曇天の続き

Diary > 2001 > 02 | Calendar | RSS 1.0
2001-02-25 Sun.

口調

2001-02-25

今日は1日バイトに明け暮れた。 まあたまにはいい。

東野幸治は日曜の深夜を席巻している。 といっても2本(「イカリングの面積」と「伝説音舗・うれる堂」)だけだし、しかも東京ローカルだけど、なんか「押さえてる」って感じなんだよね。 すごく安っぽい番組なのにしっかりと押さえているところに彼のしたたかさを感じる。 僕の知り合いが「東野幸治のしたたかさ」を高く買っていて、まあそういえば小説なんて書いているし、「いいとも」も出てるし、ウンナンとダウンタウンにすごく近いし、タモリさんやさんまさんとも絡めるし、名古屋にも行ってるし、新喜劇もやるし、大物ゲスト扱わしてもそつなくこなすし、音楽番組もやってるし、結婚もしっかりしてるし、家も建ててるらしいし、娘はアメリカンスクールだし。 うーん、そう考えるとしっかり自分の居場所確保してるのかなー? こうやって書いて、改めてすごさを実感してしまった。

この書き方は、深夜のJポップ評論番組にでてくる評論家の口調にどことなく影響を受けている。 読み返すと嫌悪感を覚えるが、そのまま載せてみた。

(2008-03-08)

Link
2001-02-23 Fri.

駄目

2001-02-23

やっぱり学校ないとだらける。 今日もぼーっとしてたためかキャッシュカードをなくしてしまう。 家にたくさん電話がかかってきてパニック。

「いろもん3」にチャーリー浜登場。 あのクラスのお笑いはどんな状況でもどんな話にでも露骨に笑いを求めてきてとても恐ろしい。 名字変わっても「まあいいか」で済むんだもんな。 でも、鶴瓶さんは熱い話聞きたいから、ああやって茶化されるの嫌なんだろうな。 自分だって酔ったら全部ぶちこわすくせに。 しかし、鶴瓶さんがよく「おもろなりたい」と叫ぶが、あれだけの師匠でもまだ笑いを求めようとしている。 あのエネルギーには頭が下がる。 うーん,ガスかー。 ちょっと吸ってみるかな。 それでこそ,ホントの芸人だな。

しかし、オールナイトニッポンの西川のりおは最悪だったな。 結局自分の自慢話だもんな。 「漫才をやれ」「お笑いは一旦終わる」「テレビ番組終わったらお前ら何やるんや?」 自分、株やって借金抱え込んだやん。 漫才やりたいからゆうてほたっといた上方よしお引っ張り込んだやん。 ただ、秀逸だったのはとんねるずとウッチャンナンチャンの分析だろう。 「彼らは自分を何ら消費せず、他人をうまいこと操って今の地位を確保している」 そして,岡村さんは確かに自分を消費しすぎている。 でも、僕は岡村さんのような全力で笑いを拾い上げる姿がとても好きだ。 あと、1日で大阪-東京を2往復するのりおさんも好きだ。 「大阪で『ノリノリ天国』知らん奴おらんで」 まだやってたか、サンテレビ。 それにしても身体大丈夫なのかな。 一時期死にかけてたけど、あれも笑いだったのだろうか? あのクラスの笑いはホント桁が違うからな。

遅ればせながら、「安藤忠雄 建築を語る」を読み始める。 建築のことはよくわからんけど、彼の伝えたいメッセージは読み甲斐のあるものだ。 「10-20代で考えたことは40代では達成できないかもしれないが、50代ではきっと花開く」 いい言葉だ。 やっぱ、ガス吸わないとな。

はりはり鍋ってうまそうやな。 鯨のベーコンとかおばいけがすごい好きなんだけど、もう食えないしね。 売っててもすごい高いし。 渋谷のくじら屋とか行って高い金出すくらいなら、うまい牛肉とか関サバとか食った方がいいもんね。 うまいもの知ってると本当に損だ。 お金がないと何食っても満足できない。 いや、お金よりもホントは食材が大事で、東京でうまいものに当たるには桁違いの金額を払うか、のすごく食材を探し回るかのどちらかだろうね。

春一番 公式ホームページを見るべし。

この日記は、最初gatewayのプロバイダから始めた。 PCを買ったときに一緒に加入した縁で、gatewayにサイトを開設した。 それから、プロバイダが変わりdion (au one)になり、大学のサイト、aaacafeを経由して、さくらに落ち着いた。 どれだけの人がこのサイトについてきたのかは定かではない。

(2008-03-08)

Link
2001-02-18 Sun.

偉人

2001-02-18

木曜日の「いろもん3」にイジリー岡田が出ていた(イジリー岡田のプロフィールはここ)。 あの番組が始まった頃、福岡にもテレビ東京系列の放送局ができて、その当時は彼の一挙手一投足に感慨を覚えながらテレビを見ていたものだ(懐かしいな「水着でKiss me」)。 あのころ中高生で、今「イジリー岡田を知らない」と言うやつがいたら、相当のもぐりか信頼の置けない人間かどちらかだと断言できる。 あるいは、ネットされていなかったか(それ多いかもな)。 あんなに知名度と露出度にギャップがある人もいなかったもんな。

でも、今回見た彼の姿はあのとき僕らが抱いていたイメージとは違い、本当はまじめな男であり改めて好感が持てた。 それにしても、テレビ出てる人ってホント大変だな。 自分とは全く違うキャラを強いられて演じていなければならない。 他の仕事でもそんなシチュエーションはあるけれど、彼みたいに全国に同じような印象を持たれることなんて他の仕事ではそうないしね。 意外としゃべりが立つし、知名度も十分だし、20代の男はみんな彼の活躍を受け入れると思うけどな。 それでも欽ちゃんファミリーには入れないのかなー。 欽ちゃん見ててくれたらいいんだけど。

しかし、話にでてきたホリプロのマネージャーはすごいな。 ノーランズを怒らせても「それでいいんだ」なんて言ってくれるマネージャーはそういないと思う。 しっかりビジョンが見えてた人なんだな。

「いろもん」は大好きな番組で、観覧にも行った。 イジリーさんの真面目っぷりは今もホリプロタレントから漏れ聞こえてくる。

ところで、高校時代、RKB(地元テレビ局)では当時の土曜番組に対抗して、「ミッドナイトカプセル」というのをやっていた。 これを僕が見ているというのを聞きつけて、それまで会話もしなかった男がわざわざ話をしに来た思い出がある。 とてもいい奴だと今でも思う。

(2008-03-08)

Link
2001-02-17 Sat.

格差

2001-02-17

今日から休み。 すごい退屈。

まただよ、宇田麻衣子。 これはもう緊急特集組まないとね。 結婚するのはホント悪くないと思うけど、結果的にテレビ局は損害受けてるし、でも主婦業も片手間では難しいだろうし・・・。 でもまあ、2001年の9月まで仕事やるって言ってるし、その点はけじめ付けてると思う。

「S-FIELD」で、「サラリーマン・グレコローマン」をやってた。 この元ネタは1996年の正月番組なんだけど、何で今更やってるんだろ。 視聴者バカにしてるよなー。 もっともっとおもしろい番組がみたいね

うーん、テレビの地域格差って実はすごい大きいんだよね。 僕らはある地域に住んでると電波の届かないテレビ局の番組は見られないし、ということはある地域に住むことで番組を選ばされてる。 僕が東京に出てきた理由の1つが東京の番組を見るってことだったしね。 つまりはテレビ局が居住地を選ぶ制約条件になってる場合だってあるんだよね(ってテレビ局で住むところ決めてる人ってそういないと思うけど)。 テレビ局の地域格差を取り除くことが都心集中の抑制につながるだろうか? 民放全放送局が会津若松でも見られるようにしたら、会津若松の人口は増えるだろうか? テレビ局の整備は市民が享受できる基本的公共サービスといえるだろうか? 文化会館作るよりもケーブルテレビ網を配備する方がよっぽど文化的貢献になるのではないのだろうか?

メディアの東京中心主義はますます加速していると思う。 朝の全国ネット情報番組で、青山のカフェのメニューを紹介して、心が痛まないのだろうか。

(2008-03-08)

Link
2001-02-16 Fri.

不感症

2001-02-16

なんか久しぶり、新宿でタイガーマスク見ちゃった。 見慣れたらあんま感動ないものね。

ついに,「ユリイカ」を見てきた。 水曜日の19時の回のやつを見たきたんだけど、なぜかフィルター(っていうのかな?)がうまくかかってなくて、最初から10分くらいのところを2回見せられた。 終わったのは23時。 4時間は長すぎる。 夜は雪降ってるし。

内容は正直言って意味が分からない。 だから好き(「僕は3回見て初めて意味が分かる映画が好きだ」と昔言ったことを思いだした)。 まあいつかどっかでレビューでも書こうとは思うけど、1つだけいえるのは彼ら(映画の中の彼ら)は乗り越えるべき壁が明らかになっているだけ幸せだというとことだ。 世の中にはいつの間にか訳の分かんない迷路に入り込んで、何処にそんな入り口があったのかわかんないやつの方が多い。 あとは、すごい余裕のある映画だなと思った。 ある意味贅沢だし、余裕ある表現も必要だな、とも思った。

これからみたい映画は河瀬直美の「火垂」と萩原健一の「ダブルス」。 書いとかないと忘れるからね。

あと「ひとり映画祭」でも開こうかな。 「Helpless」とか「絵の中の僕の村」とかまだ見てないんで。

「ダブルス」は深夜放送で見た記憶がある。 あまりいい評価ではなかったと記憶している。 「Helpless」は未だにウィッシュリスト入りだ。 河瀬直美の「萌の朱雀」はDVDには落としてある。

(2008-03-08)

Link
2001-02-12 Mon.

消息

2001-02-12

川本真琴が3年8ヶ月ぶりにアルバム出すらしい。 この人の場合、生きてるかどうかはともかく、芸能界引退したかどうかも微妙なのでどうしたものかと思う。 でも、出たら買っちゃうかもな。

ニン・チンってアメリカ人と結婚してるみたい。

検索デスクっていうページがすごい便利。 おすすめ。

川本真琴は、のちに「ミホミホマコト」や「タイガーフェイクファ」として活動したけど、また息を潜めている。 今後も、新しいアルバムが出たら聴くつもりだ。

(2008-03-08)

Link
2001-02-11 Sun.

挑戦

2001-02-11

昨日の「めちゃイケ」、ちゃんと江頭2:50とDA PUMP出てたんで一安心。

Gコードで録画すると絶対「サタ★スマ」のものまねの部分が余計に入るんだけど、今週は中居正広が「矢部浩之」を香取慎吾が「岡村隆史」をやっていた(と思う.右下にナイナイの写真が出てたから)。 中居正広のヤベッチは完成されてたんだけど、香取慎吾の岡村さんが完成されてなくて、中居正広がダメだししてた。 困ってるみたいだから山口さんがヤベッチだけでなく岡村さんのお手本も見せてあげればいいのに。 彼らは吸収が早いんですぐマネできるようになるだろうね。

久しぶりに「新婚さんいらっしゃい」見たけど、あれ出るだけで商品もらいすぎだね。 続けて「アタック25」も見てしまった、児玉清の白熱ぶりがついこっちまで伝わってきてしまう。 鼓動が高鳴りすぎて救心を欲してしまう。 あれ、なんか見えないルールがあるんだよな。 「次答えたときにパネルをひっくり返せるような場所しかとっちゃダメ」とか。 結構よく見てるんだけど、その辺の説明ないし、そこがまた奥深い。

試験前だというのに「上海グランド」見てしまった。 香港でチョウ・ユンファがテレビドラマでやったのを映画化したらしくて、映画はそうでもなかったけど、テレビドラマはちょっと見てみたいな。 ニン・チン、かわいい。

「Hanako」でパン屋特集をやってたので、遅ればせながら購入。 裏表紙のトヨタDuetの真野きりなの眉毛にヒット賞。

ドラマをパロディにするというのは、昔からあるお笑い番組の手法だが、お笑いをパロディにするというのは、発明だったと思う。 先日も「ゴロ・はるみ」というのを見て、戦慄が走った。

真野きりなは市原悦子とCMをやっていた。

(2008-03-08)

Link
2001-02-02 Fri.

関西ローカル

2001-02-02

Meadowをダウンロードしてみた.お世話になったページはここここ。 落とすのに1時間半くらいかかったんだけど、それだけの価値はあるんだろうか? 試験前なのにさくさくとインスト。

アメリカで200ドル札見つかる。 実際に使われてその結果お釣りをだまし取られたらしい。 日本で言えば「偽2万円札使われる」といったところだろうか。

神田神保町で「代-***」というナンバープレートの車を見かける。 「外-***」というプレートは見たことがある。 「外」は「外務省」の略なのか、「外国大使館用」なのか知らないけど、まあそんなとこだろう。 じゃあ,「代」は? 考えてみると、

  • 代行運転
  • 代替車両
  • 代々木
  • 代田橋
  • 代紋→桜田門or的場浩司

無理がありすぎる。 「代」じゃ想像力の働かせようがない。

答えは中国運輸局ここにあるので、好奇心の強い人はどうぞ。

「さんまのまんま」に立原啓裕とタージン登場。 東京人の誰がわかるんだろう? いろがきたないね。 テレビ好きにはたまらないけど。

この時以来、タージンを見かけていない。 オクレさんは、「探偵ナイトスクープ」で最近かろうじて見かけて、ほっとした。

(2008-03-08)

Link
Diary > 2001 > 02 | Calendar | RSS 1.0