曇天の続き

Diary > 2001 > 10 | Calendar | RSS 1.0
2001-10-27 Sat.

わがまま

2001-10-27

今年,野球中継の数字がものすごく悪くて,何らかの対策が考えられていると思うけど,僕としては延長という番組表を荒らすソフトは早いところなくなってほしい.これは個人的趣向によるかなり自分勝手な意見なので無視される.でも別の側面から考えるとこれはある種のチャンスかも知れない.野球中継の衰退がケーブルテレビの普及を導く,というシナリオはどうだろう.

地上波から野球ソフトを引き上げる.その代わりに民放はケーブルテレビメディア開発に力を入れる.その1つが野球中継を地上波からケーブルテレビメディアへの移管だ.今でもCSで完全中継しているけど,完全中継が普及しない理由はどこかにあるはずだ.地上波で野球を見ていた人で本当に見たい人は見るのだから,ケーブルテレビの加入者数は増える(視聴者の方向付けは十分に戦略を立てたものじゃないとダメだけど,放送局にはその力があるでしょう).もちろん野球中継だけじゃなくて新規のソフトも開発しなければならない.既存ソフトだけで視聴者が移るとは考えられない.

僕の楽観的希望としては,ナベツネがサッカーの時と同じように数字の悪い野球に愛想を尽かし,相撲の方に「勇退」してもらい,地上波から野球を一掃もしくは地上波が野球を冷遇,というのが理想だ.日本人の誰もが野球好きなんていう時代がもう終わっているのにもう気づいていると思うけどね.

7年経っていろいろあり、実際、その通りになった。 というより、どの球団も健全な扱いを受けるようになった。

(2008-03-22)

Link
2001-10-24 Wed.

出た

2001-10-24

あれほど売り込んでいた伊藤歩を見なくなってから4年ほど.こんなところで歌っていやがった.どうなんだろ.ものすごく嫌な予感がする.

「メガネドレッサー賞」が発表されたけど,あれってどういう選好を経て与えられるんだろう? たぶん,イメージキャラクターとイコールだと思うんだよね.そうするとMisiaはもらえないのかな,やっぱり.メディア露出しないとあんな面倒な仕事来ないから楽だ.参考になる.

これがミーンマシーンだ。 僕は一生忘れない。 一生。

(2008-03-22)

Link
2001-10-20 Sat.

不摂生

2001-10-20

最近,2日に一回ぐらいのペースでラーメンを食べている.よくない傾向だけど,食べたくなるのでしょうがない.おとといは渋谷の246号沿いのラーメン屋に行った.ここは本店が黒崎(実家の近くね)にあり,北九州ラーメンと呼ばれる種類のラーメンを出してくれる(実家にいるときは聞いたこともなかったけど).重要なのはスープも麺もそうだけど,ネギもはずせない.福岡においては青ネギを細かく刻んだものがラーメンに入るべきネギだ.東京で博多ラーメンを出す店でそのポイントをはずしている店が多いのは気にかかる.ここはもちろん青ネギを入れてくれるのでうれしい.で,今日は1年ぶりくらいに何気なく本郷三丁目の先の方まで行ったら,壱岐坂上に新しいラーメン屋ができていた.といっても本来はもう少し先の別の所にあったもので,移転して新装開店といったところか.そこも博多ラーメンの店で本店は西麻布にあるやつ.移転する前以来久しぶりに行ったけど,まあまあおいしかった.大学から歩くには遠いけど,今は自転車があるからさっと行けてしまうので,これからも気軽に行きそうだ.

それにしても,ついに福岡で有名なラーメン屋が六本木に開店した.まだ行くつもりはないけれど早く行ってみたい.正直,ここ最近そのことで頭がいっぱいなのだ.

どうやって、東京で本格豚骨ラーメンを食べるか。 未だに解はない。

(2008-03-22)

Link
2001-10-19 Fri.

冷戦

2001-10-19

「ザ・ジャッジ」(フジテレビ)を見てて,「バラエティ 生活笑百科」(NHK)ではなく,「世界の常識,非常識」(フジテレビ)を思い出したのは僕だけか.

そういえば,フジの秋のNGが「めざましテレビ」(フジ)の大塚範一と小島奈津子アナに加え爆笑問題が司会をしていた.途中「HEY! HEY! HEY!」(フジ)のNGが入った後のスタジオ降りてきた返しがちょっと衝撃的だった.まあ予想できる話だけど何のコメントもなし.すぐに次のコーナーにつないでいた.こういうとき田中裕二は何を言っているんだろう?

余裕なくてテレビ見ていない.それよりも10月からいつの間にか始まっていたタモリさんのラジオ聞きたいんだけどいつも忘れてしまう.ニッポン放送の金曜17時という忘れやすい時間だからしょうがないんだけどな.来週は絶対に聞こう.

未だに和解しない。 いや、和解しているのか。 というより、もう誰も気にしていない。

(2008-03-22)

Link
2001-10-17 Wed.

深夜文京

2001-10-17

今日は少し楽屋ネタを.

飲み会で食べた洋風居酒屋の焼きうどんがおいしかった.そういえば久しく焼きうどんなんて食べてなかったから.よし,近いうちに絶対に焼きうどんを作る.でも,その前に今日帰ったらまずうどんを食べよう.自宅の冷凍庫に冷凍うどんが入っている.僕が認める数少ない冷凍食品の1つ.だしは関東風ではなく薄味でかつおのだしを利かせた関西風で(身近なある人は京都にて「だしの味しかしない」と言っていたが).具は何もないけど,本当に具にしたいものはかまぼこと丸天だ.丸天なんていってもこっちでは手に入りさえしない.東京の人に説明するときは「さつま揚げを大きく薄くしたもの」と説明するけど,そんな説明じゃとても伝えきれない.丸天は丸天なのだ.一刻も早く食べたい.

結局飲み会の場を離れたのは2時半頃だった.研究室に泊まってもよかったけど,朝型生活のせいの眠気とコンタクトセットを忘れたことから帰ることにしたのだ.朝から雨が降っていたので自転車でなく地下鉄で学校に来ていた.もちろん終電なんて終わっている.それにしても雨が程良く降っていた.家まで自転車で20分.「これはタクシーだな」と言った.すると一緒に帰った友達が「歩いて帰れるよ」と言った.「何か発見があるかも知れない」.

友達と別れてどうするか迷ったけど,まあ歩いて帰るのもいいかと思った.歩いて帰ったことはなかったけど,遠かったらタクシーを拾えばいい.元々,そんなに金だって持ってないんだ.

本当に程良い雨で,程良い気温だった.ありきたりな感想だけど,こんな夜中でもたくさんの車とたくさんの人が活動しているのは本当に驚く.そういえば最近新しい靴を買った.前の靴は雨になると水を含んで中がぐしょぐしょになった.今の靴はそんなことにならないようなものを買った.でも,雨対策で買ったにもかかわらず滑りやすく,タイルの上でこけた.それでも愉快だったのはきっと酒のせいだろうな.

それにしても,何で夜中にこんなに起きている人がいるんだろう? 別に酔っているわけでもない.おばさんもいるし,サラリーマンもいた.若者もいたし年寄りもいた.ちょっとした地方都市の午後8時と言ってもおかしくないくらいだ.

ふと,顔をもたげると24時間営業のうどん屋があった.あっと思った.僕はうどんを食べたかったんだ.しかも,関西風うどん.こんな夜中に食べるのも気が引けたけど,入口を1度通りすぎて自動ドアを開けた.中は掃除をしていた.「こんな時間に掃除するのか」と思った.うどんを頼むと2分でくる.…うまい.これが食べたかったんだ.北海道から帰ってきて朝の6時に牛丼屋で焼き肉定食を食べた西荻窪の朝を思い出した.

帰り着いたのは3時半くらいだろうか? 寄り道して帰ったんだからそんなに時間がかかったとも感じない.むしろ,心地よい時間だった.こんな時間でもよく行くラーメン屋は開いていることを知ったし,レンタルビデオ屋の隣でカップルが申し訳なさげにたたずんでいたのもよかった(きっとけんかでもしたんだろう).僕が小さな横断歩道を渡り終えるまで原チャリのおじさんが待っててくれた.…そう,確かに発見はあったのだ.大したことじゃないかも知れないけど,そんなに大げさなことなんて起こる必要なんてない.それくらいのスケールの世界に僕は生きているのだ.

1つだけ。 「こんな時間でもよく行くラーメン屋は開いていることを知った」とは、どこのラーメン屋のことだろう。 かっぱラーメンではないはずだ。 絶対にサルベージできない記憶だ。

(2008-03-22)

Link
2001-10-16 Tue.

坊主

2001-10-16

めざましテレビ(フジテレビ)で,ブリトニー・スピアーズの特集をやっていた.オーストラリア向けに制作された番組を流していたんだけど,出てくる人が何故かやけに細長い.ブリトニーだけじゃなく,MCも観客も何故か細長く見える.以前,「進め! 電波少年」(日本テレビ)でバレー選手にアポなし取材した映像を,身長を誇張するために縦長にして放送していたけど,それと一緒? マニアックなリスペクトだな.

ブリトニー・スピアーズに比べたら、広末涼子の奇行なんて大したことなかったな。 はい。

(2008-03-22)

Link
2001-10-15 Mon.

China Freeと食の自由

2001-10-15

今まではそうでもなかったんだけど,ここに来て牛肉を食べることが気になるようになってきた.近いうちに「ホルモン道場」という店に行こうと予定してたんだけど,狂牛病が騒がれるこの情勢なので無期延期となってしまった.

周囲の情勢によって食べられなくなったことはこれまでもたくさんあった.小さい頃鯨のベーコンが好きだったんだけど,捕鯨の禁止によってただでさえ高かったベーコンの値段が上がって滅多に食べられなくなった.同時に鯨の塩焼きやおばいけも食べられなくなった(こないだ,鯨の塩焼きが食べたいと言ったら「そんな贅沢な」と言われた.時代がどうかしている).天安門事件の時は輸入制限でニンニクの茎が食べられなくなった.O-157の時はモツ鍋ができなくなったし,去年の牛乳汚染の時はモスバーガーでシェイクが飲めなくなった.

米の不作で米が食べられなくなったときもあったけど,それはほとんど天候によるものだったのでかまわなかったが,上の場合は人為的なものが大きく関わって起こるものなので余計にイライラする.そういえば,フランスの核実験でフランス製品が輸入制限されたときは何の影響もなかったな.それくらいの生活レベルだということか? 虚しい.

まさか、天津甘栗は大丈夫なんだろうか。 頼む。

(2008-03-22)

Link
2001-10-14 Sun.

記憶

2001-10-14

2001年F1グランプリもついに終了.今年は鈴鹿で最終戦が行われた.

いたるところに見応えがあっておもしろかった.僕としてはもう少しフェルスタッペンが取り上げられてもよいと思ったが(下位が映ることが少なかった気がする).今シーズンはミハエル・シューマッハの年といっても誰も文句を言ってこないと思うが,終盤の彼の様子が気になるところ.どうなるんだろ? でも,セナを見逃した僕だけど,それでも偉大なドライバーをリアルタイムで見る幸運を味わっていると実感.

フェルスタッペンが好きだ。 フェルスタッペンが好きだ。 結果はないけれど僕は信じる。

(2008-03-22)

Link
2001-10-13 Sat.

キュービズム

2001-10-13

今週の「ナインティナインのオールナイトニッポンcom」(ニッポン放送)のジングルで流れた笑福亭鶴光の声を聞いたけど,鶴光師匠の声ってやけに立体的に聞こえる(AMステレオ放送じゃない).聞いていて気持ちが高ぶるのはやはり師匠のラジオキャリアのせいかな.それともDNAに刻まれたテレビ好き遺伝子のせいか? 昔,「HEY! HEY! HEY!」(フジテレビ)で松本人志が篠原ともえのおみやげをセットの向こう側に投げる映像を見てすごい感動したことを覚えている.テレビであれ以上奥行きを見せる映像は今まで見たことがない.すごいな.

「つるべえ」ではなく「つるべ」であるのと同様に「つるこう」ではなく「つるこ」であるのは、どうしても納得いかない。 でも、真実は1つ。

(2008-03-22)

Link
2001-10-12 Fri.

亜種

2001-10-12

火曜に「さよなら,小津先生」を見ていたらエンディングでaikoの歌が流れた.のどの調子が悪かったせいか,やっぱり声が変わってた.JUDY AND MARYのYUKIも同じ様に声変わっちゃったよね.2人とも声が少し低くなったかな.aikoと言えば,深田恭子の「最後の果実」を思い出す.

深田恭子の新曲プロモをアルタビジョンで見ていたら「どうもこれ,小西君くさい」と思った.で,調べてみると案の定小西康陽プロデュース.まだまだ焼きが回っていないな,と思う.深田恭子と言えば,aikoの「あした」を思い出す.

そういえば,水曜に「トゥナイト2」見ていたら,話題のラーメン屋がでてきた.新宿アルタ裏のやつね.何しろ,福岡からなぐり込みをかけたとかで,特徴は噂の「図書館方式」.経営者兄弟が考えたと経営者兄弟が言っていた.おいおい,福岡市民か「ぴあ九州版」読んでいる人なら恥ずかしくてテレビ見てらんないって(僕はどっちにも当てはまらないけど).「図書館方式」って席の前にのれんがあって,両サイドにしきりがあって・・・,って書いているだけで恥ずかしい.今月中旬に六本木に本家本物が出店するけど,「図書館方式」のラーメン屋はこれでも素知らぬ顔で自分で考えたなんて言い続けるんだろうか? すぐにわかるようなパクリはいたいたしいのだが.パクリと言えば・・・ってしつこいか.もちろん,深キョンは悪くないよ,悪いのは周りだから.でも,今「トゥナイト2」KBCにネットしてんのかな.そっちの方が気がかりだな.

「図書館方式」は裁判にもなった。 「トゥナイト2」は終わった。 小森田実のことは、今となっては何となく許せる。

(2008-03-22)

Link
2001-10-11 Thu.

TXといえば

2001-10-11

市井紗耶香が戻ってくるらしい.どうなるんだろう?

「スタアの恋」(CX)を見てしまった.このドラマの配役はとてもいい.特に藤原紀香.女優を演じさせたら白島靖代の右に出るものはいないと「女優霊」や「土曜ワイド劇場」(テレビ朝日)を見て思ったけど,藤原紀香は白島靖代くらいのはまり具合だな.

そういえば,フジテレビのwebを見ていたら,視聴者から「何故フジテレビのことをCXって呼ぶの?」という質問があってフジテレビ側はその質問に真面目に答えていた.そうじゃなくてこの質問は「なぜ誰もAXとは言わないのか」という意味じゃないのだろうか,って悪のりし過ぎ.そういえば,LFはよく聞くけど,QRってのはたまにしか聞かないもんね.

掲載を控えようと思ったけど、あえて載せてみた。 このテレビかぶれした感じが自分の嫌いなところだ。

最近気付いたんだが、よく中園ミホのドラマをそれとは意識せずに見ていることが多い。 「やまとなでしこ」「anego」「ハケンの品格」そして「スタアの恋」。 自分の好きなものが見つかることほど、生きる喜びを感じることはないと思う。

市井紗耶香は市井の人になりました、ってもうこの話題いいか。

(2008-03-22)

Link
2001-10-10 Wed.

思考停止

2001-10-10

もし今僕が外国人に「お前は戦争を認めるのか?」と訊かれたら「ノー」と答える.でも,「お前の国は戦争を認めるのか?」と訊かれたら,今の状況を考え「イエス」と答える.現在の状況をみると,僕は国という機関を通して戦争を認めていることになる.自分の意志とは異なっても外国人から見れば「(僕も含まれる)日本人は戦争を認めている」と判断されるだろう.その判断は間違っていると言いたくても,今の僕は国の判断に反対し何か行動しているわけでもない.そうするにはあまりにも問題が複雑で,また僕は自分のことで精一杯だ.だから,空爆を受けている人々に非難され,つるし上げられても何も文句が言えない.僕の国は朝鮮での悲しい戦いで復興を遂げ,ベトナムの人々を苦しめる手助けをした.とても,自分の国が戦争を放棄したすばらしい国だなんて誇れない.そうすることは少し無理のある話だ.

何が言いたいかというと,国というものは必ずしもすべての国民の意思を反映しているわけではないということだ.自分のことを考えると,国の対応をチェックする余裕なんてとてもじゃないけどない.だとすると,おそらく他の国の人だってその国の政府が行っていることとは違う考えを持っていると想像できる.それを忘れないようにしたい.

戦争は悪だ。 しかし、戦いは悪ではないらしい。 その違いがわからないで悩んでいる。 戦いの対義語は平和ではないらしい。

(2008-03-22)

Link
2001-10-07 Sun.

備え

2001-10-07

「ナイナイナ」最高.贅沢な番組だな.

「ザッツエンゲイテイメントVIII」(CX)を見ていたら驚いたことが2つ.「新山千春出てるや」と眺めていたら実は佐藤まい子だった.TBS見てないんだもん,わかるわけないじゃん.その後,モト冬樹とナンナラーズのネタで松山千春の「恋」をやっている途中,モト冬樹の毛根アップの映像から突然報道センターの映像に切り替わった.「アメリカ,アフガンに攻撃か?」との報道.ネタ見たかったけどなー,と思いつつ,5分後にはもう安藤優子と木村太郎が出ている.えっ,何処にスタンバッてるんだ? と疑問に思ったけど,またまたテレビの常識忘れてた(でも,必要なの? アナで対応できるでしょ?).日本時間深夜に行動が起きるのはよんでいたけど,たまたまテレビ見ていた今日は運が良かった.テレビっ子的不謹慎.ブッシュ大統領の演説見よっと.「われめDEポン」中止かな? いや,短縮だな.

(26:28)中止かよ.よみきれなかったー.

安藤優子と木村太郎って長期政権だな。

(2008-03-22)

Link
2001-10-06 Sat.

恒例の異例

2001-10-06

今日は,半年に1度の「家のテレビで2時間以上連続してTBSが映っている日」.

それにしても島崎和歌子,まだ28歳とは恐ろしいキャリアだな.あなどれない.

半年に一度必ず見ているこの番組、今年は赤坂の再開発が加わって、盛り上がることだろう。 よかった、よかった。

(2008-03-22)

Link
2001-10-04 Thu.

再読

2001-10-04

数日前,吉本ばななの「白河夜船」を5年ぶりに読み返した.

5年前に読んだときは,主人公が再生していく様がよかったんだけど,今読んでみると気になるところは少し違う.眠りに浸食されつつある自分に恐怖を感じ,何とかしてそこから脱したいと感じている主人公に,通りすがりの見知らぬ女の子が突然「今から駅に行って『an』を買って来なさい,でもって働きなさい」と半ば霊がかったように言う.でも,主人公は「今のは特別なことなんだ」とはわかっていながら,彼女のアドバイスを素直においそれとは受け入れなくて,駅なんか行かず家に帰って寝てしまう.普通なら特殊な出来事が起きたらいかにもそこで状況が転換するようなものなのに,主人公は少しひねくれていて簡単にはのっかろうとしない(読んでない人,よくわかんない文章ですみません.読んだ人,「そりゃ違うよ」なんて言わないでくれ.何処を言いたいかはわかってくれるはず).

僕も周りの出来事に打ちのめされて,ここで人生が変わったな,なんて後から思うことが結構多いんだけど,かと言って,そんなに簡単にはのらないよーという憎たらしいスタンスで人生を過ごしている.吉本ばななは超常現象的シーンや感覚で片づけようとするシーンが多いように感じられて賛同できないところもあるんだけど,「白河夜船」の感覚はすごく頷ける.自分の感覚を信じてやってる方が,やっぱり楽しい.

「白河夜船」は自宅のどこかにあるはずだけど、紛失。 吉本ばななは今は読んでない。 「白河夜船」にはならないけど、インソムニアは続いている。

(2008-03-22)

Link
2001-10-03 Wed.

熱狂

2001-10-03

「ウォーターボーイズ」見てきた.「矢口史靖,ここに結実」といった感じ.

「ワンピース」の撮影風景を見たり,「アドレナリンドライブ」の制作現場の様子を文章で読んだりしてみると,矢口監督の現場っていうものはすごく楽しくて,活気のあるのが伝わってくる.それが逆にあだとなっている部分があって,「アドレナリンドライブ」を見たときには「確かに現場は楽しそうだけど,それは内輪だけだな」というさめた印象を持ってしまった.観客が置いていかれているように思えたのだ.「ウォーターボーイズ」では観客にしっかりと見せてくれた.成功の理由は1つに観客が水泳部員にだけ焦点を集めればいいことがはっきりしていたことだ.「裸足のピクニック」や「ひみつの花園」では主人公だけ見ていればよかったけど,「アドレナリンドライブ」では大きく2つのキャラクターの強い立場があって何処にフォーカスを合わせていいかわからなかった.もう1つは観客が本当に観客になれたこと,シンクロの観客になれたことにあるだろう.完成度の高いシンクロを見て純粋に感動してしまった.

また,「裸足のピクニック」や「ひみつの花園」は主人公ひとりのパワーがとても強かったので,主人公と周囲とのコントラストがよかったんだと思う.だから主人公についていけた.「アドレナリンドライブ」はそのパワーの強さを登場人物で共有しようとしていたみたいだけど僕にはそれについていけなかった.「ウォーターボーイズ」は登場人物のパワーの共有が成功したこれまでにない作品だと言える.突出した人物を登場させなくても映画全体の勢いが僕を引っ張っていった.ストーリーは古い.むちゃくちゃにくさい.でも,ただただシンクロに打ち込む主人公達の姿がとても爽快.そこが「ひみつの花園」に通じるところがある.そして,作るにはおそらく相当の準備と努力が必要だったんだろうなと思わせる場面がいくつもでてくる.手が込んでいる.

しかし,マンガっぽいよな.「ひみつの花園」も伊集院光が車に当てられるシーンなんて全くマンガだなと思ったけど,ここでもたくさんそれが現れた.さらに,演出がやけに憎たらしい.イルカの泡とか「バーニング娘。」とかがついてくるんだよね.

それにしても,今日はかなりの人がいた.映画の日っていう理由もあるけど,「ひみつの花園」をシネマ・カリテでやっていたことを思い出すと懐かしい.おそらく,かなりのwebで絶賛の意見がのせられていると思うんで,あんまり言わないけど,何年かして深夜にでもやってたらぜひ見てください.でも,もう1回見に行ってもいい.あと,矢口さんは女の子の撮り方がうまい.平山綾,ランクアップ.

「矢口史靖は子供の映画しか撮れない」と友人が発言した。 「スウィングガールズ」には確かにがっかりした。 「ウォーターボーイズ」ももう見られたものじゃない。 やっぱり「裸足のピクニック」がいい。

ところで、「栃木三大美女」をご存じだろうか。 僕が独断で決めた。 1人は平山あや、そして…。
答えはまたいつか。 にしても、「平山あや」の「あや」をひらがなで変換したATOK2006はすごい!

(2008-03-22)

Link
2001-10-02 Tue.

暴言

2001-10-02

まだまだ続いている「ひとり北野武映画祭」の日程がまた1つ消化された.今日見たのは「ソナチネ」.さっくりと仕上がった映画,という印象が残った.限りなく無駄な情報のそぎ落とし,と同時に出てきた情報にすべて触れていく作りは,番組に出てきたすべての事柄を笑いに変えるビートたけしの芸人魂が継承されている.これだけ情報が少ないと登場人物の一挙手一投足まで目がいってしまうのもうなずける.

ところで,今日は夕方のバイトの予定がなくなったため,16時頃帰ってきて今日中に返さなきゃならなかった「ソナチネ」を見ていたんだけど,ちょうど今日からアパートの外壁を工事していて作業員の声が家まで聞こえてくる.で,帰ってきてすぐ「ソナチネ」を見ていると,入口で会った作業員が「今頃家に帰ってきていったい何の仕事しているんだろうな?」と言っているのが聞こえてきた.「働いているのに申し訳ないなー」と思いながらテレビの音量を上げて「ソナチネ」を見ていると,ちょうど大杉漣が電話の相手に向かってすごむシーンになって「うるせーな,バカヤロー.ぶっ殺すぞ」みたいなことを言ったもんだから,外は急に静かになってしまった.ホント申し訳ないことをしちゃった.

大杉漣の所属しているサッカーチームの名前は? 正解は「鰯クラブ」。 ウィキペディアにも載っている。 黄桜のおやじ倶楽部ではない。

(2008-03-22)

Link
2001-10-01 Mon.

解脱

2001-10-01

貧窮生活から脱出すべく今日からバイトを再開.卒論もあることだし,ご利用は計画的に,という心境.

で,久しぶりのバイトは何故か茨城県笠間市.ちょうど茨城の高校生の通学時間と一緒になったんだけど,あの辺だと東京と違って顔が幼いんだよね.車両の入口に高校生がたまって気持ち悪い.本当に気持ち悪い.制服着たままたばこ喫ってるし.それっていろいろ言われてめんどくさくないのだろうか? それとも自己アピール? 僕がたばこ喫ったって止めるのは医者くらいで他には誰もとがめないもんね.年を取るとは簡単に自己表現できないということだ.

ところで,今日一緒に移動した人がやけに宗教に熱心で(宗教じゃないかもしれない,それは呼び方の問題だけど),最後にはご本尊のあるところまで連れて行かれそうになった.否定はしないけど,干渉は辞めてほしい.妄想と押しつけもね.長年生きているんだから僕も結構偏った人間になってしまっているのだ.そう簡単にほぐれないよ.価値観を共有しなくてもコミュニケートと認め合いだけで十分だと思うんだけど.いや,結局こんな思いこみが自分が凝り固まった証拠なんだろうけどね.これに対しての意見はやめてね.議論にならないから.

これが「拉致未遂事件」の全貌である。 このときは最後に禁句まで出して脱出に成功した。 その禁句はこの場所では言えない。

何かの文章で読んだのだが、新興宗教にはまる確率は、誰でも10000分の1くらいあるんじゃないかとの説がある。 100日に1日くらいはどうしようもなく落ち込む日があるし、100日に1日くらいは新興宗教に出くわす日がある。 たまたまその日が重なったら、新興宗教にすがりたくなるかもしれない、との説だ。 さあ、どうなんでしょうね、さて次の話題(「ワイドスクランブル」でおなじみの高校の先輩風に)。

(2008-03-22)

Link
Diary > 2001 > 10 | Calendar | RSS 1.0