曇天の続き

Diary > 2003 > 05 | Calendar | RSS 1.0
2003-05-31 Sat.

読者つぶし

2003-05-31

最近,この日記が読まれすぎるので,読者つぶしにかかろうかと思う.

今日は,勉強会のために研究室に来たが,外は猛烈な嵐だった. 台風(が変化した熱帯低気圧)が近づいていたのだった.

「台風」といえば,僕にとって欠かせないキーワードが「台風クラブ」である. 「台風クラブ」とはずばり,映画のタイトルである. 西荻窪在住だった故相米慎二(合掌)が1985年に撮り,工藤夕貴が中学生の役で出演し,この年の「第1回東京国際映画祭」でグランプリをとった.

僕は「台風クラブ」を1996年の正月に見たが,それはそれは大変なショックだった. 学校が始まって3日間くらい「台風クラブ」の話をし続け,友達が一人もいなくなった. 時代遅れな映画(「Let's 豪徳寺」とか「ジュリエットゲーム」とか)を見続けたので,こんな偏狭な人間になってしまったのだ,きっと.

話のあらすじは,台風によって週末に学校に閉じ込められた中学生などの話である. 台風という特異現象をベースにしているところが,すごくうまい. それはそれはしっかりとした作りの映画だと今でも感じている. 雨に最初に気づくシーンが特に好きだ. 尾美としのりの家の外から室内へのカメラワークは,いまだに理解できない. そして,しっかり寺田農が出ているし.

この映画を期に,僕は三浦友和のファンという,日本でも少数勢力の一員になった. そして,年に2回くらい,バービーボーイズを頭の中でエンドレスで流すようになった. わらべ+見栄晴の歌も21世紀にもかかわらず,ときどき歌うようにもなった.

「台風クラブ」のビデオテープは,西荻窪のビデオ屋でしか見たことがない.

Link
2003-05-30 Fri.

いつもと同じ

2003-05-30

11時頃,出勤.

午前中は,ポスターの手直し.

午後は,だべる,眠る,酒を飲む.

Link
2003-05-29 Thu.

ふつかよい

2003-05-29

午前中は,昨日の酒が抜けず,ゆるゆる.

夜は,また飲みに出かけてしまう. 店を我が物顔で使う,こんな生活はもう止めようと決意. 小出しにストレスを発散しているから,中途半端なリフレッシュにしかならないのだ. これからは,週末に飲むことにすることを宣言します. ということで,とりあえず,明日は飲みに行きますか.

Link
2003-05-28 Wed.

公開

2003-05-28

今日は,ビジネスデーでした.スーツを着て仕事をするのがとてもいやだとわかった日.

スーツをクリーニングからピックアップした後,11時00分ごろ出社. 午前中は,ポスターの手直し.

午後は,研究の参考資料を探した.

夜は,今後お世話になる方々と懇親を深めるべく,京橋に繰り出す. ああいう会合は本当に苦手だ. 今回は,自己紹介でかろうじて笑いが取れたので,トラウマにはならなかった.

Link
2003-05-27 Tue.

杵柄

2003-05-27

午後は,昼食の余韻に浸った後,数学・物理勉強会に参加. 昔とった杵柄を披露しようといきんでみたが,杵柄は腐ってました.

研究室セミナーの後,中人数でTSKに挑戦. 1年前からやっていることがほとんど変わってない.

Link
2003-05-26 Mon.

MIT

2003-05-26

今日は,TAの日だったので,武蔵工業大学に行った. たまに,空気のよいところにいるのはからだにいい,と無理にでも思い込み,精神が不安定になる. 大変に疲れた.

16時30分ごろ,研究室に帰還して,ウェブの更新. そして,前もって予告していたとおり,屋上でビールを飲む. 買いに行く途中,大きな地震があったようだが,それに全く気づくことがなかった. どうやら,三半規管が崩壊しているらしい.

Link
2003-05-22 Thu.

松屋

2003-05-22

TSKでお茶を濁して,午後から研究室に. 今年初めての修論ゼミを開催. この試みが定着すればいいと思う.

そして,松屋で夕食. 僕のからだの200分の1くらいは,松屋の定食でできている気がする.

Link
2003-05-21 Wed.

原宿

2003-05-21

午前は,研究のミーティング.

昼食は,久しぶりに原宿のうどんや. いつも夜しか行かない竹下通りに,昼間初めて行ったけど,時期もあってか,修学旅行生が多い. 中高生が来ても,東京じゃ楽しめない気がするんだけど. 金がないと楽しくない街だよ,東京は. なので,僕はこの街を楽しんだことが1度もないです. 見事な三段論法.

Link
2003-05-20 Tue.

雨天

2003-05-20

久しぶりに午後3時まで眠るという,引きこもりぶりを発揮.

夕方の研究室ゼミに間に合うよう,土砂降りの中をやってきたが,ゼミはキャンセルに.

Link
2003-05-19 Mon.

samba

2003-05-19

午前中は,生研公開のポスター製作について考察.

午後は,研究関連の本を読む.

以前より整備を進めていたLinuxサーバに,ついにsambaを入れた. これで,滞っていた仕事を1つ片付けたわけだ. 大変にめでたい.

Link
2003-05-16 Fri.

作業

2003-05-16

9時50分,研究室に到着.

午前中は,修論に関係しそうな学会をピックアップ.

午後は,研究関連の本を読む.

夕食は,こないだ行ったお好み焼き屋に. 忌まわしい過去の日々を思い出させる話題で議論が交わされる. 学力崩壊を少しでも食い止めるために,勉強会を開くことが決定される. 進歩的な我々に賞賛が送られるかと思いきや,長居しすぎて店から追い出された.

Link
2003-05-15 Thu.

むだ

2003-05-15

9時40分に,研究室に到着.

こないだから,新しいPCにホイールマウスを入れようとして,苦戦している. 現在使っているのは,IBMのトラックポイントつきマウス. 「使いやすそう」と思った人,あなたが使っているホイールマウスと永遠に交換してあげます. それはさておき,新しくLogitechのホイールマウスM-S48aを入れようと,少し前からがんばってたんだけど,とりあえずマウスドライバがウェブから見つからない. こんなことがあるのかと思ったのだが,本当に容易には見つからない. 時間の無駄なので,あきらめることにした. トラックポイントで,スクロール画面を行ったり来たりする日々がまだ続きます.

午後は,研究室の公式ウェブの更新の打ち合わせをした. とりあえずは,メンバー紹介のページだけでも更新することにする.

TeXで,内々定先に出す手紙を書いたり,名刺を作ったり,あるいは,公式ウェブの更新をしたりして,午後は全くもって趣味に走った時間を過ごした.

帰りしなに,ドミノピザの隣にできつつあった店がオープンしたことに気づく. 店名は「獏」というらしい. しかし,何料理の店なのかは,全く不明. しゃれた感のある男が2人,ジャガイモを向いているのを横目に,またいつものメニューを食べようと足を進めた.

Link
2003-05-14 Wed.

立方体

2003-05-14

午前中は,久しぶりに本郷に行く. 神楽坂でラーメンを食べた後,14時ごろ研究室に到着.

シルヴィ・バルタンの「いつでもあなたを」をシャウトしながら,研究を進める.

夜は,六本木ヒルズのヴァージンシネマに行って,「CUBE2」を見てきた.

僕が六本木に初めて行くきっかけとなったのが,前作「CUBE」である. 1998年に,今六本木ヒルズがある場所にあったシネ・ヴィアン六本木に見にいった. あのときに見た「CUBE」にとても衝撃を受け,それで続編を見に行くことになったのだ.

内容について語ることはできないが,ネタばれしない程度に言えば,マニアックな部分が少し弱まった気がする. しかし,安心したことに,「CUBE」の時に抱かされた謎はほとんど明らかにならなかったし,むしろ,より複雑になった.

ただ1つ,上映中に素因数分解をしていた僕の努力を返してほしい. ちなみに,素数だ!!

Link
2003-05-13 Tue.

落ち着かない

2003-05-13

少し遅刻気味の9時50分に到着.

今日は,「デザインパターン勉強会」の日であった. 最終日に,僕が資料をまとめて,輪講. M2しかいなかったので,ぬるい感じの勉強会だった. しかし,今日の内容はかなり役に立つ予感がするものばかりだった. 「振る舞いに関するパターン」のうち,6つを今日やりました.

午後は,日課であるウェブを更新して,学生フォーラムの原稿執筆で得られたノウハウをまとめる. 途中,世界有数の匿名掲示板を見て,土木業界の未来を語ったり,不安な日本経済から身を守る手法を考えたりと,少し肌寒い午後をやり過ごした. 研究室のウェブを更新しようと思い立っただけでもまあよしとしよう.

夕食に,食堂棟のおいしいてんぷらを食して,研究室ゼミ. 「研究室ゼミと,生研公開くらいしか同じ研究室の方の研究を知る機会がないので,しっかり聞く」というタスクは,今週も何とか達成できた気になる.

帰りに,先輩の論文を少し見せてもらう. 質の高さに,常に圧倒されてしまう. そして,今日もそうだった. 圧倒されてしまうだけで終わってしまう僕はこのままで終わってしまうが,それに続こうと研究を続ける人がいることはやっぱりすごいと思う. 自分も,立ち向かいたいと思えるような圧倒的な壁を早く見つけないとならない,と思ったりしながら,現実は,ドミノピザの隣にできつつある新たな店に関心を奪われっぱなしである.

Link
2003-05-09 Fri.

社会が悪い

2003-05-09

「サザエさん 放送35周年前祝い60分スペシャル」で放送された過去の作品,『カツオ 社会が悪い』を見た人はいるだろうか? この作品の枕が,実に末恐ろしい.

フネ,サザエが,カツオを前にして「成績が悪いのは社会が悪いからだ」と言っている. それを聞いた波平が居間に現れ,「なんでもかんでも社会のせいにするんじゃない」とたしなめる. しかし,この3人は「でも,本当に社会が悪い」と口をそろえて言い返す. 「本当に社会が悪い」「社会のせいにするな」という押し問答を30秒(!)ばかし続けて,その後でカツオが波平にテストの答案を見せる. そのテストの科目が「社会」で,本当に「社会(の点数)が悪い」というもの. それでも波平が,「そういう時は『社会科』と言いなさい,『社会科』と」と切り返したのは,波平にまだ威厳があった古きよき時代のオチと言えよう. (ちなみに,この日放送された過去の作品のうち,最後の1本は最近作られたもので,「カツオが書いた家族についての作文に,波平を書き忘れてしまった」という話だった.存在を忘れられるとは,波平も地に落ちたものだ.)

で,この他にこの日何をやってたかといえば,写真測量学会の学生フォーラムに提出する原稿を直してました. まさかTeXのレイアウトを整える作業に5時間も要するとは,情けない限りだ.

Link
2003-05-08 Thu.

作業

2003-05-08

9時頃,出社.

写測学生フォーラムの原稿を推敲.

午後は溜まりに溜まったメールに対して返信を書きつづけた. その数15通. 別に,メールを返さない主義ではないし,36時間以内には返信するようにしているのだが,いろいろと報告しなければいけないことを怠っていた.

「デザインパターン勉強会」の資料作成を軽ーく行う. 今回のポイントは確か,「パターンが使用される背景を書く」,「ソースを載せる」,「図を載せる」の3点であったと思う. テキストファイルを結合するのに「TextFileWorks」というフリーソフトを使った. なかなかよい.

Link
2003-05-07 Wed.

決定

2003-05-07

9時10分ごろ,研究室に到着.

10時から「デザインパターン勉強会」を行う. 今日の内容では,Iteratorパターンが役に立ちそうだ. Commandパターンも使いようによっては,使えるのではなかろうか? 内容は,日立ソフトのウェブにある本に準拠して行われているので,関心がある方はどうぞ. 次回は,5月13日の10時にやります.

午後は,写真測量学会の学生フォーラムの原稿書き. 以前ACRSに提出した英語論文を和訳するだけなのに,こんなに苦戦するのは何故?

16時ごろに,数十年の人生を拘束することになろう電話がかかってくる. これをもって,将来における不確実性が少し減った.

Link
2003-05-06 Tue.

大人

2003-05-06

今日は研究室に全体のゼミがあった. ゼミの内容は,M1の自己紹介兼卒業論文の発表. 遅れてきたため,全員の発表を聞くことができなかったが,聞くことができた人に関しては,全員発表慣れしていたので驚かされた. 後輩の卒論研究が自分の研究に関連しそうな内容だったので,今度機会があったら聞いてみることにする.

Link
2003-05-02 Fri.

疾病

2003-05-02

最近,インターネットラジオのジャズを聞きながらウェブを更新している. ジャズを聞くとどうしてもあの飲み屋のことを思い出すんだけど,病気だろうか?

店に行きたい気持ちをごまかし,結局は研究室で残っていた酒をだしにして飲み会を催す. みんな悩んでいるからいいじゃない.

Link
2003-05-01 Thu.

活動中

2003-05-01

午前中から研究室にきたのは本当に久しぶり. 写真測量学会の学生フォーラム向けの論文を書く. なんかうまくまとまらない.

午後は,おそらく今回の就職活動最後になる履歴書を心をこめて記入. 途中研究室の掃除なんかしちゃったりして,善人っぷりを発揮.

そのあと研究をして,cramerの整備. rpmの調子が悪かったのだが,リブートしてみたらなぜがうまくいった. Linuxを運用するにあたって,まさか再起動が解決策になるとは思わなかった. しかし,まだftpサーバの調子が悪い. 再インストが近道なのかな.

そして,TSKをやっちゃう. 自堕落,自堕落.

Link
Diary > 2003 > 05 | Calendar | RSS 1.0