曇天の続き

Diary > 2021 > 01 | Calendar | RSS 1.0
2021-01-26 Tue.

虎覆

2021-01-26

和田安生アナウンサーの声を、およそ25年ぶりに聴いた。

それにしても、よくしゃべる。
感激してしまった。

Link
2021-01-23 Sat.

失忘

2021-01-23

2020年末のことである。
「あなたの好きな男性俳優は?」と尋ねられた。

はて、と思う。
「好きな女性俳優は?」と尋ねられたら、その答えは「田中麗奈」もしくは「松尾れい子」である。
しかし、男性俳優について、僕はその答えを用意していただろうか。

ちなみに、質問をしてきたのは、某銀行のウェブサイトである。
僕は以前、この問いに対して答えを持っていて、その答えをウェブサイトに登録したようである。

ひとまず、「水谷豊」と打ち込んでみる。
結果は、不正解。

では、「大杉漣」だろうか。
打ち込んでみたが、これもダメ。
ツーストライクで追い込まれる。

いや、もしかしたら奇をてらった答えを登録したかも。
「タモリ一義」とか「中島久之」とか。
悩みに悩んで、「原田泰造」と入れてみたが、やはりダメ。
ちゃんと質問に答えて、どの俳優も間違いなく大好きなのに、ウェブサイトからは、パスワードの再設定を求められて、しばらく面倒な手続きに付き合わされた。

まさか、松田優作とか書いてないよね。
堤真一だったかも。
それとも、まともにアンソニー・ホプキンスとか、ハリソン・フォードとか、クリント・イーストウッドとか、マイケル・ダグラスとか書いたのか。
ロバート・デ・ニーロとかスティーブ・マックイーンとかじゃないと信じたい。
可能性としては、坂東玉三郎というのも考えられる。
いや、佐藤慶かもしれない。
地元の先輩である、松重豊とか、光石研とか、そういうノリで書いたのかな…。

と、ここまで考えて、ようやく正解と思われる名前を思い出す。
僕の好きな俳優は、高倉健、で間違いない!
田中麗奈さんと「FMV」のCMで共演された、高倉健さんだ!

しかし、登録した答えが何であったのか、判明することは決してない。
これからは、リマインダーの質問に「好きな男性俳優は?」と尋ねられたら、迷わず「高倉健」と登録しよう…。

こんなことがあるから、秘密の質問と答えを尋ねられるのが嫌だ。
僕は嘘をつけないので、質問には正確に答えてしまう。
ちょっとネットを使いこなせる人なら、質問の答えなど簡単に推測できるだろう。
こんなものはなくしてほしいし、なくならないなら、今後はどの質問にも全部「オムライス」で答えることにしよう。

Link
2021-01-17 Sun.

孤棲

2021-01-17

ドラマ「ウチの娘は、彼氏ができない!!」#1を視聴。
以下は、すべて自分のせいであり、ドラマの、ましてや出演者のせいでは決してない。

…つらい。
何をどう楽しんでいいのか、まるでわからない。
第2話以降を見ていくのか、悩む。

もう十分に思い知っていることだからことさらに言いたくないが、僕は情緒が著しく欠いている人間である。
言ってみれば、この手のラブコメディ、ホームコメディを楽しめる素質のない、惨めな人間だ。
ドラマを見て、人の気持ちを少しでも寄り添おう、と決意したのに、やはり無理なのかも。

最近のドラマで次の展開を毎週楽しみにしていたのは、「ゆるキャン△」である。
また、映画「咲 -Saki-」もおもしろかった。
若手女優ばかり出てきて、恋愛要素がないドラマが、いやそんなドラマだけしか楽しめないのかもしれない。
かといって、アニメだと、どこか冷める。

時間があれば、次は「マリア様がみてる」実写版か、「女子ーズ」を見ようとしている。
下手したら、「がんばっていきまっしょい」を見返すかもしれない。
このままだと、後は「プリキュア」の実写版でも楽しみにするようになるのだろうか。
そのうち、「ラブパトリーナ!」とか見始めたら、もう終わりが見えてくる。
窓外には、陰鬱な空が広がっている。

逆に言うと、そういう目と心の保養みたいな、心を異世界に開放してくれる番組なり映画なりが、世間から著しく排除されてはいないだろうか。
いや、目の保養でなくてもよく、何なら「やっぱり猫が好き」みたいなものでもいい。
何なら、僕は、「拝啓!!刑事プリ夫様」まで見ていた。
「はやく起きた朝は…オン・ステージ」まで見る羽目になりそうで、一刻も早くコンテンツを発掘したい。

Link
2021-01-16 Sat.

逆転

2021-01-16

ここ数年のモットーは、「起きて、遊んで、働いて、眠る」である。

それ以前は、「働いてから、遊ぶ」であった、と思う。
自分でそう考えたのではなく、周囲からそう思い込まされていた。
やらなければならないことをやって、それでやりたいことをやる、というのが一市民の心得だ、と考え、それを疑ってこなかった。

今は、「娯楽がなければ働けない」という考えに落ち着いている。
要はネタ切れである。
遊びの中で多くの物事に触れ、アイデアを得て、それで何とか仕事をこなせている、という感じだ。
そして、遊ぶために良質な睡眠が必要である。
よく眠るためには、寝る前に体を動かしておく必要がある。
くたくたになるまで働き、成果が出ていれば、よく眠れる。
成果が出るような働きをするにはアイデアが必要で、遊びからアイデアを得ることが必要で…、と循環する。

勤労→睡眠→娯楽→勤労→睡眠→娯楽…という感じか。
行き詰ったら、とりあえず部屋の掃除をして成果を出して、疲れて寝る。

世の中には「遊ぶ金欲しさに」という言葉があるが、遊んだり、いい生活を送ったりしたくて、働くこともあるとは思う。
僕は、ここの部分を逆に考えるようにして、「いい仕事をしたいから、遊んだり余裕のある生活を送ったりしよう」と決めている。
そして、周囲には「いい仕事をさせたいなら、まず余裕をくれ」とお願いしている、誰も聞いてくれないけれど。

取り留めない前置きが長くなってしまった。
実は、この緊急事態宣言で、詳しい事情は言えないが、僕は午後に精一杯働くような体制に放り込まれてしまった。

朝、いつもの時間に起きて、身支度を整えても、なぜか1時間の空き時間ができてしまう。
その時間で、これまで見てこなかった、TVドラマや映画を見る。
その後は、仕事に関連するようなしないようなことについて、調べ物をしたり、考え事をしたりする。
昼食をとると、また1時間弱の空き時間があり、普段の生活では見る時間を取れないコンテンツを消費する。
午後は、午前中に調べたことをインプットにして、限られた時間で集中して全力で働く。
仕事が途中であっても、仕事がノッてきても、決まった時刻に仕事を切り上げる。
もし移動時間があれば、タイムフリーでラジオを聴く。
夕食を取るともう眠いので、風呂に入って眠る。
そして、ドラマが見たいから、朝起きて…。

これは、今の自分にとって実に理想的な生活である。
しばらくこのままでもいいと思うし、成果が出ていればこういう働き方も認められるようになればいいと思う。

Link
2021-01-15 Fri.

鉄板

2021-01-15

僕がここ数年唱えている「高校サッカー選手権応援マネージャーに、外れなし」が、もしかしたら崩れるかも、という恐怖に襲われたが、ひとまずは回避されそうだ。

どういう意味なのかよく分からなければ、たとえば「全日本国民的美少女コンテスト」とか「クラリオンガール」とかの歴代王者と比較してほしい。

Link
2021-01-05 Tue.

炎滅

2021-01-05

「街の噂」程度の証拠を提示するだけで法律違反歴の疑いを示すライターに、矜持というものを問うてみたい。
控えめに行って、恥を捨てて仕事をしているのだと思う。

事実無根なら声を上げるのだろうけれど、ここは黙殺に限る。

Link
2021-01-02 Sat.

風雅

2021-01-02

また軽自動車のCMの季節になった。

放送し始めたばかりなのに、スズキ「ソリオ」のCMに前時代感を感じるのが、不思議。
30年前に録画したビデオに紛れていたCMを見直したような気分。

Link
2021-01-01 Fri.

善牛

2021-01-01

昨日は、「あさイチ」とDVDを見た後は、筒美京平の追悼番組をBSで見て、染谷将太と足立梨花が高校の同級生であることを知り、自宅の近所を散歩して、良心的な酒屋で日本酒を買ってきて、スーパーマーケットでなまことサラミを買って、自宅に戻り、ずっと気にかけていた半年前の天草旅行記を書き起こして、風呂に入って、ニュースを見て、紅白歌合戦を全部見る、という、理想的な大晦日の過ごし方であった。

紅白は、寂しいながらも、制作陣の気概が感じられて見ごたえがあり、日常の回復を強く願った。
絶対に紅組の、というよりMISIAの優勝を確信して紅組に5票入れたし、実際にそうなったので、気分がいい。
それに、ユーミンのところでスモール3が出てきて、世間の反応は知らないけれど、僕は本当にうれしかった。
田中さんはCOVID-19は大丈夫なのだろうか、とよぎり、そういえば1度り患していたからいいのか、と納得する。
ユーミンの強引なブッコミが、今回についてはよかった。
ちなみに、「あさイチ」情報だと、けん玉プレイヤーは手弁当での参加であるとのこと。

さて、2021年は、もう良質なサービスを社会に提供することを目標に仕事をしていき、その実現のために自分の衣食住を確保していこうと思う。
つまり、衣食住の充実のために働くのではなく、良いものを届けるために働き、それに必要な衣食住を整備していく、と考えるようにする。
その一方で、衣食住のために、引き続き投資の種銭を確保していく必要がある。

後は、少しでも周囲を見ることができるように気を付けたい。
このままだと、曲がり角から飛び出してくるイノシシにも気づかずに追突され、牛の落とし物にでも潜り込んでしまいそうな気がする。

Link
Diary > 2021 > 01 | Calendar | RSS 1.0