曇天の続き

Diary > 2016 > 03 | Calendar | RSS 1.0
2016-03-31 Thu.

応酬

2016-03-31

本ウェブサイトでは、提供したコンテンツの対価として、あなたからのビットコインによる送金を受け付けている。
ビットコインのアドレスは、次の通り。

bitcoin:1BbzFgxYpexZxgSonWoKU7wXUS1Z8qxt3e [blockchain.info]

昨日以降調査したところによると、ビットコインからダイレクトに引き落とされるデビットカードがあるそうだ。
バーチャルデビットカードであれば、カードの実体も必要ない。
今後、手数料がどのくらい中抜きされるのかなどを調査したい。

さて、本サイトでは以下のアドレスで、あなたからのビットコインを受け付けているが、

bitcoin:1BbzFgxYpexZxgSonWoKU7wXUS1Z8qxt3e [blockchain.info]

僕はこれまで、ビットコインを、サービスの購入目的以外に使用したことがない。

本ウェブサイトのアドレスに送金されたビットコインは運営費に充てるため、それを運営費以外に使うことはない(正確には、運営費を支払うために現金化する)。
それとは別の個人のウォレットでも、ビットコインをサービスの購入目的以外で送ったことがない。
寄付も応援のための送金も一切していない。

知り合いがいて、その間でビットコインを送ったり送られたりするのは、なんだか「花見酒」みたいで気が滅入る。
それが練習の範疇でならいいと思うが。

Link
2016-03-30 Wed.

Send bitcoins to me!

2016-03-30

本ウェブサイトでは、あなたからのビットコインによる送金を受け付けている。
ビットコインのアドレスは、次の通り。

bitcoin:1BbzFgxYpexZxgSonWoKU7wXUS1Z8qxt3e [blockchain.info]

受領したビットコインは、本サイトの運営費にあてている。
具体的には、光熱費、オフィスの賃料、サーバ運営費、取材費、執筆者への報酬などである。

本サイトの運営費の支払いは、ほぼUSDかJPYで行われる。
受領したビットコインで支払うには、USDかJPY(以下「現金」と称する)に両替する必要がある。

ビットコインを両替し、現金を手にするには、高い手数料が必要である。
2016年3月になってから、僕は低い手数料で間接的に現金化する手段を確保した。

それは、ビットコインでDMM.comのポイントを購入すること、もしくはAmazon.co.jpのギフト券を購入することだ。
実際は手数料を引かれるのだが、直接現金に両替するのと比較すると、ほぼかからないに等しい。

受領したビットコインで、ポイントやギフト券を購入する。
DMM.comやAmazon.co.jpであれば、商品やサービスを購入する機会が頻繁にある。
ポイントやギフト券で商品を購入すれば、現金を払わずにすむ。
使われない現金をプールしておき、たとえばサーバ運営費を支払う際、プールしておいた現金から出す。

このスキームで、あなたから送金されたビットコインを有効に活用する。
本ウェブサイトを読んだあなたからのビットコインを、以下のアドレスにて受け付けている。

bitcoin:1BbzFgxYpexZxgSonWoKU7wXUS1Z8qxt3e [blockchain.info]

このアドレスをウェブサイトに載せたのがいつだったか忘れたが、半年ほどの間に何度か送金を受けた。
アドレスを公開して分かったのだが、いざビットコインを送金するとなると手間がかかる。
もっと手間をかけずに送金できる仕組みを準備したいが、どうしたらいいのか不明だ。

また、送金には時間がかかる。
現状では、ビットコインでAmazon.co.jpのギフト券を購入する際には、30分ほどの時間を確保しておく必要がある。

少なくとも、個人が使うには、ビットコインは手間がかかる、と僕は感じている。
この仕組みは、今のビットコインの枠組みで改善されるのだろうか。
ビットコインを中央に据えてビジネスを行っている人たちの動向に注目したい。

Link
2016-03-24 Thu.

勘繰

2016-03-24

不倫にも「ゲス不倫」と「非ゲス不倫」があるようで、区別をしっかりとつけられるようになりたい。

Link
2016-03-19 Sat.

開花

2016-03-19

「ポンコツ&さまぁ〜ず」を見ていて、「日向市駅の構造がやけに物々しいな」と感じたが、それなりに理由があることを知り、口を閉ざす。

Link
2016-03-17 Thu.

積上

2016-03-17

新聞の地方面にある「郷土力士星取表」について、30年以上勘違いしていたことが今日発覚した。

星取表は力士ごとに勝敗の星が縦に並んでいるのだが、僕は上から下に「初日、二日目、三日目…」と並んでいるものと思っていた。
それが実は、下から上に並んでおり、1番上の星が最新の(前日の)勝敗であった。

この驚きを誰かと分かち合いたいのだが、今のところ「何のこと?」という反応ばかりだ。

Link
2016-03-16 Wed.

生別

2016-03-16

2016年3月15日、E235系に乗った。
乗ったのは、9号車。

運転初日の混雑はなく、通常通りの混み方だった。
驚きはあまりなく、東京メトロの16000系に初めて乗ったときのほうがインパクトがあったように記憶する。

不思議な気持ちがするのは、A520と10号車の関係だ。
何だか混ぜ物の感じがして、知らしめたくなる。

Link
2016-03-15 Tue.

急拵

2016-03-15

「市川紗椰に迷惑をかけるな」とただただ言いたい。

そういえば、2008年の平日に、プロメトリックが実施する資格試験(それが何かは忘れた)を受けるために、テンプル大学ジャパンキャンパスに行った。
さすがに、それぐらいでは「留学」とは書けない。
人によっては書けるのかもしれないが、僕には書けない。

Link
2016-03-13 Sun.

駆込

2016-03-13

TOEICを受験した。受験場所は、小高い丘キャンパス。
前回の受験は、2013年10月27日。
記録によると、9回目の受験である。

直前までPart2の練習をしていたこともあり、Part1、2は順調に解答できた。
一方で、Part3、4は、思うように解けなかった。
思い当たる理由は、記憶力である。
聞いている先から、リスニングした内容を忘れてしまう。
そして、悪いことに、選択肢を見ながら頭の中で勝手にストーリーを再構築してしまう。
結局、どの選択肢でも当てはまるような話を作り上げるので、どれを選んでもいいように感じる。

これは、Part7を解いているときにも感じたことだ。
読んでいる内容を、片っ端から忘れていく。
集中力も足りず、2つの文章(10問)が解けずに終わった。

記憶力の低下は、事実である。
これを英語力の強化で補う必要があったのだが、今回はそれが間に合わなかったということだろう。

Link
Diary > 2016 > 03 | Calendar | RSS 1.0