曇天の続き

Diary > 2001 > 09 | Calendar | RSS 1.0
2001-09-30 Sun.

芸能界最強

2001-09-30

コント・レオナルドのネタを見たことがない.記憶にあるのはリアルタイムではなく後から見たニッカポッカのレオナルド熊と学生服の石倉三郎の映像だけでどんなことをやっていたのかは知らない.なんでそんなことを言い出すかというと,Yahoo Japan[web]が発信している毎日新聞の東京ニュース9月26日19時25分付け記事(記事のリンクを張っておくが,いずれ消えそうなのでディスクに落としておこう)でコント・レオナルドの「自衛隊」というネタが紹介されているのを見たからだ.内容は自衛隊の矛盾体制の痛烈な批判でめちゃめちゃにおもしろい.こんな社会派だったんだと新たな事実に気づく.風化していくコント・レオナルドといつの間にか大きな変化を遂げている現在に気づかされる.

レオナルド熊の出棺の時にかかっていた曲は何だっただろうか。 さすがのGoogleもお手上げ。 情報求む。

(2008-03-22)

Link
2001-09-29 Sat.

青森四賢人

2001-09-29

予告通り,横浜美術館に「奈良美智展」を見に出かけた.最初に奈良美智の作品に気づいたのは,何かの映画を見たとき.リトルモアの映画で,ロードムービーだったという大まかな記憶しかない(何の映画だっけなー.一緒に「ポルノスター」をやったリトルモアのやつなんだけど).映画が始まる前に少年ナイフの「バナナチップス」のプロモーションフィルムが流れてそこで使われていたアニメが確か奈良美智だった.それから今まで平面の作品を見ることが多かったんだけど,今回初めて立体の作品を生で見ることができた.で,立体の方の印象が少し違う.なんかグロい.それがわかったことが一番の収穫.

ここ最近の現代美術ブームって1996年頃の日本映画ブームのことを思い出して,どうも乗りきれない.様子を見守っていきますか.

今は、佐藤可士和ブーム。

(2008-03-22)

Link
2001-09-28 Fri.

企画もの

2001-09-28

知り合いが話の流れで「にせ大周」と口にした.「どうせ新加勢大周の間違いだろ」と心の中で思ってたら実はたけし軍団のひとりだと気づかされて大爆笑.5年前にも別の知り合いが「タニタイチョウ」っていうから,「なに? たけし城? 谷隊長でしょ?」ってきいたら,「違うよ,タイチョウって『体調』って書くんだよ」って言われて,これもたけし軍団の軍団員だと気づかされ死ぬほど笑った.おお,デジャブ.軍団の名前って1度覚えても本人がメディアになかなか出てこないから記憶の彼方に押しやられてる.それで,ある日突然周りの人が口にして,でも忘れてるから「なになに?」と聞いてしまう.軍団の人だと気づかされ,うまいタイミングで痛いところをつかれて地団駄を踏んでいる.くやしいけどおもしろい.

谷体調はweb作ってます.すげぇ.

こういう「レベルの低い笑い」が通じなくなるのが、文化の進化だと思う。 生活に潤いはなくなるけど。

(2008-03-22)

Link
2001-09-27 Thu.

大人は怒らない

2001-09-27

ここ4日テレビを見てなくて,生活がおかしくなっている.このままじゃまずいんで番組表を眺めているととんでもない番組が.「タモリ,さんま&花子の超うまいモノ決定戦!!」30日の15時に日本テレビで放送予定.これはビックリするでしょー.なぜタモリさんが今頃日本テレビに? なぜ昼間にこんなすごい顔合わせ? しかもタイトルの下に「環七一周」とある.タモリさん道好きだからなー.でももっとビックリしたのは自分がこのタイトルの意味をすぐに理解できなかったこと.それだけテレビから離れてたんだなー.わかんない人は番組見てください.2分でわかります,というか2分はつきあってください.でもこれは行き過ぎだよな.

こういうのを「洒落」というのだろうか。 今はもうこんな番組やらないだろう。

(2008-03-22)

Link
2001-09-26 Wed.

先輩再び

2001-09-26

久しぶりにram jam worldのアルバムを聴く.今どうなっているんだろう? 朝本浩文は実は小倉高校の出身.だから何って話もあるけど,こういうことってついつい言いたくなる.特に先輩が朝本さんだというところが年寄りやミーハーが威張って話すほど古めかしさやとっつきやすさがなくていい.対照的な例として,小倉高校の前にある不動産屋の看板には高校OBの社長の顔写真が大きく出ているけど(まだあるかな?),ああいうのを見ると「あれはあれで相応だな」という感慨を覚える.

報道によると、朝本浩文は、2016年11月30日に亡くなった。 これを機に、この記事の間違っていた箇所を削除することにした。 ちなみに、顔写真はまだあった。

(2016-12-18)

Link
2001-09-25 Tue.

空中分解

2001-09-25

今日になって COSA NOSTRA (コーザノストラ)から鈴木桃子とKANAMEが脱退していることを知った.8月には脱退のお知らせがなされていたらしい.課題に追われたりテンションが低くなったりしたときには必ず COSA NOSTRA のアルバムを聴くほど,この人達の楽曲には思い入れが強い.現に昨日だって「TRIP MAGIC」を2回聴いたのだ.佐々木潤が脱退しレコード会社をSMEに移った頃からあまり関心が薄くなってきたんだけど,それでも「world peace」は今でも聴くし「Love The Music」も聴くことが多い.

今後は桜井鉄太郎と長田定男,小田玲子の3人で活動を続けていく.おそらく,もっと流動的な形態をとっていくのだろう.とにかく,僕はこれからも「world peace」を聴き続けるし, COSA NOSTRA の名をwebから消さないようにしたい.

COSA NOSTRAのライブが僕の初めてのライブだ。 佐々木潤が脱退した直後で、先行き不安なのがひしひしと伝わってくるライブだった。 ライブなのに一番良かったのが、「Always Remember」のビデオ映像だったことをよく覚えている。 でも、さすがに「world peace」を聞くことは少なくなった。

(2008-03-22)

Link
2001-09-21 Fri.

足踏み

2001-09-21

「三四郎」(夏目漱石;新潮社)を4年ぶりに読み返した.知り合いが学生時代「三四郎」を読んで読書感想文を書いたそうなのだが,改めて読み直してみてとても読書感想文なんて書けないなと思った.思い起こせば,小・中・高と読書感想文なんてよくもまあ書いてこれたもんだ.今日「三四郎」を読み返しての感想と言えば,

谷中と千駄木の間が谷になってて川が流れていたとあるけど,たぶんその川は今僕が自転車で通っているくねくねした道だろう.前から暗渠らしいとは聞いてたけどやっぱりそうだった.

ぐらいしかない.どうやって原稿用紙3枚まで内容を薄めよう?

去年、20年ぶりに「坊っちゃん」を読んだ。 温泉に入って、まんじゅうを食いたくなった、というのが感想だ。 どうやって、原稿用紙3枚にまで内容を薄めようか。 進歩がない。

(2008-03-22)

Link
2001-09-18 Tue.

へもい

2001-09-18

「ジャングルTV」(毎日放送)で関根勤と岡村隆史がいつも以上にはねていた.本上まなみのせいかなと思うけど,関根さんや岡村さんの今日の態度を見てると「これは気を付けないとなー」という気持ちになった.「芸人殺すに刃物はいらぬ」の好例.そう考えると「恋のから騒ぎ」のさんまさんはやはり偉い.

どこかで書いていると思うけど、この世で最もへもいのは本上まなみ本人だと私は思う。

(2008-03-22)

Link
2001-09-17 Mon.

しつこさとあっさり

2001-09-17

2001年に引き続いて行われている「ひとり北野武映画祭」が今日また1つの日程を消化した.明日までに返さなくてはならなかった「その男,凶暴につき」のビデオを何とか見ることができた.

ストーリーはものすごく単純だと思う.この映画の特徴は「とても遠回しな表現」にある.印象的だったのは我妻(あずま)ことビートたけしが妹を病院に迎えに行った後のシーン.タクシーで帰る途中2人で海を見るのだが,海を見ているシーンから入りすぐに「帰ろう」と我妻が言う.そして2人の後ろ姿.「海を見たい」と言うシーンもない.「海を見に行こう」というシーンもない.海を見て何か会話するシーンもない.会話しないシーンもない.ただ,海を見た後タクシーに戻るシーンだけがある.直接の表現に頼るのではなく外堀を埋めるだけで伝えようとする.そこが観客の興味を誘い,観客の想像が映画に重層性を与える.

あと,最後のシーンもいいよね.我妻の頭が撃たれた後,倉庫の電気がつくシーン.明暗のはっきりしたハードボイルドな世界から突然見慣れた倉庫の風景になって,それが登場人物それぞれの世界観を表しているなと感じた.

しかし,映画の感想にそれほど意味があるのだろうか? 以前たけしさんがドイツの映画祭で「あの映画のあのシーンで主人公が手を動かすのには何の意味があったのか」と聞かれ「癖だよ」とつぶやいたという漫談があるが,こういう例のように,何処までが監督の意志で何処までが偶然の産物なのかわからない限り「あれはこういう表現だったんだよ」なんていう批評は恥を晒す結果に陥る可能性があるので僕は避けるようにしている.でも,何か考えながら見ないと映像の意味を読みとることなんて永久にできないしね.映画の感想とは作者の表現しようとする意図から離れた次元で語られなければならないものだと思う.映画を通して伝えようとするのが作者の姿勢だし,観客は作者の意図を気にせず映画から伝わって来るものをそのまま批評していけばいいと思う.それはどんな芸術作品でも同じだろう.

そんなことより,一体「ひとり北野武映画祭」は今年中に終了するのだろうか? 自分でやってて気がかりだ.

たけし映画でもう一回見たいと思わせるのが「その男、凶暴につき」だ。 なかなか時間がとれないけど、また見てみたい。

(2008-03-22)

Link
2001-09-16 Sun.

ファン

2001-09-16

松尾れい子の知名度がだいぶ上がってきたと思う.その原動力が「笑う犬の冒険」(フジテレビ).しかし,今日で「—冒険」は今日で最終回.ということは,大谷みつほと比べそんなに目立ってなかった松尾れい子はきられる? 気になってしょうがない.

ところで,「笑点」(日本テレビ)の中田カウス・ボタンのネタが8月19日に笑いの殿堂・なんばグランド花月で見たネタとほぼ一緒だった.別に使い回しを非難しているのではなく,カウス師匠は間違いなく何度も聞いているボタン師匠のネタにおけるボケに対し,カウス師匠が初めて聞いたかの様に笑う姿にプロの笑いを感じリスペクト.

松尾れい子はまだテレビで頑張っている。 知名度は中島ひろ子並だけど、頑張っている。 中島ひろ子といえば、「櫻の園」。 リメイクが決まった。

(2008-03-22)

Link
2001-09-14 Fri.

またこの話題

2001-09-14

鬼の首を取ったような言い方で申し訳ないのだが,asahi.com[web]2001年9月8日発信分で「TBS,番組酷似でテレビ朝日に謝罪」という記事があった.TBSの「ベストタイム」で放送した内容がテレビ朝日の「サンデープロジェクト」で放送された内容とそっくりだったという.TBSの視聴者をなめた態度についてはもう慣れてきたけれど,しかしどういうパクリ方しているんだろ? 番組の温度差があるような気がするけど.

それでも最近,テレビでTBSがついていることが多いんだよね.1週間で1時間50分くらい.抑えないと.

先日、赤坂の再開発ビルがオープンした。 TBSが特別番組をやっていたんだけど、その日は見事に雨だった。 TBSが絡むとろくなことがない、とつぶやく僕がいた。

(2008-03-22)

Link
2001-09-12 Wed.

ミーハー

2001-09-12

相米慎二作品のビデオやDVDの注文が製造元に殺到しているらしい.僕は「台風クラブ」のビデオを西荻窪北口のレンタルビデオ店でしか見たことがないので,ぜひとも普及してもらいたい.

世界中のテレビっ子がその本領を発揮した1日となっただろう.皮肉なことに大事故,大事件ほどテレビ好きの血が騒ぐ.

「米中枢同時テロ」のような事件においてテレビっ子の視点は人によってはっきりと分かれてくる.まず,「ライブ映像を重視する」人々がいる.今回の事件において正時に近かったことを考慮すると,2機目が激突するシーンをライブで見逃すことはテレビマニアとしては深夜かワーキングタイムでなければ大きな失態となるだろう.そこは絶対に押さえていないとならない.僕もあの時間なら「ジャングルTV」を見ていたと思うが,台風情報が気になってNHKを見ていたのだ.堀尾キャスターが曜日を間違えたのを見て「これは始末書だな」と思った.テレビっ子ならおそらく台風情報を気にすると思うので,あのシーンを偶然でも見たテレビっ子はかなりの数に上っただろう.ライブを重視するにはビルの崩壊シーン,大統領や首相の記者会見などを押さえておくことが要求される.次に「映像量」を重視する人々.激突や破壊のシーンをいくつ押さえられるかが今回ではバロメータとなる.あるいは「登場人物」を重視する人々.ブッシュ大統領,小泉首相はもちろん,アシュクロフト司法長官,ラムズフェルド国防長官,オサマ・ビン・ラディン(彼の場合,各メディアの呼称の違いも注目される)と彼の組織「アルカイダ」などを覚えようとする.逆に「番組に出てくる人物」に注目する人々もいる.キャスター(いつの時間に誰が出てくるのか,アナウンサーかキャスターか),記者(この人はいつ,何処で何の事件の記者経験があるか),評論家(航空評論家,軍事評論家,中東評論家,危機管理評論家,建築専門家,政治評論家,経済評論家,ニューヨーク通など)の特徴やいくつ番組に出ているかを綿密につかもうとする.さらには「ニュースソース」に注目することも考えられる.チャンネルをパカパカ変え「これはCNN」「この報道はAP」「この映像はABC」など発信元を整理し各放送局の報道の速さを比較することもできる.「番組の作り方」にも目がいくだろう.選挙報道,台風情報で定着したL字型画面によるテロップはほぼ各局が採用していた.情報量が拡大したせいか,テロップのネタがなくなる場合が多かった.あとは報道の違い.TBSは「某企業のオフィスは300人の従業員がいるがそのうち数人が安否不明」といういかにも不安をあおるような(300人に目がいくような)報道をしていたし,他の放送局を見ると早い段階で中東評論家を使って不安を誘発する場合が多かった.また,裏方さんの声やスタジオの雰囲気が漏れ聞こえてくるのも気になる.さらには「タイムテーブル」もかなり気にする人が多いと思う.注目点は「テレビ東京はいつ通常放送に戻るのか?」だ.「おはスタ」を放送したかがどうかが僕は気になる.最後に「CM」を気にする人もいるだろう.こんな時に「JAL悟空」の宣伝は流せない.もちろん「保険」もダメ.穴埋めはおそらくACになったのだろう.

そして,連日連夜報道番組を見て集められた情報が利用される場面といえば,テレビっ子同士の情報交換でニュースソースを当てあったり,ラサール石井が「ラサールのテレビでずっとあさま山荘見ていた」と言うのに代表されるような単なる自慢であったりでしかないのだ.

久しぶりの長文は、興奮している証拠だろう。 最近だと、安倍晋三が首相を辞めた時、これくらい興奮した。 相米慎二作品はDVDで結構手軽に見られるようになった。 死なないと評価されないのも哀しい。

(2008-03-22)

Link
2001-09-11 Tue.

終わりの始まり

2001-09-11

今朝,東京は小雨だったので,思い切って自転車で学校まで行ってみた.途中のパン屋に寄って昨日忘れた傘を取ってきた.9時頃大学に着くと,突然雨が降り始めた.台風が来ているのだ.

昼過ぎまでずっと研究室に1人でいた.窓の向こうはたたきつける雨と音をあげる風の世界だった.研究室は平穏だった.「まるで『台風クラブ』だな」と思った.バービーボーイズでも歌えばいいのだが,ちっとも歌詞を覚えていなかった.かといって空が台風の目に入ってもないから裸で踊るわけにもいかないし,窓から落ちるにはあまりにも年を取りすぎていた.せめてシーソーでもあればと思った.1日は静かに終わりつつあった.

ライブでワールドトレードセンターに飛行機がつっこむ映像を見た.普段はNHKなんて見ないのに,たまたま見ていたら,カメラから遠いビルに右から飛行機がフレームインし赤い炎が上がった.静かに終わることを世界は許してくれないのだ.

ふと,イタリアに行った知り合いのことを思いだした.映像は世界同時に流れているのだろうか? 世界で何人の人が同じ映像を見たのだろうか? イラクが空爆された映像には何の感慨も得なかったのに,今日の映像に声を上げる自分がいた.

本当にたまたま22時のニュースをライブで見ていて、飛行機がビルに突入する瞬間を見た。 オウムの村井秀夫幹部が刺殺された映像以来のショックだった。

(2008-03-22)

Link
2001-09-10 Mon.

近所

2001-09-10

台風が来ようとしている日に,相米慎二が死んだ.

死因は肺ガンだという.全く知らなかった.相米慎二の映画を初めてみたのは,1996年.その前の年の年末にテレビでやっていた「台風クラブ」をビデオにとって見たのだ.そのビデオはまだ僕の手元にある.とても印象的で何度も見返した.「日常の中の非日常」は日本映画に多く共通して見られるキーだと感じている.日本人の何かを語ろうとするときそんなに大げさな出来事は必要としない,というのが僕の考えだ.「台風クラブ」は「台風が来る」という頻繁ではないが,年に1度くらいは起こる現象の中に多くのメッセージを盛り込んでいた.その1シーン1シーンを思い出すだけで鳥肌が立つ.

相米慎二自身について何か考えを持っているわけではないので,彼の死をそんなに惜しいとは思わないが,自分にとっての「台風クラブ」という大きな存在の作成者である彼の死を悼もうと思う.

ところで相米慎二って西荻窪に住んでいたらしい.北口の方みたいだけど,意外に近いところにいたんだな.

相米慎二の訃報を聞いた日のことはよく覚えている。 上にもあるように、台風が来る前日だった。 ビデオは手元にあるけど、最近ケーブルテレビでやっているのを見て、当時見たものがたくさんカットが入ったものであることに気付かされた。 話のつじつまの合わないところが確かにあった。 それ以来、地上波で真剣に映画を見ることはない。

(2008-03-22)

Link
2001-09-09 Sun.

変化

2001-09-09

今日は1日中変な天気だった.晴れ間が出てきたので洗濯機を回したんだけど,突然のどしゃ降り.少し立つと雨がやんだから大学に自転車に行くと,また小雨が降ってくる.山の天気のような1日だった.女心と(あるいは男心と)秋の空.

ところで,今年の夏は異常ともいえる暑さだった.マスコミがこの夏よく言ったことに「都市部では暑さのためにエアコンをつける.その室外機が暑い空気を出し,また暑くなる.悪循環だ」というメカニズムがあったんだけど,これって本当なんだろうか? というのも,あまりにもこのメカニズムが理解しやすくて,それ故に眉唾物に感じるのだ.エアコンが暑さに及ぼす影響ってどれ位なのだろうか? そんなにクリティカルなものなのだろうか? それともう1つ.夏の初めにはあれほどまでに水不足が心配されたのに結局水不足の危機は回避された.こううまくいくと,もしかしたら地球環境はそんなに悪くなっていないのではないかと思う.夏の異常な暑さが水不足の危機を回避しているのかもしれない,これはただの想像だけど.

受け入れやすい論理が間違っていたことは歴史の至る所に見られることだ.気を付けようっと.

メディアによると地球環境はますまず悪くなっているはずなのに、生活レベルは一向に変わることはない。 ロハスという言葉は、確かにここ数年の間に出てくるようになった言葉だから、少しは変わっているのだろうか。

(2008-03-22)

Link
2001-09-08 Sat.

循環

2001-09-08

webのデザイン変更は頻繁に行っているけど,その内容といえば全く発展しないのが現実.スタイルシートを学ぶことで得たスキルはいつか花が咲き実となるのであろうか?

そういえば,少しずつだけど手塚治虫の「火の鳥」読んでます.旅行先の名古屋で「ムーンライトながら」を4時間くらい待たなくてはならず,夜の早い名古屋での暇つぶしとして買ったのがきっかけ.卒論作業中なので時間に余裕がなく,今のところ「黎明編」と「未来編」だけ家にあります.昨日読んだ「未来編」がすごい.解説の景山民夫が言うように,「未来編」が手塚治虫の「火の鳥」におけるメッセージの全体像ではないかと思える.「黎明編」ほど遊びが見受けられないのも遊びを盛り込むだけの余裕がなかったということか?

全巻そろえるまでどのくらいかかるんだろ? 一気にそろえずていねいに読んでいきたいね.

「火の鳥」は文庫で全てそろえた。 景山民夫はこの日記を書いたときには、もうこの世の人ではなかった。

(2008-03-22)

Link
2001-09-07 Fri.

いぶし銀

2001-09-07

かなり遅い話だけど,山崎邦正が結婚した.結婚記者会見を見てたら,なぜかラッキイ池田の結婚・離婚記者会見を思い出してしまった.

このあと、遠藤章造と藤本千秋が結婚して、離婚した。

(2008-03-22)

Link
2001-09-06 Thu.

撤退

2001-09-06

このサイトのタイトルは「ほどほどLaTeX」となっているけど,ここ最近LaTeXを全く使ってない.なので,LaTeXの知識も増えないし,このwebのLaTeXセクションも全く更新していない.「ほどほど」過ぎると自分でも反省です.暇なときこそ使いこなせるようにしないといけないのにね.必要があったり,せっぱ詰まったりしない限り行動を起こせないというのはまさに危機管理ができていないと言うことなんだろう.自分で書いてて頭が痛い.

その代わりと言ったら何だけど,webを作り始めてからhtmlの知識は増えてきた.僕が作っているwebは見た目はとても単純で素っ気ないけど,htmlとしてはすっきりしたものになってきたんじゃないかなと思う.内容も重くないし,lynx[official site]やw3m[official site]でも見て耐えられるものになっている(はずだ).「神経質な人のためのhtml」を習得したい人には何ともいい内容になっているんじゃないか? メインコンテンツもこっちに変えようかな.

ところで,ゲートウェイが日本から撤退したと今日聞いた.僕がまだパソコンの代金も完済しておらず,たかだかに謳われたトレードアップもしないまま,消えてしまった.僕もこの場所からいつか撤退となるかもしれない.

LaTeXもしばらく触っていない。 会社でWordを使わないわけにはいかない、と言っても、報告書はExcelの方が多いのが現実。 ゲートウェイはロゴを変えて日本に戻ってきたけど、僕のゲートウェイはトレードアップしてくれるのだろうか。 契約書もどこかに紛失した。 ゲートウェイのプロバイダもやめることになり、このサイトも一時行き場を失ってしまった。

(2008-03-22)

Link
2001-09-05 Wed.

羅門光三郎

2001-09-05

昨日の「ETV2001」(NHK教育)は衝撃的なものだった[番組へのweb].内容は「シリーズ・逆境からの出発」の第2段として「死への誘惑を断つ 〜作家・中島らも〜」を放送した.中島らもの名は,実家が朝日新聞を取っていたため「明るい悩み相談室」で知っていた.印象的なネタを1つ.

相談者:「私の息子に『トイレでうんちをしたら,まずトイレットペーパーで鶴を折ってからお尻をふきなさい』と教えたら,素直に従っています.このまま,気づくことなく続けるのでしょうか」
らも:「気づくまで優しく見守りなさい」

動く中島らもを「最後の晩餐」でしか見たことがない.ふざけまくったおっさんだ,というのが唯一の感想だ.東京で放送を中止してから久しぶりに動く中島らもをこの番組で見た.すると,彼はなんと口述筆記していた.理由は「手がふるえて文字にならないから」.10字書くと何を書いているかわからなくなるそうだ.そんなにひどいとは知らなかった.文字の書けない作家とはどんなに悲劇的なことだろう,と思ったんだけど,彼の言うところだと,「手が使えなければ口述筆記がある,言葉で入力するパソコンがある」とひどく前向きだ.対談集を読んでみるとあんなしゃべり方が全く想像つかないんだよね.

このあと、「タモリ倶楽部」にも出演して、らもっぷりを十分発揮していた。 らもさんは酒に酔って事故で亡くなった。 訃報の切り抜きは今でも持っている。

(2008-03-22)

Link
2001-09-04 Tue.

お街

2001-09-04

「困ったときの情報整理」(東谷暁;文春新書)を読んだせいで,ここ最近文書を書くのに困ったらまず大きな図書館,あるいは新宿の紀伊国屋書店という行動をとっている.でも,図書館は涼むためか寝るためにいくことが多かったので,調べものをしようと思ってもうまくいかない.これも慣れなのだと思って,懲りずに通い続けている.

今日も,紀伊国屋書店本店に行ってみた.電車通学のない生活を送り始めてから大型書店に行く習慣がなくなったため,久しぶりに行く紀伊国屋書店はとても楽しい.様々な興味を同時に満たせる空間としては本屋くらいしか思いつかない.上野近辺には大型書店がないけど,誰か作ってくれないかな?

上野駅が生まれ変わって、本屋も改札の中と外に2つもできた。 今はもう行かないけど。

(2008-03-22)

Link
2001-09-03 Mon.

電波

2001-09-03

F1GPはついにベルギーへとその舞台を移した.ベルギーGPはカナダGPと並んで好きだ.そう,荒れるレースが大好きなのだ.

ブルティの事故でかなり混乱したレースになったが,気になったのは地上波の放送.事故の影響だと思うけど,カットシーンがものすごく多かったのだ.特にバリチェロの順位がCM明けると変わっているケースが少なくとも2回あった.これは,CSで見ろということなのだろうか?

本当はスカパーで見たいところなんだけど、事情があって、ケーブルテレビでF1を見ており、家計が圧迫されている。 地上波を見ることはもうない。

(2008-03-22)

Link
2001-09-02 Sun.

廃墟

2001-09-02

閉店したそごうの店舗リニューアルが盛んに行われている.

それにしても,僕の地元「小倉そごう」跡は一体どうなっているのだろうか? 地権者が複雑に入り組んでいるという話を聞くけど,小倉駅前を見たことある人ならあまりのんきなことをいっている場合ではないことがわかると思う.街の玄関が空き家なのだ.そごうの閉鎖で小倉は多くのテナントも失った.大きな打撃だ.こないだ帰ったら,小倉の他のビルにテナントを開いているショップもあった.時間がかかりすぎている.一体何が再開の邪魔しているのだろう? とても気がかりだ.

小倉そごう跡地もいろいろあったけど、まだまだいろいろありそうだ。 ラフォーレ原宿・小倉店も昨年つぶれた。 蛇足だが、「ラフォーレ原宿・小倉店」が正式名称だった。 原宿が入っているのが正しい。

(2008-03-22)

Link
2001-09-01 Sat.

先輩

2001-09-01

「タイタニック」を見てしまった.吹き替えではまってたのは森田順平.沈没後救助ボートで溺者を助けに行く船員役の吹き替えだったんだけど,あの声の通り具合が実にぴったりだった.

森田順平は高校の先輩だ。 だからといって、それ以上のつながりはないけど。

(2008-03-22)

Link
Diary > 2001 > 09 | Calendar | RSS 1.0