曇天の続き

Diary > 2023 > 01 > 21 | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0
2023-01-21 Sat.

紐付

2023-01-21

ショート丈のイヤフォンを愛用している。

今使っているイヤフォンの数は、移動用*2、会議用、自宅用の4つだ。
その他にも、ヘッドフォンを1つ持っている。

その中で、移動用の1つは、コード長が0.6mのものだ。
1.2mのものは長く、ホルダーにコードを巻いて使っても、まだ長い。

ところで、イヤフォンは壊れる。
長くて2年くらいで、使えなくなる。
大半が断線で、片方が聞こえづらくなり、コードをいじっていると元に戻ることもあるが、最終的には全く聞こえなくなる。
ある時は、ポケットに入れたままシャツを洗濯してしまった。
乾かして使ってみて問題ないようだったが、何だかイヤフォンに申し訳なくなって、ほどなく使うのをやめた。

先日、移動用のイヤフォンが壊れた。
片方の耳に差し込む部分の台部分が、パカっと外れてしまった。
中のコードはつながっており、外れた部分を合わせるといったんは元に戻った。
でも、次第に外れやすくなり、何度も付け直して、ついに戻しても聞こえなくなった。
買い直すしかあるまい。

コード長0.6mのイヤフォンの選択肢は1択だ。
以前記したとおり、オーディオテクニカのATH-CK330Sしかない。
メーカーをオーディオテクニカに絞っても、というより、もはや購入が容易な全商品の中で、この商品だけだ。

店を訪れ、棚を探したが、目当てのものが見当たらない。
売り切れている、というより、棚落ちしている様子だ。
現代の子である僕は、あわてずにネットで品番を検索する。
メーカーのウェブサイトにたどり着き、ATH-CK330Sの製造がすでに終っていることが判明した。

あまたあるイヤフォンの中で欲しい商品はこれしかないのに、もう製造していない。
「大は小を兼ねる」で、メーカーには長いコードのものでもよいと思われているのかもしれない。
でも、僕にとっては、長いのは邪魔で、みっともない。

あるいは、「コードが邪魔なら、ワイヤレスにすればいい」と言われている気がする。
実際、持っている移動用のもう1つはBluetoothイヤフォンだ。
耳に差し込む部分がコードでつながっているもので、完全ワイヤレスではない。
高いし、紛失するに違いないからだ。

ワイヤレスイヤフォンは不便である。
Bluetoothがつながらない時があり、もどかしい。
ワイヤありのイヤフォンだと、スマートフォンの端子から引っこ抜くだけでリプレイが止まるが、ワイヤレスはそれができない。
日常的な充電が必要な機器をまた1つ増やすのも、うっとうしい。
そして、ワイヤレスイヤフォンはコストが高い。
洗濯などしたら、立ち直れなくなりパフォーマンスに差し障る。

ただ、僕の生活方針は「時代の要請に抗わない」である。
今持っているワイヤレスイヤフォンは、操作部を覆うゴムがちぎれてしまっており、端子がむき出しのまま使ってきた。
ここは、買い替え時だろう。

とはいえ、やはり不安である。
まずはいくつかのウェブサイトを回ってようやく見つけた、在庫僅少のATH-CK330Sを1つ確保する。
安い。
もしかしたら、僕は最後のショート丈イヤフォン愛用者になるかもしれない。

電器店には、ワイヤレスイヤフォンが数多く並んでおり、種類も選び放題だ。
僕はその豊富な品ぞろえの中から、吟味を重ねて、オーディオテクニカATH-CKR300BTを選んだ。
これが、予算とパフォーマンスの限界線である。

ワイヤレスイヤフォンを使いながら移動する日々が始まった。
使ってみると、不安だった煩わしさはほとんどない。

Bluetoothの接続は時々うまくいかないが、すんなりつながることがほとんどだ。
COCOAが終わったことにより常時Bluetoothのオンをやめ、イヤフォンをつなぐ前にBluetoothをオンにしていることがつながりやすさを高めているように思う。
聞き終わるときの操作は面倒だが、まあ慣れてしまえば大したことはない。
充電は数日に1回程度の頻度で済んでいて、こちらも困ることがない。

何より、コードがなくて快適である。
この快適さがワイヤレスだと2023年にようやく知った。
よって、確保したATH-CK330Sは、まだ箱から出してもいない。
なお、COCOAとは何か、について知りたい2030年ごろの読者は、調べてください。

これでまた1つ、過去の執着を捨て、現代人に近づいた。
Vodafone 802SHを買ってから、すでに17年である。
冒頭の文章は、「ショート丈のイヤフォンを愛用していた」と修正しよう。
なくなるものは、必然的になくなっていくものなのだ。

Link
Diary > 2023 > 01 > 21 | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0