曇天の続き

Diary > 2024 > 12 | Calendar | RSS 1.0
2024-12-31 Tue.

思丈

2024-12-31

2024年も、しっかり終わろうとしている。

本年90回目のドトールである。
コーヒーの値段が280円まで上がった。
近所のラーメンの値段は、記憶している限り600円だったのが、今は850円で、麺の量も少し減った、気がする。
イノベーションによって物の値段が下がることが、ニューエコノミーだと思ってきた。
もう過去の話だ。
KBCラジオ「ナイトクラブとしま~としまの年忘れ~」を聴いて1年が終わる。

2024年の重大ニュースをまとめると、

  • 星野ディスコ、ディナーショー7万円
  • 中丸雄一、結婚
  • 有安杏果、TOEIC875
  • 利根川裕、亡くなる
  • テレ東池谷アナ、奨学金完済
  • JR時刻表、乗り換え掲載ページの案内がなくなる
  • 萩野公介、富田靖子、上村愛子、加護亜依、離婚発覚
  • 村田諒太、不倫報道
  • 吉幾三、議員に物申す
  • 市井紗耶香、1日議員に就任
  • 川本源司郎氏、亡くなる
  • 小倉の河川敷、いろんな物落ちてる
  • アンバランス山本さん、引退
  • おかもとまり、宗教団体設立
  • 小池百合子都知事、剥離骨折で今季絶望
  • 小嶋陽菜、ミリオネア
  • 不穏なワタナベエンタ
  • 菊地麻衣子、活動休止
  • つぶやきシロー、ファミスタで27奪三振で完全試合達成
  • 桜庭ななみ、宮内ひとみに改名

ぐらいだろうか。
個人的な2024年最大のニュースは、セザンヌ化粧品のキャラクターが志田彩良に代わったことで、意味なくコスメ売り場に行って、小芝風花のポスターとともに眺める機会が増えた。
三菱電機のCMに出てくる光石研、石田ひかり、神木隆之介、志田紗良が、理想の家族像である。
内田有紀の持ち直し方に気付き、改めて感嘆した。
ミス日本グランプリの辞退が、一番意味が分からなかった。

仕事は、2024年にやった記憶がある仕事が1つくらいしか思い当たらない。
自分の仕事が何なのか、この数年考察を続けてきたが、ようやく「コンピュータからデータを取り出すこと」だと理解した。
抽出条件をうかがい、プログラムを書き、効率的に実行し、正しい結果をお渡しする、ただそれだけである。
結局、計算量と論理式のことばかり考えている日々で、何の面白味も人情味もない。
だから、端末の前に1秒でも長くいることが重要であり、そう言って多くの用事を断った。
人の仕事をどんどん簡略化し、周囲の人間を無用化した。
特にわかりやすい役職を得てないために、この歳になっても誰もおもねってこない。
わかりやすい偉さがないと猫をかぶってくるやつもいなくて、多くの煩わしいことから解放されている。
そのくせ、困ったときに仕事のショートカットを見つけてしまうので、業務上で無視されることもない。
ごくわずかな責任を果たし、多くの責任を果たすよう、周囲の偉い人たちに迫った。

健康面では、相変わらず首の後ろと、左肩が痛い。
年初に左肘の蜂窩織炎にかかったのだが、それ以来痛みと違和感があるような気がする。
でもそれは誤認知でしかない気もするし、もう何もわからない。
右太ももの側面も痛い。
金がなくて、昼食を抜いていたら、体重が少し減った。
腹部の表面が時々チクチク痛むし、心臓あたりが苦しい時もある。
声が出しにくく、他人の言っていることが耳に入ってこない。
落ち着かないし、気温にかかわらず暑すぎる気もするし、全部加齢のせいだ、ということで片付けてしまいたくなる。

世間や周囲ではいろいろとひどいことがあったのだが、自分の身については、悪いこともなく、というか気づかず、近年まれにみる穏やかな1年だった。
旅行も行ったし、イベントにも行ったし、墓参りにも行った。
業務後の過ごし方、休日の過ごし方が安定してきた。
そして、楽しいことがいよいよなくなってきた。
本を読んでも、映画を見ても、記憶力が落ちているので、十分に楽しむことができなくなった。
眼精疲労がひどくて、ゲームをするのもつらい。
数少ない楽しみであった「飲酒」も、飲んでいる時も楽しくないし、飲んだ後も酒が残ってつらい。
おいしいものを食べても胃もたれするし、そもそもおいしいものが気軽に手に入らない世の中になってきた気がする。
22時に寝て、熟睡の末23時半に目覚め、その先一切眠れないことがある。
体は動かないし、飽きっぽいし、面倒なことが多い。
何をやっても何も残らないような気がして、結局何もしない。
吝嗇な自分に嫌気がさす。

きっと、いろいろなことに始末をつけてしまったのだろう。
多くのことは滞ることなく動いていて、ちょっとずつ手を加えては改良を続けているものの、省力化を進めている。
人や機械に仕事をふりまくった結果、手を動かすことも少ない。
強欲な方々の意見を黙殺しているので、地味な出力しか産まず、システムが機能しなくなることも少ない。
システムのオーナーである以上、それなりの上がりは入ってくる。
「もういらない」と言われれば手を離せばいい、それくらいの仕事を残した事実はもう否定できない。
みんなもそうだけど、いなくてもいないなりに世界は動く。

もちろん、まだ手付かずのこともいくつかあって、何も考えていないことが気がかりではある。
先日も、自分の重大な欠陥、というか特徴に気付かされ、周囲に著しい迷惑をまき散らしていた事実を認識した。
生きづらく感じる要因にもたどり着き、それでも幸運なことに、知見の蓄積を活用していく望みが見えてきた。
いつかはそれらの対処をしなければならず、対処できる自分を用意しておく必要がある。

何が起こるのかわからず不安ではあるのだが、結局何かをするのは自分である。
少しの備えはしているし、鍛錬も続けていく一方で、起きてしまうことは仕方ない。
その時考えることができるだけの能力があればいいのだが、その期待も薄い。
何の役に立つかはわからないが、怠けずに、何らかの鍛錬を続けるよう心がけたい。

Link
2024-12-28 Sat.

展職

2024-12-28

「昭和100年問題」の対処を命じられることなく、というか話題にもならず、業務を終えた。
オフィスを去り、鍋焼きうどんを食べ、ウィスキーをたしなみ、2024年を締めくくる。

11月に行政書士試験を受けて以降、僕の中ではすでに年末感がただよい始めた。
この1か月半ほどは、仕事をしないモードが加速し、どうやって年末を迎えるかばかりを考える日々を送った。
熱はないが、咳はずっと続き、自分が「あるウィルスに感染しても発症しないタイプ」の人間ではないかと疑った。
そういえば、周囲がバタバタと倒れていき、仕事の差配をし直したような気がする。

さて、2024年は、本を約130冊読んだ、ことになっている。

2024年最も衝撃的だったのは、図書館で本を借り、その本を最後まで読み、いくつかのユリイカを得、読書記録管理システムに登録した際に、その本を以前読んでいた記録の存在を発見したことである。
これまでも、ある本を読んだ記憶はあるものの、中身を見るとほぼ初見の感覚、ということはあった。
また、以前読んだことを覚えていないまま本を手にしたことはあったが、読んでいる途中で既視感を覚え、記憶を取り戻したこともあった。
しかしながら、読んだ記憶も出てこず、中身を見ても新鮮な発見に満ちていて、以前読んだことに最後まで気付かなかったことは、初めて経験だった。
記録管理システムがなければ、そのままやり過ごすところだった。

本年中に読んだ本のリストを見返しても、「これ本当に読んだか?」というタイトルの本がいくつかある。
「融資地獄 : 「かぼちゃの馬車事件」に学ぶ不動産投資ローンの罠と救済策」など、内容を全く覚えていないが、タイトルだけ見ると面白そうであり、読んだ人に感想を聞いてみたい、たぶん「読んだことあったかな?」と言うだろうが。

良かったという本をいくつか挙げておくと、

  • 本多正識「1秒で答えをつくる力」:実践は困難で、鍛錬あるのみ
  • ビートたけし「頂上対談」:時代は変遷する、だからこそ書籍が必要である。2024年は、村山斉先生との対談がTV放送され、たけしさんの途方のない考え方を語るシーンの真似をずいぶんした。
  • 田村昇平「御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか」:失敗があるところに、仕事とカネが産まれるわけだから、恐ろしい。
  • 室脇慶彦「IT負債 : 基幹系システム「2025年の崖」を飛び越えろ」:来年になると崖から落ちる自分の身が容易に想像できる。
  • 阿部寛「アベちゃんの悲劇」:タフで繊細。
  • 広末涼子「ヒロスエの思考地図 : しあわせのかたち」:タフで独尊。
  • 小久保裕紀「一瞬に生きる」:最後の一瞬で、出てしまった。
  • 山田隆太「SEの基本」:こんな難しいこと、してたかな。
  • 木原直哉「東大卒ポーカー王者が教える勝つための確率思考」:取りつかれてはいけない。
  • 高橋安幸「根本陸夫伝 : プロ野球のすべてを知っていた男」:インプットなければ結果はなく、高度な遊び道具を持っておくべき。
  • 藤野英人「投資家みたいに生きろ」:むしろ、生きていない人がいるのか、とほくそ笑む。

など。

岩尾俊兵「日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか」を読んだときは「確かに」と思ったものだが、今となっては何が書かれてあったか覚えていない。
ただ、この考え方については十分考慮するべきで、自分の「強み」、成功要因というものを、他者や雰囲気に惑わされず、正確に把握する必要がある。
それは、自身の観察で得られる自身固有のものであり、他者から「強み」が譲り渡される、もしくは他者の「強み」を真似できるものではない。
観察のためには、まず自身が「成功」しなければならないわけだが、その成功も大きく考えるのではなく、自分の小さな「成功」を徹底的分析して、それを少しずつ広げていけばよい。
あるいは、「成功」の「要因」が通用する場所を探す、居座るということを戦略的に行う必要がある。
島崎遥香「ぱるるのおひとりさま論」などは、その教科書的書籍である。

年末の予算編成を見ていて、神野直彦「財政と民主主義」のことを思い出し、国家財政とは民主主義の発露であると認識する。
参政党に言われなくても、投票結果が露骨に反映されることには気づいてほしいし、その調整がいくつも走っていることにも注目したい。
もはや調査報道をしているのは「しんぶん赤旗」だけで、他のメディアは「メディア観察」と「考察収集」をしているだけなのかもしれない。

9月ごろ、三崎優太「億を稼ぐ美学」、杉原杏璃「お金に働いてもらう!ほったらかし投資 : 貯金ゼロ、知識ゼロからの投資入門」、森博嗣「お金の減らし方」を同時に読み進め、頭がいい感じに混乱した。
金を使うため、あるいは金を得るために金を使うシーンが世間にはあるようで、巻き込まれないように気を付けなければならない。
したい何かをするための1つの要件に金であり、そのための金を稼ぐというのがまっとうだと思う。
自分は苦痛と退屈が嫌で、その解消手段としての金の役割をとらえている。
得意なことをやって対価を得ているだけだから、なんともみっともない。
その点、冨塚あすか「職業、お金持ち。 : 「愛されて幸せなお金持ち」になる32の教え」は、手に取るきっかけは「この方は、どのような人なのかしら」というものだったのだが、内容が恐ろしく正直で、わかりやすく、実践的で、核心を付いているように思った。
この本はぜひとも薦めたいし、この本を読んでいれば、著者のオンラインサロンへの支払いを先延ばしできるはずだ。

八名信夫「悪役は口に苦し」で、若山富三郎が映画関係者に土下座しているシーンが描かれているのは、控えめに言って仰天した。
中山秀征「いばらない生き方 テレビタレントの仕事術」を読み、「だから、自分は現代のTV番組から離れていったんだ」という理由に、30年来の思いとともに行きついた気がした。
たまたま聞いたラジオ番組で、とても好感の持てる話し方をしていたので、川村エミコ「わたしもかわいく生まれたかったな」を読んだ。
伊藤彰彦「なぜ80年代映画は私たちを熱狂させたのか」で結構興奮してしまい、もうこういうことは起きないのかな、と寂しく思った。

宇都宮浄人、柴山多佳児 「持続可能な交通まちづくり : 欧州の実践に学ぶ」を読み、戦略にどう合わせていけば快適な生活を送れるのか模索した。
「われらラジオ異星人 : みんなと歩んだ地方番組の裏側」を読み、ただただ感謝した。
存在を全く知らなかった、シーラッハ「珈琲と煙草」が2024年の大きな収穫である。
宮本常一「忘れられた日本人」で、自分の興味の行く先が見えてきた気がしたし、長年読み進めてきた「宮脇俊三 電子全集」も来年には完読しそうであり、さみしい。
現在読み進めている、大西康之「起業の天才!―江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男」が面白すぎて、2025年の読書の方向性を決めそうだ。

フィクションでは、ビートたけし「少年」を読み、素朴な文章が描くささやかな出来事に思いを馳せた。
アーサー・クラーク「楽園の泉」に、かなり手こずった。
ゴーゴリ「外套 ; 鼻」を読み、大笑いした。
吉本ばなな「TUGUMI」を読み、「こういうのを読みたかったんだよな」と思い出し、野呂邦暢「草のつるぎ」「一滴の夏」を読み、心を落ち着かせた。
こちらも、今読んでいる村田沙耶香「コンビニ人間」にどはまりしていて、来年のふるまい方に影響を及ぼしそうで、ひとまず周囲に謝っておく。
フィクションはあまり進んでおらず、課題である。

映画は、20本ほど見ていた。
この日記にほとんど書いてきたが、それ以外だと「王手」を見たのがよかった。
「すばらしき世界」を見て、この世界がちっともすばらしくないことを実感した。
見た映画が少ないのは、単にさぼっているだけだな、と反省する。

音楽は、特に進展はない。
「Neighbors Complain」の音源を手に入れた。
Yahooショッピングの商品券の使い道がなく、「東京マリーゴールド オリジナルサウンドトラック」を買い、ジャケットを眺めている。
年末の掃除で、外付けSSDのファイルがすべて見えなくなった。
チェックディスクを行うと隠しフォルダができたので、フリーソフトでサルベージしようとしたが、サイズが大きくて復元するには10K円の課金が必要と出てきた。
でも、自力で何とかした。
20K曲を失いかけ、ちょっと言葉を失い、橋本環奈もびっくりであろう。

TV番組の記憶はほとんどないが、とにかく「VRおじさんの初恋」がよくて、もう1回見たい。
体が心を束縛しているのだ。
「平野レミの早わざレシピ!」田中麗奈さん出演回は、言うまでもなく見返している。
そういえば「華丸・大吉のなんしようと?」にも田中麗奈さんが出演して、久留米への凱旋帰郷はよかった。
そして、映画「がんばっていきまっしょい」の出演者が再集結したのも…、となるときりがなくなる。

話は変わって、「内P」の復活に喜んだ一方で、過去の「内P」をTVerで見返し、昔は無邪気に笑っていたものだが、今見ると、芸人の才能がむき出しになる恐ろしい番組だと再自覚した。
タマ職人の大喜利職人ぶりは、年明けの出川哲朗還暦祭で思い知らされた。
有吉弘行の「普段の仕事の方が大変。むしろこういうことがしたくて芸人になった」というのが、2024年の至言である。

現在最大の懸念は、3年連続リアルタイムで見てきた「芸能人オールスター草野球」が、30日に放送されるかどうかである。
もともと混じってくることに不穏な雰囲気を感じていたのだが、やはり芸人だけでやり続けれていれば安心だったな…。

Link
2024-12-14 Sat.

覚醒

2024-12-14

ICEの国岡真由美さんが、ラジオ2番組に出演。

朝の番組、ということで、「WAKE UP EVERYBODY」が披露された。
「目覚め」の必要性についてはわからないが、少なくとも人々は、自分については、目覚める必要があるのではないか。
「FUTURE is now!」とはいえ、普遍を見つけることが、われわれには単なる「未来」にしか見えないのかもしれない。
六本木で行われたライブのソフト化、およびソロによるアコースティックライブでやっているものの音源化に言及していた。
2025年も、これで暮らしていけそう。

「THIS IS ICE」を聴く。
選曲に着目すると、新鮮さを感じ、これはこれで作品なのだと実感する。
最近の感覚だと、「FLOWER」の終わりの部分で雰囲気が変わるのが、震える。
PCの前で「ズチャズチャ」小さく言っているときは、きっと「SOUL LOVERS」を口ずさんでいる。
「EYES OF YOUR MIND」を聴くと、次はどうなっていたのだろう、という思いが募る。
このアルバムを部屋の中で陽にあたりながら聴くのが、僕の残された、というか、最初からほとんどない、数少ない楽しみの1つだ。
それも、15時を過ぎるころには失われる。

Link
2024-12-07 Sat.

長閑

2024-12-07

もし、定常的な収入が乏しくなったら「縮退運転」、つまり支出を減らして暮らせばいい、と考えてきた。
しかしながら、それは思い込みであった。
改めて現状の支出を点検してみたら、支出を減らせる余地などほぼないことがわかった。

電気、ガス、水道は、価格が上がっているのもあるし、むしろ在宅時間が増えるのだから、今よりも出費が増えるだろう。
NHKプラスとの決別は考え難く、受信料も払い続けることになる。
携帯電話はすでに必要ぎりぎりのプランであるし、保険も最小限の契約にしている。
家賃を下げるための引っ越しも難しい。
現時点でも、よく言えば無駄のない、実際は甲斐性のないカリカリの生活なのだ。

外食がかなり減るだろうから、食費は抑えられるはずだ。
外出しなくなることで、服に金をかけなくて済ませられる。
人に贈り物をしている場合でもないし、旅行にも行かない。
娯楽費もぐっと減らすことだろう。
一方で、日用品の出費は変わらない。
加齢を思うと、医療費もあまり減らせない。
新聞講読をやめるかどうかは迷うけど、dマガジンはやめるか。
むしろ新聞はやめてしまい、日常の出来事はウェブで知り、解説記事はdマガジンに任せるのが、現実的かもしれない。
アマゾンプライムは、生活に組み込まれてしまった。
散髪の頻度も減らせないし、むしろ散髪してもらうときぐらいしか人と話す機会がなくなる。

「縮退運転」を試みたところで、すごく頑張っても月に30K円ほどの支出減しか見込めない。

「いざとなれば、仕事を辞めてもしばらく暮らしていける」くらいに思っていたが、全然そんなことはない。
今週は、久しぶりの週5日勤務だった。
今月はあと3週間、週5日勤務が続くわけで、ずいぶんと気が重い。

「すてきな片思い」、見ていた気がする。
以前、どこを探しても「東京日和」のビデオソフトを視聴できないことがあって、これはどうにかならないものか。

Link
Diary > 2024 > 12 | Calendar | RSS 1.0