2018-06-24 Sun.
港町
2018-06-24
以前、西荻窪に住んでいた。
その時の自分に対して、「無知とは愚かだ」と思うことが多々ある。
その中の1つが、宮脇俊三が東松原に住んでいたことを知らなかったことだ。
井の頭線で通っていた当時の僕は、宮脇俊三のことすらあまりよく知らぬままだった。
手の届きそうな身近に、手の届かない才能を持った人がいたことを意識せず電車に乗っていたことに、今とても後悔している。
似たようなことがもう1つあり、それは、相米慎二が西荻窪に住んでいたことを知らなかったことである。
西荻時代の僕は、相米慎二がどこに住んでいるか、など考えたことすらなかった。
後から得た情報によると、それぞれの生活圏が重なっており、何とも情けない気持ちになる。
楳図かずおばかり目撃していた自分の目を開いてやりたい。
今日、相米慎二監督作品「光る女」を初めて見た。
あまり力のないような作品であったように感じる。
武藤敬司が後方宙返りをしたことに驚いた。
これで、相米慎二監督作品をすべて見終えた。
「台風クラブ」を初めて見た1996年から22年かかった。
長い時間がかかったのは、世界が変わる必要があったからだ。
僕が東京に来なければ、大きなレンタルショップが渋谷にできなければ、ケーブルTVを契約しなければ、ディスクのネットレンタルサービスが始まらなければ、Amazonビデオができなければ、すべてを見尽くすことはできなかった。
そして、相米慎二が死ななければ、作品がDVD化され手に入りやすくなることもなかったかもしれない。
2018-06-22 Fri.
公助
2018-06-22
利益が出ない、もしくは多少の損を被ったとしても、「まあ、exitして別の可能性にチャレンジしたいという株主に代わって資本を支え、企業活動が展開され、費用という形で他の企業に収益をもたらし、人件費という形で従業員に生活費をもたらし、それぞれの生活が安定し、社会の安寧が実現できているのならいいか」と思ってもいいか、という境地がようやく見えてきた。
それでも、損をしないに越したことはないし、それ以上に費用が有益に使われていること、経営者の懐に入っていないことを望む。
それに、こういうのは、政府が負うべき負担、国民が分担して負うべきリスクのような気もする。
2018-06-18 Mon.
前借
2018-06-18
さずがに18歳成人式になれば、経済力のない者たちが対象となるので、奇抜な扮装をして式に臨むこともなくなるのだろう。
よかった、よかった、多少さみしい。
さて、W成人式もどうしたものか。
2018-06-17 Sun.
嶺上
2018-06-17
知人にその存在を教えてもらい、「咲 -Saki-」映画版を見た。
まず断っておくが、僕は「櫻の園」世代である。
言うまでもないが、中島ひろ子主演の方だ。
そんな世代の人間が今、2018年にこの映画を見て述べる感想である。
面白かった。
最初の方はつらかった。
この演技、このテイストが続出するかと思うと、夏菜のランクをまたまた下げなければならないとばっちりを発動する事態だった。
ところが、わかりやすいルール説明、捉えやすいキャラクター設定に、次第にはまりだした。
ステルスモードあたりからのめりこみ、大将戦に至っては大笑いの連続である。
飛ばしがらみで見せ場を設ける、という冒頭に抱いた予想が当たっても、気にならない。
そして、隙あらば拝聴している愛しの「ボキャブライダー」、浜辺美波先生が美しすぎる。
何とかして、「清澄高校麻雀部のオールナイトニッポンR」を聴きたい。
このコンテンツを教えてくれた知人には、2018年上半期最高の感謝である。
漫画やアニメはつらいかもしれないけれど、ドラマは見てみよう。