曇天の続き

Diary > 2025 > 07 > 20 > | Prev < Calendar | RSS 1.0
2025-07-20 Sun.

画描

2025-07-20

眠れない。

以前は、寝つきが悪かった。
今は、比較的寝つきがいい。
夜、目をつぶれば、すぐに眠りに落ちる。

その代わりに、短い時間で目が覚める。
夜中に目覚めない日は、めったにない。
おおよそ2時ごろには目が覚める。
下手したら、「よく寝た」と思って時計を見るとまだ0時前で、嫌になる。

目が覚めると、しばらく眠れない。
感覚だと、1時間から2時間ほどは眠れない。
起きて本を読むのもありだが、起き上がるのは面倒でやらない。
寝床で音楽やラジオを聴くこともあるが、頭が余計にさえてきて、眠りが遠ざかる。

朝まで眠れないということはなく、どこかの時点では再び眠っている。
断続的な睡眠となり、明け方には嫌な夢も見る。
夢のほとんどは、居場所がないか、罵倒しているかだ。

眠れなくて困っている、と悩むほどでもない。
昼間に眠気が訪れることについては、対処が必要となる。
昼食後は目を閉じるのが習慣となっていて、いつも15分くらい眠っている。
業務中でも資料を読むと眠くなってしまうことがあり、その場合は5分ほど記憶がない時間がある。
眠ってしまえば頭がすっきりしているので、業務を進めるにはむしろ眠った方がいい。

このところ深夜の中途覚醒が続いていて、しかも症状がよくなく、3時間か4時間くらい眠れない時もある。
そのせいだろうか、頭が痛くなることもあり、仕事にも支障が出ている。
自分の仕事では、論理と計算量ばかりを考える。
眠いと、考えがうまく進まない。
高校生のころ、「FNSの日」の放送の最中に業者テストがあって、深夜まで見ていた次の日の数学の試験結果は無残なものだった。
そんなことを、今この歳になっても続けている。

あまりに頭が痛く、仕事を終わらせて、午後に休みをもらうことにした。
久しぶりの半日休だ。
以前より、休暇の取り方について研究を進めていて、理想的な「週末の過ごし方」「1週間ほどの休暇の過ごし方」「平日に休暇を取った場合の過ごし方」などをまとめつつある。
ただ、半日休についてはまだ考えが進んでいない。

ひとまず、百貨店に行った。
以前から、靴と財布の買い替えを考えている。
靴は、職場にも履いていけるカジュアルなレザーシューズを探している。
デザインと機能性と耐久性を併せ持ったものが見つからず、今回もダメだった。
財布は、具体的に決めておらず、とりあえず「現代的なシステムに改めたい」という考えがある。
「現代的なシステム」とは、要するに「現金支払いほとんどしない状況」に対応する、ということだ。
今持っている二つ折りの財布は、とても気に入っているのだが、小銭入れがあってかさばる。
今月は、小銭を使った支払いは2回しかしていない。
小銭入れの存在でズボンのポケットを膨らませる状況が許せなくなった。
よって、コインケースは別持ちにして、紙幣とカードのみが収納できるタイプの財布を検討している。
ついでに、モバイルSuicaにしてパスケースを使う機会がなくなったので、パスケースの中にあるカード類の収納も考え直したい。
ただ、今の状況でもそれほど困ってはいないので、時間をかけて気に入った財布を探している。
鞄の中に財布を入れるシステムでもいいのだが、僕は忘れものが多いので、財布は身に着けて持ち歩くようにしておきたい。
長財布はジャケットを着ていないといけない。
小銭入れを廃した紙幣とカード入れのみの財布、いわゆる「純札」の二つ折り財布は、その種類が少ない。
そのいくつかの中から気に入るものはまだ見つからず、こちらも今回は見つからなかった。
百貨店の店員と相談するけれど、それらしいものの提案は少なかった。
後は、旅行用のトートバッグが欲しくて、これも少し探した。
ネクタイや靴下の売り場を見て、補充してもよさそうなものを物色した。
結局、何も買わなかった。

そのあと、恵比寿に移動。
少し時間があったので、アトレの中をさまよう。
ここにある本屋は、なんというか「どっしりとした」品ぞろえで、気になる本がいくつかあった。
でも買わない。

恵比寿ガーデンプレイスに向かう。
学生時代、恵比寿、原宿、六本木、赤坂には、縁が一切ない、と決め込んでいた。
それでも恵比寿には映画を見に行っていたが、当然だけどいい思い出などない。
ずっと疑問なのだが、人は「いい思い出」など持っているものなのだろうか。
僕の場合、その時点でも「楽しい」と思うことがほとんどない。
もし仮にあったとしても、それが無残な現在とつながっているのだから、「いい思い出」になるはずもない。
「恵比寿」で自分のログに検索をかけると、就職活動で恵比寿に何度か来ていて、ガーデンプレイスにはSAPジャパンの会社説明会で来ていた。
全く覚えていないが、何を思ったかの想像はできる。
きっと、オラクルやHPに行った時に思ったことと同じだろう。

YEBISU GARDEN CINEMAを訪れる。
前に来たのがいつか覚えていない。
「ルル・オン・ザ・ブリッジ」を見たのが確か恵比寿ガーデンシネマの最初で、記録によると1999年1月21日である。
2011年に恵比寿ガーデンシネマが閉館した時は、「単館系」の終わり、みたいな話題になった。
我らの世代が経験してきたものは、すべて勝手に終わらされる。
それで、いったんK-POPの劇場に代わり、結局映画館に戻った。
YEBISU GARDEN CINEMAになってからは初めて、だと思う。
建物の中はそれほど変わっていないと思う。
チケットは券売機で買うようになっていて、クレジットカードでタッチ決済した。
この日は木曜で、実はセゾンカードの優待を使ってTOHOシネマズで安く映画を見ようともくろんでいた。
朝の通勤時に調べたところ、優待にはアプリが必要で、アプリのダウンロードはできてもユーザIDがわからずログインできないため、断念した。
だったら、普段は行かない恵比寿で見ることにしよう、と投げやり気味に決めた。
今月はアマゾンのプライムデーで「ゴルゴ13」を107冊買ってしまっており、これで娯楽費の予算は尽きた。
10分前に開場し、観客は10名程度。
映画館は平日の昼に営業しておいても儲かるものだろうか、と25年前から疑問。

映画「ルノワール」。
やはり調子が悪かったようで、河合優実が出ていたシーンはほとんど記憶がない。
西原亜希が出てきたことに、ちょっと驚いた。

見ていて感じたのは、映画「お引越し」との対比である。
鑑賞後に知ったことだが、監督自身の話でも「お引越し」の意識はあったとのこと。
なので、僕が「お引越し」との比較しながら見進めていたのは、必然であった。

それで思ったのは、この映画には子供同士のコミュニティが出てこない。
1人の友達とのエピソードはあるが、子供の社会については描かれなかったように思う。
そして、もう1つ思ったのは、「大人はこんなにも確定しているものか」ということ。
「お引越し」に出てきた大人は、迷いながら、自信なく日々を過ごしていたように思った。
簡単にわかることがあっても、それを選べないのが大人のようであった。
一方で、「ルノワール」の大人は、実現はできていないものの、したいことを確定できているように見えた。
大人はそんなにも「決まっている」ものなのだろうか。

1999年に「ルル・オン・ザ・ブリッジ」を見た後のことは少し記憶にある。
ログによると、見たのは夜の回だ。
晴れた夜の寒空の下、映画のことを思い返し、生きるとは、全然たどり着かないし、あきらめばかりなのだ、と思った。
そのあと、明治通り沿いの店でラーメンを食べ、渋谷まで歩いたようだが、全く覚えていない。

2025年に「ルノワール」を見た後、ガーデンプレイスの店を見ながら考える。
自分は、映画で見たように「確定」させているだろうか。
決まった日常を送るようにはしていて、その程度は一般よりも強いと思う。
それは、目的が見えているからではなく、むやみに手を広げることをせず、面倒なことに巻き込まれたくないからである。
明治屋で買い物をしないのは、明治屋にとらわれたくないからである。
したいことがない一方で、厄介なことにしたくないことはたくさんある。
時間だけはあるので、それをつまらないことで埋められないように、決まったことをして守っているに過ぎない。

思い返すと「賭ける」ということをしない。
得たいものを決め、そのために行動する、という感覚になったことがほとんどない。
安全を選んでいるつもりもなく、積極的欲望がなく、消極的欲望だけが無尽蔵にある結果、こうなっている。
今、英語と数学の学習を少しずつ進めているが、それは疑いようもないほどに役に立つスキルであり、労力を費やしても見返りがあると決まっているからである。
そもそも「労力」とも考えておらず、読みたくない英語の文章は放棄するし、数学の教科書も理解できなくていくつも取り換えている。
何かを得るために労力をつぎ込んだ、みたいなこと、したことあっただろうか。
上京した時くらいはそうしたかもしれないが、反動が大きかった。
自分をストレートにさらけ出して、「これでやっていけるか」を尋ねまわり、たまたま受け入れる場所があっただけのように思う。
運がよくて、社会に包容力があるだけなのだ。

ここにいるのは、苦しい。
でも、どこにいても、同じように苦しい。
苦しまずに終わることができるのなら、ぜひどうぞ。

「気もちがわかる」というシーンで、笑ってしまった。
この映画を見てきた者としては、この主人公の気もちが他人にわかるはずもないだろう、と思う。
それが、この映画のテーマではないだろうか。
このシーンを「救い」ととらえる鑑賞者がもしいれば、こちらは素直に身を引く。

僕も、お悔みくらいは口にする。
でも、その想像に実感はなく、ただの礼儀としてしかわきまえていない。
実際、相手から「実は、悲しくない」という言葉を聴けば、「そういうパターンもありますよね」とむしろ安堵する。
共感なんて、僕に用意されているのだろうか。

「ルノワール」の終わりを見ると、主人公にもこの先に居場所が用意されているのだろう。
「お引越し」の終わり方が、自分の好みだ。

夕方になり、焼き鳥屋に寄って2杯飲み、帰宅した。
この日はよく眠れて、翌朝には頭痛が消えていた。
また、同じように暮らす。

Link
Diary > 2025 > 07 > 20 > | Prev < Calendar | RSS 1.0