曇天の続き

Diary > 2019 > 05 | Calendar | RSS 1.0
2019-05-25 Sat.

同場

2019-05-25

孤独である。

「あの女優、前からそういう噂あったらしいよ。マトリが10年追ってたんだって」
「夜遊びがひどくて、事務所の言うことを聞かなかったって。どうやら六本木ルートとつながっているとか…」

このような発言が周囲から聞こえてくると、一層孤独を感じる。
なんだよ、「あの女優」って。

「ショービジネスにおけるパワーバランスを意識しなければ真実を見逃してしまう」という最低限の自覚がある以上、報道は情報戦だとわきまえておく必要がある。
まあ、関心があるのは「真実」ではなく「展開」なのだが。

さて、僕の手元には「Tokyo23区の女」ノベライズ本がある。
その中の最後に掲載された「品川区の女」が、まさにそれである。
これで、「Tokyo23区の女」のコンテンツ化はますます遠のいた…。

さてさて、主演映画である「水の中の八月」は、これからも出荷を続けるという。
おそらく「ユメノ銀河」も同様だろう。

この両作品には、松尾れい子が出演している。
そんなことを思い出し、改めて松尾れい子の過去作品リストを見返す。
すると、「楽園」という主演映画があることが判明。
早速検索してみたところ、amazonでは売っていない。
TSUTAYAの店舗レンタルには在庫があるかどうかもわからない(おそらくない)。
宅配レンタルでは取り扱っていない。
同じく主演作品「撃つ薔薇」というのも面白そう…、好みが合いそうな感じがするのだが、こちらも入手困難。

「プープーの物語」は今も時々レンタルショップで見かける。
こちらは1998年6月3日にテアトル新宿で見たことがあり、2019年時点では「もう一度見てみたい」とはまだ思えない。
上原さくらをもう一度見たいと思うか。

見ることが困難な映画、特に20世紀末の映画は放置されているものが多いのかな、と改めて窮屈さを嘆き、その境遇について共感を一切得られないことに幻滅する。
そういえば20世紀末、優しい知人が、「プレイボーイ」に載っていた小嶺麗奈のグラビアを自宅のプリンタでカラーコピーしてくれて、そのコピーをもらったこともあったな。

Link
2019-05-24 Fri.

誇張

2019-05-24

僕はできるだけお笑い芸人に寄り添った立場にいようと思うが、ハリウッドザコシショウの今夏の単独ライブの名称を見る限り、不愉快になって仕方ない。
ここに記したくないほどの名称で、藤子・F・不二雄先生への敬意も感じられない。
まだ言葉だけなら受け入れられるのだが、ヴィジュアルがひどい。

今後ハリウッドザコシショウを見ることがなくなるかもしれない。
権利侵害で提訴されてほしいくらいだ。

Link
2019-05-22 Wed.

未練

2019-05-22

まったく、小嶺麗奈は…。

Link
2019-05-21 Tue.

称号

2019-05-21

林マヤとかアンミカとかを見るたびに、「パリコレモデル」という言葉の響きに対する一方的な偏見というか、決めつけというか、幻想というか、そういうものを持っている自分をひどく恥じる。

Link
2019-05-15 Wed.

模索

2019-05-15

「100均大好き女優」渋谷飛鳥、か…。

Link
2019-05-11 Sat.

佳麗

2019-05-11

昼過ぎに約束された用事が思いがけず早く終わり、「これも何かのお導き」と解釈し、列車に乗って都心へ向かう。
矢部みほのブログで告知されていた、靴のプロモーションを兼ねたトークショー(というより、靴のプロモーション)に行くために。

街で偶然知り合いと出会って、「何をしているの?」と尋ねられて、まさか「これから、矢部みほのトークショーに行く予定」などと言えるはずもない。

会場である東急ハンズに、開始時刻の30分前に到着したのだが、トークショーが行われる場所にはガイドポールが設置されているだけで、登場を待ちわびる観客はいない。
一人で待って目立つわけにもいかないので、いったん会場を離れる。
美容用品のフロアで、顔色の悪い中年男性を何人か目撃したが、普段からこういう人がいるものなのか、トークショーがあるからなのか、判断はつかない…、きっと自分もそう思われている。

文房具やデスク周りの商品、料理道具などを物色して、何も買わず、トークショー開始時刻に合わせて再び会場へ。
すでに矢部みほが、彼女の母親とともに登場し、話していた。

実は、これが初めての矢部みほ遭遇体験である。
ボウリング大会だの、ゴルフコンペだの、スーツお見立て会だの、ちょっと頑張れば簡単に会えそうだし、何なら池尻の「YABEKE」に行けば母子姉妹ひっくるめてお会いできるのだが、ついに今日まで持ち越されてしまった。
僕にとって、「距離感」は重要なファクターである。

それにしても、とても、実際の年齢とは思えない美貌である。
僕が初めて矢部みほを知ったのは「スーパーJOCKEY」に出演していた時であり、彼女はその時18歳だったが、当時の記憶と比べると、もちろん年齢を重ねているものの、基本はさほど変わっていないようにすら感じる。
顔も小さい。
さすが、「モモコクラブ」出身である。

そして、軽快なトーク。
さすが、「モモコクラブ」出身の20年戦士である。
生き残っているということは、それだけで一流芸能人である。

ただ、トークショーだから当然だけどずっとしゃべっていて、それに多少怖気づいてしまう。
正直、自ら主導でこんなにしゃべれるのかと驚いた。
相当の経験値である。
会場は横に4列になればいっぱいになるスペースで、最前列に陣取ることもできたのだが、一番前だと矢部みほが客いじりしてきそうで、必然的に後ずさりしてしまう。
僕がこういう場所に適応できないだけで、全面的に僕が怖い。

女性向けの靴のプロモーションであり、僕がいても邪魔になるだけなので、一通り聴いて会場を離れる。
姿勢を正す椅子のコーナーを物色していると、会場から矢部みほの声が聞こえてくる。

「大変です。定期入れの落し物が届いています。(区間は)××からおおいちょう…」

20年経っても健在の矢部みほらしさに、さすがにがっかりした。
自分もよくやるが、大人になって漢字の読み間違いをするのは、誰も指摘してくれないのでつらい。

Link
2019-05-06 Mon.

惰休

2019-05-06

連休の最終日。
20年前と変わらず、自宅で映画を見る。

「ミッドナイト・ラン」。
よく知らずに見たのだが、楽しい作品だった。
今回は字幕版、次回は吹替版を楽しみたい。

「満月 MR.MOONLIGHT」。
この時代のこの手の作品は、大好きである。
感動する必要も要請もなく、にやつきながら鑑賞できるからである。
「大森一樹による名作へのオマージュ」とあるが、ぜひ「時をかける少女」とともに見てほしい作品である。
「大北海道博」といういわくつきのイベントが、またよい。

まさか、2018年12月に続き、年間で2回も11連休を経験することになるとは。
連休の感想は2つ。

1つは、どうも「社会の動き」が止まってしまったように思うことだ。
これは、発起者のお望みにはなかったことだと思う。
例えば、株式市場は初の10連休を経験したが、経済は止まることはなく世の中は動いているのだから、今後は休日に関係なく月曜から金曜までは開いてもいいのではないか。
まあ、自分とは関係ないから、言えることだが。

もう1つは、今後、「当年に限り、5月1日を祝日にする」という政策も「あり」なのではないか、ということだ。
こじつけでいいから、法律で5月1日を臨時祝日にするだけで、国民に少なくとも7連休を強いることができる。
これで経済活性化されるし、国民も休みが増えて喜ぶだろう…、などという根拠があるのかよくわからない経済政策も出てきそうで、怖い。

僕としては、「こんなに休みがあっても困る」という感想を大切にし、長く心に刻んでほしいと思う。
そして今後はこまめに働いてほしい、僕は適度に仕事を休んで自分のことをするので。

Link
2019-05-05 Sun.

蠢動

2019-05-05

春の大型連休特有の、すごしやすい気候になってきた。
この天候は2週間くらいしか続かないのだから、大切に過ごしたい。

電車の座席に座っていると、左隣に男性が着席。
すがすがしい天候だからか、男性の大き目の体格から伝わってくるぬくもりが、なんとも初夏らしい。
ふと見ると、男性の服の右袖に、黒くてまだらの柄のある細長い虫が止まっていて、尺取虫の動きで歩を進めようとしていた。
男性は虫に気づいておらず、スマートフォンでゲームをしていた。

いかにも初夏という感じで、げんなりする。

Link
2019-05-04 Sat.

逓減

2019-05-04

連休。
連休といっても特に何もやることがなく、いつも通りの生活を送る。

ラーメン屋でラーメンをオーダーする。
店員が、「セットがお得ですよ、あと100円プラスすると、餃子とごはんとプーアル茶と…」と大盤振る舞いなサービスをふるまい始めたが、「単品で結構です」と返す。
別に餃子を我慢しているわけではなく、僕にとっては支出が増えることになるので「お得」とは言えない。
だったら、ラーメンの値段を下げてほしい。

先日の昼、ケンタッキーフライトチキンに行き、あまり量を食べたくないから、チキン1ピースにコーヒーを頼むと490円。
すると店員から、「あと10円で、チキンをもう1ピース付けたランチセットを選べますが」と言われた。
この時は、信念を曲げて10円足した。

Link
2019-05-03 Fri.

発議

2019-05-03

改憲に消極的な態度を示すための理由を1つ見つけた。

憲法記念日が別の日に移動すると、困る。
それは、憲法記念日が、春の大型連休を形成する祝日の1つであるからだ。
改憲によって、憲法記念日が移るようなことがあれば、国民は貴重な連休を失うことになる。
4月29日ですら、令和になっても祝日を堅持したではないか…。

まあ、僕は、春の大型連休自体、取りやめにしてほしいと思っているので、別にいいか。
現行憲法を改めることによって憲法記念日が移るとも限らないし、何なら施行日を再度5月3日に定めてしまえばいい。

Link
2019-05-02 Thu.

寸断

2019-05-02

スパローズの特番「ウレナーズハイ!」(文化放送)を聴収。
「売れない」を失うとスパローズの魅力がなくなることこそ、矛盾。
AMEMIYA「強がり〜スパローズの唄」を聴き、眠る。

「紫艶、死亡」の報道。
死んだら、何も面白くない、たとえ、友近がR-1の審査で紫色の服を着ていても。
罪深い男である。

スパローズも紫艶も同世代、いわゆる「割食い世代」である。
個々の具体的な「割食い」についてはあずかり知らぬことだが、時代の運には見放され、投資がなされず、消費ばかりを求められているように思う。

そこへ、肘井美佳の結婚報道。
まあ、新しい時代なので。

Link
2019-05-01 Wed.

英邁

2019-05-01

お笑い特番や大食い選手権など、何と自由で豊潤な時代の幕開けなのだろう。

Link
Diary > 2019 > 05 | Calendar | RSS 1.0