曇天の続き

Diary > 2005 > 04 | Calendar | RSS 1.0
2005-04-30 Sat.
2005-04-29 Fri.

お天気おじさん

2005-04-29

福井敏雄氏,死去.

「お天気おじさん」って表現は「職業蔑称」のような気がするが,讀賣新聞でも使われているので,きっと大丈夫なのだろう.
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20050429i503.htm

思考停止状態.

Link
2005-04-28 Thu.

世間の縮図

2005-04-28

それが「笑点」.

今夜の僕はひどく酔っぱらったせいで,飲み屋で「おれは小遊三になる」と連呼していたらしい.

なお,友人は僕を評して,
「本心は歌丸になりたいけど,歌丸になる自信がないから『小遊三になる』と逃げているに過ぎない」
と言った.

今夜,我々が導き出した「笑点」の人物評.

楽太郎:「天才肌」
歌丸:「実力者」
木久蔵:「偉大なる阿呆」
小遊三:「サービス精神ある誠実家」
山田隆夫:「等身大の男」

えっ,「残りはどうした」って.
そりゃまあね….

ちなみに,これは賛同を得られなかったが,円楽には石田純一に通じる男気があると僕は考える.

Link

電車遅延

2005-04-28

で,上のようなバカのことを言っていたばかりに,中央線の遅延に巻き込まれた.

ブレブレ
京浜東北線の臨時列車で帰宅.

Link
2005-04-26 Tue.

布教

2005-04-26

今朝耳にした,辻説法の一部.

「尼崎の事故を詳細に報道している『しんぶん赤旗』をぜひご購読ください!」

ふむ….
宣伝のつもりではないのだろう,そう信じたい.

Link
2005-04-25 Mon.

事故

2005-04-25

JR福知山線で,脱線事故.
wikipedia:JR福知山線脱線事故

運転士の過失だとして,その過失で大勢の人が亡くなる運行システムに疑問.
JALの逆噴射ではあるまいし.
こんなことが2度と起こらないようにしなければならない.

最近「逆噴射家族」見てないな.
asin:B00005J49G

Link
2005-04-23 Sat.

踏切スト

2005-04-23

「fumikir-ist」ね.

吉祥寺の「啓文堂書店」に通好みの鉄道書籍コーナーがあり,ついつい立ち寄ってしまう.
さすが「私鉄系書店」,マニアな店員がいるに違いない.

そこに売っていた「踏切本」の内容そのままにタモリ倶楽部をやっていた.
isbn:4809404234
http://www.ontvjapan.com/genre/detail.php3?tikicd=0002&hsid=200504220007023

竹ノ塚のことを考えると,今踏切特集をやるのはセンシティブな気もする.
http://blog.so-net.ne.jp/hina/2005-03-24
事故の風化って早い.

Link
2005-04-22 Fri.
2005-04-21 Thu.

インパクト

2005-04-21

前から気になっていた本を買う.

「さおだけ屋はなぜつぶれないのか?」
山田真哉
isbn:4334032915

「女子大生公認会計士の事件簿」という売れている本があることは知っていたが,この本の著者が書いていることは知らなかった.

40分くらいで一気に読み通す.
歯切れのいい文章で,気分がよい.

で,エピローグ.
「私は会計と出会ってからまだ5年ですが…」

5年!!

てっきり40歳くらいのおっさんだと思っていたのだが,5年とはどういうことだ?
きっと,どこかの会社員が30過ぎで決心して,公認会計士になったに違いない.

と思って,奥付をみてみると…,

「1976年兵庫県神戸市生まれ」

はーひー,自分と1歳しか違わないじゃん.
なのに,この落ち着いた文章は何?

日々精進.

Link
2005-04-20 Wed.

半スポ

2005-04-20

よゐこの有野さんが結婚.

ちなみに「半スポ」とは,「いいとも」で有野さんの髪型を見たタモリさんのコメント.
確か「中途半端なスポーツ刈り」の略だったと記憶している.

Link
2005-04-19 Tue.
2005-04-17 Sun.

何年ぶり?

2005-04-17

本当に久しぶりに早稲田大学大久保キャンパスへ.
情報処理技術者試験(ソフトウェア開発技術者)を受験しに.

午後はそこそこできたけど,午前がいまいち.

明日の解答速報を待とう.

Link

黄金うどん

2005-04-17

大久保キャンパス近くのうどんやで昼食.
google:黄金うどん 観音寺

季節柄,ざるうどんの中とちくわ天.
…写真取り忘れた.

いや,おいしかったよ.

Link

ごねる

2005-04-17

HDDポータブルプレーヤーのイヤホンが壊れた.
ビックカメラ新宿西口店で取り替えてもらう.

Link
2005-04-16 Sat.

mod_rewrite

2005-04-16

実装してみた.

違いのわかる人だけわかる.

Link
2005-04-15 Fri.

私用

2005-04-15

タクシーに乗る.
4月で五十日(ごとおび)で金曜なので,道路が混んでいた…と,「いかにも」ということを並べてみる.
そのせいで約束時間に遅れて,ひんしゅくを買う.
「社会人のくせに…」ってすぐ言われる.

東京の道は狭いのにタクシーはとばすから,本当いやになる.

Link
2005-04-14 Thu.

始動?

2005-04-14

何度か表明しているが,僕は川本真琴のファンである.

彼女のファンであることで最もつらいのが,彼女が今活動しているのかよくわからないところ.
だから,スタンスが取りづらい.
たまに公式サイトを見るとまだやっているみたい.
http://www.salon-kawamoto.com/

で,このサイトを読んでいると,実は最近CMソングを歌っていることがわかったり,アルバムのレコーディングをしてるみたいだったりする.
もうそろそろか?

Link

今年は

2005-04-14

川本真琴の「桜」を口ずさむ余裕もなく花が散っていった.

Link
2005-04-13 Wed.

ター坊

2005-04-13

カンニングの竹山さんが「ター坊ケン坊」のター坊であったことを最近知った.

「ター坊ケン坊」についてはほぼ記憶の彼方だが,「ケン坊」なら知っている.
「ケン坊田中」のことだ.

関東の人(というか東京周辺の人)には想像しづらいと思うが,メジャーなテレビ局を持つ県にはそれぞれに「ローカルタレント」がいる.
テレビなのに方言でしゃべり(「なのに」という言葉は不適切だが),ロケにも頻繁にいく.
全国には全く知られていないのに,その地方では誰でも知っている.

代表的なのが,北海道の大泉洋,名古屋のつボイノリオ ,大阪のタージン,広島の柏村武昭である.
(そして,地方にだけ根強い人気があることにに注目し,全国各地でローカルタレントを展開し組織化しているのが吉本興業である.)

で,「ター坊ケン坊」は福岡吉本が初めて送り出したローカルタレントだった.
「どっちもどっち博多っ子倶楽部」という番組に出ていたらしいが,どの局だったのかこれまた記憶にない.
wikipedia:竹山隆範
そして,竹山さんの相方だった「ケン坊田中」は(たぶん)今も福岡で活動している.

東京と福岡,どちらで売れても当人は幸せだろう.
しかし私の希望でものを言うと,ター坊が福岡で売れ,ケン坊が東京でそこそこ売れれば,福岡のテレビ番組がハッピーになったと思う.
もし私が九大にでも行っていたら,KBCの番組でサンケンのタレントとター坊のからみを見てみたかった.

…解説すると,「サンケン」とは福岡の芸能事務所.
http://www.sanken-fuk.co.jp/
こういう概念がわからない関東ローカルの人たちは不幸だと思う.

Link
2005-04-12 Tue.

老化なのか収穫逓減なのか

2005-04-12

レンタルショップでYUKIの「JOY」を借りた.
今日初めてアルバムを聴いてみた.

感想.
詞を聞くのがつらい.
これだったら詞の意味が理解できない8分のバニラの方がいい.
いや,むしろこれ,8分のバニラのパクリじゃないか?

…ということが最近多い.
新しい曲を聴いても,メロディに新鮮味を感じない.
詞ばかりが強調され聞こえてきて,耳障りに思う.
さっきの例だって,8分のバニラが独特のメロディを創造したわけではなく,むしろ8分のバニラに元ネタがあるはずだ.

もう新しい感動はないのかな,と思いつつ今日もbonnie pinkのMDをコンポにセットする.
これは,年をとったせいなのか,アーティスト側の問題なのか?

Link

類似例

2005-04-12

僕は2000年に「E.T.」を初めて見て,妹に,
「なんてありきたりな話なんだ」
と愚痴た.

蛇足
「E.T.」を元ネタに多くの映画が作られていたわけで,僕はその「リスペクト」ばかり見ていただけだ.

そういえば「リスペクト」って言葉,聞かないな.

Link

対照例

2005-04-12

今年になってこれまた初めて「ターミネータ3」を見て,想定外のラストに驚いた.
でも,この新鮮な衝撃を2005年では誰とも共有できない.

Link
2005-04-11 Mon.

そうなんだ

2005-04-11

僕が唯一歌える野球球団応援歌「いざゆけ若鷹軍団」って歌詞が変わっただけで,メロディは変わらないのね.

http://homepage2.nifty.com/masayoshi_k/sub17.htm
↑僕が北九州市民球場にバナザードを見に行った時には確かにこんなオーダーだった.

しかし未だに「ジャパネットホークス」がいいとおもう.
google:ジャパネットホークス
google:ジャパネットたかたホークス

Link
2005-04-10 Sun.
2005-04-05 Tue.

果たして

2005-04-05

僕は,死ぬまであと何回「福岡では『パオパオチャンネル』がネットされていなかった」ことを説明するのだろう.

僕は,死ぬまであと何回「福岡では『Oh!デカナイト』が『チャオチャオ・ビッグカンパニー』だった」と説明するのだろう.

Link
2005-04-04 Mon.

悟り

2005-04-04

改めてボーダフォンショップへ.

30分待たされた後,店員が近づいてきた.

僕: 「802SHなんですけど,はがきが自宅に届きまして,なんか不具あ…」
店員: 「バージョンアップですね! 30分ほどお時間いただきますが,よろしいですか?」

バージョンアップ!!
そう,この言い切りが接客業には重要だ.
決してバグではないのだ.

30分も時間がかかるのなら早く声をかけてくれればいい,なんて思ってはならないのだ!
みずほ銀行じゃないんだから,待ち札をとるとお客様係がすぐに駆け寄ってくるとは思ってはならないのだ!

Link

バージョンアップ後

2005-04-04

Vodafone live!の動作が緩慢になった気がするのは,気のせいか?

Link
2005-04-03 Sun.

確保

2005-04-03

XML MASTER ベーシックを受験.
http://www.xmlmaster.org/

テスト開始10分前に会場に着くと,
「15分前に来てくださいと書いてありますので,以後気をつけてください」
と怒られてしまった.
「すぐ始めますので」
と言われて,本当にすぐ試験会場につれていかれた.
開始10分前なのに.

で,20分で解答を終わらせすぐに帰った.

40問の出題で97%の正答率.
しかし,セクション毎に見てみると「XPath」の正答率が0%.

出題の網羅性に問題があるのではなかろうか?

Link

今日のボケ

2005-04-03

ボーダフォンショップ池袋店の待ち人数20人だと.

Link
2005-04-02 Sat.

ボケ過ぎ

2005-04-02

気分よく帰宅したら,一葉のはがき.

「ボーダフォン 802SHをご利用中のみなさま
新ソフトウェアへのバージョンアップをさせていただきますので,ボーダフォンショップまでお越しください」

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/11/news040.html
にある事象らしい.
確かに,地下鉄に乗っているときにネットにつなごうとしたら,ハングアップしたな.

いつまでボケ続ける気か?
http://www.vodafone.jp/japanese/release/2005/050311.pdf
何が一部事象やちゅうねん.

Link

注目の本

2005-04-02

「通勤電車で座る技術!」
isbn:4761262389
http://members.jcom.home.ne.jp/sitdown/

ハウトゥー本は数あれど,ここまでくだらなくかつ実践的な内容に脱帽.
タイトルだけで,やられた感満載.

僕が実践できている技術はただ1つ.
都心に住み,郊外に通勤すること.

Link
2005-04-01 Fri.

社会人

2005-04-01

就職して1年経ってしまった.

何か新しいことを始めようと,会社の個人PCにapacheサーバを立て,pukiwikiを構築してみた.
xamppを使うとインストールが簡単で,勤務時間中の30分くらいで完了.

この辺を参考にした.
http://phpspot.net/php/pg%8D%C5%8F%89%82%C9%8A%C2%8B%AB%82%F0%90%AE%82%A6%82%E6%82%A4.html

別に遊んでいるわけではなく,個人用業務メモと業務日報を記述するつもりなので,いわゆるPCのセッティングと何ら変わりない.
なので,クレームは受け付けない.

さて,いつまで続くか.

Link

松屋

2005-04-01

1か月ぶりに松屋へ.
牛焼肉定食を頼む.

あれ,ごまじそドレッシングが黒酢ドレッシングに置き換わっている!!

私,黒酢大嫌いな人じゃないですかー.

ということで,松屋に行き始めてから9年目にして初めて,フレンチドレッシングを生野菜にかける.
私,マヨネーズ大嫌いな人じゃないですかー.

Link

つまり

2005-04-01

酢が嫌いなんです.

Link

市町村合併

2005-04-01

佐藤正午の小説でおなじみの西海市がついに出来ることに.
wikipedia:西海市

Link

星に願う

2005-04-01

伊豆の国市が消失しますように.
ついでに,今だったらかなりの非難を浴びるであろう南国市も.

Link
Diary > 2005 > 04 | Calendar | RSS 1.0