曇天の続き

Diary > 2001 > 03 | Calendar | RSS 1.0
2001-03-22 Thu.

不肖

2001-03-22

「東京1週間」衝撃の隔週刊に.無理がありすぎる.リニューアルなら名前変えてもいいじゃないの? 「サイゾー」にもあったけど,雑誌業界はかなり苦戦を強いられているようで,今は休刊,廃刊の嵐だ(もう「オリーブ少女」さえ死語になりつつあるのだ,ってとっくに死語か).そういえば僕も雑誌なんて読むけど買わないもんな.

1996年の「ひとり中嶋朋子映画祭」,1997年の「ひとり尾道映画祭」に引き続き,ついに2001年「ひとり北野武映画祭」を敢行.初日は「3-4×10月」.北野映画のキーワードは次の2つにあると僕は分析する.1つは全ての作品は「HANA-BI」への結実の過程だというであり,もう1つはマンガであるということである.「HANA-BI」を含むそれより前の映画は,作を追うごとにテーマが次第に浮き彫りになっていくのが伝わってくる.ここには彼の映画を見るコツがある.つまり,処女作から順番に見ていくのがベターだということだ.後戻りすると少し不満が残る.また彼の映像は静止画が多く,それはまるで動いているマンガのように思えてくるのだ.これは,彼が長年コントをやり続けてきたことに起因するところだと考える.限られた書き割りの中で話を進めることに彼が慣れているからであろう.映画出身じゃないことが幸いしている.その2つが彼の映画の色である.

それにしても,今日初めてはいったレンタルビデオ屋に「Mai・Mai」が入っていた.パッケージにかなり衝撃を受ける.最近出てこないね,お父さん.

お父さん、か。

(2008-03-08)

Link
2001-03-11 Sun.

県人

2001-03-11

バイトがら,よく電車に乗ることが多いけど,バイトが混むとほぼ100%電車の中で眠ってしまう.その内約90%位は体が左右に揺れてて,がくがくとなってしまう.気づいたら隣の人をつついている.なので,年に2回くらい威勢のいい兄ちゃんに「うぜえ」とか「じゃま」とか言われているのが現実である.たぶん,それが僕につつかれている何も言わない人たちの本当の気持ちなんだと思う. なんか,防止する方法ないんやろか? できるだけ人に迷惑かけずに生きていたいんだけど.だったら「座席に座らない」という選択肢もあるんだろうけど,僕の場合立っていても眠ってしまい,人に倒れかかるおそれだってあるので,座っている方がまだましだと思う.ふむ,くだんないこと考えてる前に夜早く寝ればよいのかもしれないけどね.

ふと思い出したこと.森首相の信念.「滅私奉公」.いったい誰に「奉公」してるんだろ? ゴルフ行ってたときも「ここはプライベートだ」って公言してたらしいし.

石川県五大偉人の1人、森喜朗。 世界のジョークの1つ。

(2008-03-08)

Link
2001-03-09 Fri.

追憶

2001-03-09

松田純が解雇されたと,満員電車の東スポを盗み読みして知った. また一部報道によると,ニッポン放送が宇多田ヒカルの新曲を放送禁止歌にしたという話だ.最近こういう芸能界の政治的な力の露呈が多いな.

芸能人はその人生全てが商品と呼べるものなのだろうか? 芸能人は何処までが会社の商品であって,どこからがプライベートな人間なのだろうか? これは,一般人の雇用にも言える. 携帯電話で常に居場所を監理されている現在,果たして何処までが仕事で何処までがプライベートな時間なんだろうか? 才能があればそれでいいんじゃないのか? いい歌があればそれをかければいいんじゃないのか? アイドル性があれば他の事務所が拾って上げてもいいんじゃないのか? ふむ,意見がまとまらない.

あみちゃんは5月10日にメッセージを公表するとのこと.忘れずに書いとこ.

ついに買っちゃった.川本真琴のアルバム. ホームページによると「gobbledygook」とは「(公文書などの)しちめんどくさい言い方」という意味らしい. よく意味がわかんなくても,なんか伝わってくるものがある. あれだけ言葉が詰め込まれた詞なのに,言葉足らずで,そのもどかしさが自分の心としっかり重なる. アルバムを通して聞くと,「桜」と他の曲の雰囲気が全く違うことが感じられる. 「桜」を作ったときはまだ若かったんだろうか? アルバムの最初の感想は「桜」の完成度があまりに高くて,他のがかすんでしまう.まあ最初だから,もうちょっと聞き込まないとね. あの1stシングルの衝撃からもう5年も経ってしまっている.なんか,後に名前が残りそうなCDの出し方をしているな. 3月16日の「ミュージック・ステーション」に出るらしいんで,チェックしときますかね.

シティ・ボーイズの「10秒テレビ」というのを見る. まだ1度も彼らの舞台を見たこともなく,東京に来た以上なんとしても見ておきたいのだが,なんかきたろうさんはもう52歳らしく,もうすぐ死ぬみたいなので,急いで見に行かないとな. おそらく来年になるけど. それにしても,きたろうさんは今まで寝ていて夢を見たことがないらしい.これにはかなり笑ってしまった.

あの3人はバランスがとれていて,独自の世界をそれぞれもっていて,時々相当に先に進んだ感覚をかいま見せてくれて,それが小気味よい. しっかりしてそうで以外とくだらないこと言ってるのが斉木さんなんだよね. でも,オチがいまいちだったな. 前振りみてないとついていけなかったし.彼らの人生における紆余曲折ぶりを理解してればきっとおもしろかったと思うんだけど.

「ミュージックステーション」を見た記憶はない。 シティ・ボーイズも未だに見ないままだ。 WOWOWにも加入していない。

(2008-03-08)

Link
Diary > 2001 > 03 | Calendar | RSS 1.0