曇天の続き

Diary > 2003 > 10 | Calendar | RSS 1.0
2003-10-30 Thu.

この窓は,誰のもの

2003-10-30

TBS のキャッチフレーズをつい最近知った. ずっと前からあったらしいゆえ今更話題にすることもないのだが,知る機会がなく,本当につい最近知ったので(みなさんご存じの理由により).

それが「この窓は,キミのもの.TBS」というらしい.

これを聞いたとき,何かの冗談かと思った. 「この窓は君のもの」と言えば,1990年代に撮られた映画のタイトルである. 古厩智之監督が,必死こいて作った映画だと,最近の朝日新聞にも書いてあった.

でも,冗談じゃないらしい. 広告手帖によると,社内の女性スタッフが討論を重ねアイディアを出したらしい. sanspo.com によると,古厩智之は「偶然の一致」に喜んでいるそうだ.

次のキャッチフレーズは「絵の中の僕の村」にでもする気か? なんかよくわからないが,これにより「みなさんご存じの理由」が僕の中で助長された結果になった.

ところで,ふと石井聰亙監督の「水の中の八月」を思い出した. これは,関川夏央の小説からタイトルを借りただけで,小説と映画では内容が異なるが,クレジットに「タイトル協力:関川夏央」と出ていた. また,関川版はNHKでドラマ化された. どちらも見たが,どちらも印象的であった. ただそれだけ.

Link
2003-10-28 Tue.

変わり映えがしない

2003-10-28

高校の(面識のない)先輩に朝本浩文(UAのプロデューサーとして知られている)という人がいる. 朝本浩文のやっているプロジェクトで ram jam world というのがある. で,ram jam world のマキシシングルで,Salvia というのがある.

今日,自暴自棄になって,家の CD を置いてある棚をぶちまけたら,この CD が出てきた. よく見たらびっくり. CD のクレジットが feat. LISA になっている. 聞いてみたらやっぱり,(元)m-flo の LISA がボーカルをやっている.

相変わらず,僕の聴く音楽は同じような系統から抜け出せない,というお話.

ところで最近,知り合いに「お前の聴く音楽は渋谷系だ」と評された. しかし「渋谷系全盛」と言われし頃,僕は東京にいませんでした. 西の果てで「ROCKIN'ON JAPAN」を立ち読みしていたかも. 「モグラネグラ」はたまに見てた. 「渋谷系うらりんご」はネットされてなかったし,そもそもあれは「渋谷系」じゃない.

つまり,そう評する人間も評される僕も,1990年代の哀しみに侵されている,という笑い話. 無意識下のすり込みは恐ろしく,衝撃的である.

Link
2003-10-21 Tue.

2番目に大きな買い物

2003-10-21

一般的に,人生で最も高額な買い物は住居,次が保険と言われている.

先日,自分の持っているクレジットカードの提携先が切り替わるとの通知が手元に届いた. その通知をよく確かめてみると,自分の持っているカードには海外旅行保険がついている事がわかった.

近々海外旅行に行く予定なので,海外旅行保険についてネットで調べてみた. Yahoo のサイトを見ると,行き先によって入った方がよかったり,入らない方がよかったりするようだ.

また,保険に入る場合でも,出発前にオンラインで加入することが可能である. その場合,自宅の玄関を出てから保障が開始され,自宅に帰るまで保障してくれる. 遠足時の校長先生のようなサービスだ(「家に帰るまでが遠足です」). しかも,カスタマイズできるので,お得.

出発前に空港であたふたするのはもうごめんなので,準備しておこうかと思う.

ちなみに,去年ネパールに行った際は,父親の発言
「海外ではカードを使え,現金は持って行くな」
にだまされて,200ドルと10,000円しか持っていかなかった(うち100ドルは学会の参加費). そのため,空港で保険に入ったら,日本円が4,000円しか残っていなかった. 保険に入ったのが出国ゲートをくぐった後だったから,銀行の ATM はなかった. そのせいで,日本でも人に現金を借りることはない僕が友人に借金をし,ネパールの銀行で VISA のキャッシングを試みるも窓口のお姉さんにまるで通じず,そもそもカードの暗証番号を知らないことにはキャッシングできないことを知り呆然とし,観光ツアーの金を立て替えてもらい,成田空港からはパスネットを使いホウボウの体で帰りついた次第だ.

Link
2003-10-20 Mon.

虚しい作業

2003-10-20

現金がない. このままじゃ生活できないので,ついに1円玉貯金を両替することにした.

1円玉貯金とは,1日の終わりに財布の中の1円玉(と5円玉)を貯金するというものだ. 小学生の頃から10年くらい続け,コンスタントに両替していたのだが,両替に時間がかかること(1円玉は硬貨計数機に詰まりやすい)に加え,1日で高々10円くらいしか貯まらないこと(1年で高々3,660円)に気づき,あほらしくなって,止めていたのだ. 止めてから両替してなかった硬貨が残っていて,夏の終わりに黄色いTシャツを着ている人にあげようかと思っていたのだが,そうも言っていられない緊迫した状況が訪れたので,手を着けることにした.

両替する前にはかりで重さを量ってみると 2.3kg あった. ということは,少なくとも2,300円はあるだろう. そんな皮算用(というかほぼ正確な予想)を胸に,銀行に向かう.

ちなみに,銀行の窓口で両替すると,現在では手数料を取られる. ちゃんと通帳を持っていって,「預金」することが肝要である.

銀行の窓口に行き,恥ずかしながらビニール袋に詰めた硬貨をさしだし,待つこと10分(昔と比べかかる時間が短い気がする.機械の性能が上がったのか? 昔と比べ自分の羞恥心がなくなったのか?). 死蔵していた金が,生きた資金になった. その額,2,707円. …予想通りとは言え,やはり大したことのない額でがっかりであった.

ついでに1円玉を入れて置いた貯金箱を売ろうかと. 20円くらいにはなるかな…. 人間が小さい.

Link
2003-10-17 Fri.

IQ

2003-10-17

IQやった? テレビ朝日が何となく必死に宣伝しているので,とりあえずやってみよう

Link

それにしても多過ぎ

2003-10-17

「プロピアのCM多過ぎって,お前がテレ朝ばっか見ているからだろ?」
(ヘアバンドをして言ってはならない,ピアニカを吹いて言ってはならない)

Link
2003-10-16 Thu.

たぶん最終回

2003-10-16

「FIVA,きみが壊れたら,机ががらんとしちゃったよ.でも・・・・・・ すぐになれると思う.だから・・・・・・・・・, 心配するなよFIVA」

ないよな,第7巻は.

Link
2003-10-14 Tue.

Magic Time

2003-10-14

先週,研究についてちょっとしたショッキングな出来事があった. それゆえ,研究の進捗が滞りがち. それでも,混沌に身を置き,耳を澄ませなければ,何も聞こえてこないことはわかっているつもり.

Link

読書記録

2003-10-14

重松清の「ビタミンF」を読み終わる(今更ながら). リアルな文章が心地よい.

Link
2003-10-10 Fri.

テレビ雑誌

2003-10-10

僕は隔週発売されている雑誌「TV LIFE」を買っている. 今週は,お茶の水の丸善で「TV LIFE」を買った. 帰宅し,改めて中身を精査していると,なんか変. レイアウトでも変えたのかと思っていたが,よくよく見ると番組表のテレビ局の並びが違う. そして,テレビ局の名前を見ると…「静岡第一テレビ」などと書いてある.

どうやら,「静岡版」を買ってしまったようだ.

週刊誌売り場の目立つところに置いてあったので,何の疑問もなく買ってしまった. ちゃんと確認しなかった僕のミスである. お茶の水の丸善には,番組表を通じて静岡に思いをはせる客が多いのだろう. 新しく買い直すのもアホらしいので,今回は「静岡版」を使い続けることにする.

幸い,静岡版の番組表の右隅には首都圏の番組表が載っているのでよかった. しかし,首都圏の情報を必要としているのは静岡東部の人たちだけで,西部の人は中京圏の番組を受信していると思うのだが,テレビ雑誌はその辺にどう折り合いをつけているんだろう?

Link
2003-10-09 Thu.

絶対に流行らない

2003-10-09

忘れないうちに書いておこう.

「かわいい子供を世の中に送り出していくので、ピースな愛のバイブスでポジティブな感じでお願いします」

すべるとは,こういうことを言う.

Link
2003-10-08 Wed.

おいきなさい

2003-10-08

今頃ながら,「スカイハイ」にはまっている. といっても,ドラマも見たことないし,内容自体全く興味がないのだが,釈由美子の「おいきなさい」を真似することだけが,なぜか楽しくて仕方ない. エレベーターの「上」ボタンを押すときも「おいきなさい」(この場合,エレベーターは来るわけだが),エレベーターを降りる人を見送り「閉」ボタンを押すときも「おいきなさい」を連発.

それくらい,毎日病んでます.

Link
2003-10-06 Mon.

屋根の上の…

2003-10-06

新聞に,keybow なる人物の記事が載っていた. 東横線の学芸大学駅付近の屋上で,電車に向かって歌っているらしい. マスコミでも話題になっていたようだが,全然知らなかった. こんな楽しいイベントがあるなんて,東横線ユーザーが実にうらやましい. 千代田線で窓の外に人がいたら,駅のホームか幽霊である. つまらん.

しかし,電車の中まで音楽が聞こえんだろうに. 姿だけ見える,っていうのが,きっといいんだろう.

Link
2003-10-04 Sat.

はなわ

2003-10-04

ところで,はなわをご存じだろうか? …すみません,知ってますよね.

はなわについて一言. はなわの歌「佐賀県」を聞くといつも思うのだが,彼は実は「タコ天」出身,あるいは,地元で「タコ天」を聞いていたんじゃないだろうか? この歌は,実に「タコ天」にありそうな歌だと思うんだけど,どうだろう?

さすがに,「タコ天」は福岡,山口,佐賀県人限定のネタ,その中でも多くて10万人ぐらいしか知らないと思うので,詳しく知りたい方のためにここにリンクを張っておきます. 「タコ天」を知らない人にとっては,この情報は理解不能だと思うけど.まあ,出典は推測通り,「イカ天」なわけです.

でも,「はなわ」and「タコ天」でgoogle検索をかけた人が1人でもここにたどり着いてくれるとうれしいですね. そんなトラップ型日記.

Link
2003-10-03 Fri.

因縁

2003-10-03

ダンディ坂野が新曲「ゲッツだぜ!!」を出した. これを聞きながら,ふと思い出した. 何で僕が数年前からダンディ坂野を知っていたのか?

「ゲッツ」初見は「いろもん」とばかり思いこんでいたが,実はそれより前,1998年に「新橋ミュージックホール」が僕の初めての「ゲッツ体験」であった. 冗長ながら説明すると,「新橋ミュージックホール」とは,読売テレビが深夜に放送し,ビートたけし,トータス松本,ユースケ・サンタマリアが共演していたバラエティ番組である. そして,ダンディ坂野はこの番組で行われた「ネタ見せ」のコーナーに少なくとも1度出演していた. おわかりの通り,ダンディ坂野が「ゲッツだぜ!!」を歌っているのを見ることで,僕の記憶がトータス松本につながり,そして「新橋ミュージックホール」を思い出したわけだ.

テレビのおもしろさというのは,過去の出来事が伏線となり,また芸能人のさまざまな関係がある上で,現在の番組やニュースが形成されているということを理解し,それらの因果関係に気づくことに尽きると思う. だから,「ダンディ,企画物に乗っかっちゃってるよ」という見解に終わってしまうのは,僕はとても寂しいことだと思う. ましてや,「そんなの知らなかったよ,ははは」と無感動で済ますのは,興ざめである. 「ま,どうでもいいんですけどね」.

Link
2003-10-02 Thu.

懲りずにFIVAネタ

2003-10-02

まただ,またFIVAが壊れた(爆笑禁止).

具体的に言うと,FIVAの電源が入らなくなったのだ. おそらく,このページの冒頭にある症状と一緒. そして,おそらく修理に出したらマザーボード総取っ替えの憂き目間違いなし. 保証期間は過ぎちゃったし,どれだけ修理代がかかるんだ. 65000円とか言う話も.もしそんな高額になっちゃうんなら,就職するまでノートPCなしで過ごし,ボーナスでLet's noteを買うことにしよう. それよりも,1年もたてば Centrino の燃料電池版が出るだろうか?(1日充電しなくてもいいという話だが) それとも,CASIOが燃料電池を使った新しいFIVAを出してくれるだろうか? 未来が楽しみになってきたので,あと1年は生き延びよう.

しかし,10万円で買ったPCが1年しかもたないとは. 4万円のコートを4年も着る生活を送っている自分には手痛い話だ.

Link
Diary > 2003 > 10 | Calendar | RSS 1.0