある。
そのマクドナルドが今度24時間営業に変わる、という掲示が貼り出されていた。

何か理由があるのか、と訝しむ。

Link
2008-10-08 Wed.

安泰

2008-10-08

2004年1月16日に書いたメモを発見した。
内容は以下の通り。

演歌界は,お笑い界と違って,大御所の後に続く存在が極端に少ない.
そんな中で,早くも知名度と人気を持っている氷川きよしの存在は恐ろしい.
演歌界の今後は,彼の天下といえよう.

それから4年経ったが、状況は依然変化していない。
今後もモニターし続けようと思う。

Link
2008-10-07 Tue.

淡走

2008-10-07

東名阪ネットで放送している「走る男」を遅ればせながら今日初めて見た。
「走る男」とは、北海道から沖縄まで2,500kmを1年間をかけて走破するという企画番組だ。
ランナーは森脇健児。

この手の番組は好きなのだが、何も起こらずあまりに淡々と走っているので、若干ひいてしまった。
でも、市民ランナーの根強い人気がありそうなので、成立はしているのであろう。

Link
2008-10-06 Mon.

不便

2008-10-06

自宅のリビングにあるテレビは、15インチのブラウン管である。
もちろんアナログチューナーである。
買い換えたいところだが、2005年に入手したものなので、買い換えに踏み切れないでいる。
それなりに広いリビングに、小さなテレビ。
有田哲平なら、「ウッチャンか」というツッコミをするところだろう。

ほとんど不自由していないのだが、どうにも克服できない点がある。
それは、テレビの入力端子が1つしかないこと。
よって、DVDプレーヤー、ケーブルテレビのチューナー、Wiiという3つの機器とテレビとをつなぐために、手でスイッチングする切替器を使っている。
ケーブルテレビを見るために、わざわざテレビの前までいって、切替器をかちゃかちゃと切り替えている。

リモコンで切り替わる切替器があればいいのに、と思っていたら、どうやらあるらしい。
しかし、コストパフォーマンスが悪そうなので、素直にテレビを買い換えることにする。
あと2年の辛抱。

Link
2008-10-05 Sun.

使古

2008-10-05

テレビのリモコンを見て、家族が次のように指摘した。

フジテレビ、テレビ朝日のボタンがボロボロ。
次にボロボロなのはテレビ東京のボタン。
TBSはきれいなままなんだけど

何故か、赤面した。

Link
2008-10-04 Sat.

加齢

2008-10-04

最近のヒットチャートを見て。

ベスト10のうち、10曲全部知らなかった。
これもショックだが、アーティストを見ても、10組中8組知らなかった。

恐れていた事態が来た。

Link
2008-10-03 Fri.

取違

2008-10-03

大沢親分の孫娘とばかり思っていた人が、戸田恵梨香だった。

「マツダはカップルでキャスティングして、すごいなー」という話を披露しなくて良かった。

Link
2008-10-02 Thu.

誤用

2008-10-02

「確信犯」という言葉を遣いこなせない。

「確信犯」を辞書で引くと、

「自己の信念に基づき正当な行為と信じて行う犯罪」

とある。

「悪いことだとわかっていて、わざと行う」のは「故意犯」というのが適切らしい。
しかし、どうもこの間違った意味で遣ってしまう場合が多い。

先日、大臣の失言する様子を見て、「これは確信犯のように見えるけど、たぶん「確信犯」とは言うのは誤用だろうな」と思った。
しかし、朝日新聞に思いっきり「確信犯」と載っていた。

また、自信を失った。

Link
2008-10-01 Wed.

藉口

2008-10-01

今日は「日本酒の日」らしい。

また、飲む口実が増えた。

Link
Diary > 2008 > 10 | Calendar | RSS 1.0