曇天の続き

Diary > 2024 > 09 > 28 > | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0
2024-09-28 Sat.

持合

2024-09-28

借金をした経験がほとんどない。

正確に言うと、金利の付く借金をほとんどしたことがない。

先日書いたとおり、奨学金の貸与を受けた。
僕は、具体的な何かになることを嫌なのだが、周囲にわかりやすい何かがないと生きづらい。
やむをえず、学歴だけを手に入れようとし、そのために奨学金の貸与を受けた。
多額の借金になったが、ありがたいことに無利子だった。
それでも、毎月の返済は苦痛で、「この支払いがなければなー」と思っていたものだ。
それが、ある時からは「奨学金を貸与して学歴を得た見返りとしての給与の上乗せはある」と思い込むようにしたし、実際、その金が浮いたと仮定してもその使い道を思いつけないことに行き当たり、愕然とした。
ようやく返済は終え、返済額分の余裕ができたはずなのに、やっぱり余裕がない。

1999年に初めて自分でPCを買ったときも、借金をした。
上京してからは金がなく、PCの購入を我慢し、大学の計算機センターでUNIXを触っていただけだった。
でも、やはり満足できなくなってきて、ちょうど実入りの良く、続けられるアルバイトが見つかったのもあり、金を貯めて買った。
PC購入の際に、同時に3年分のネットのプロバイダ契約をし、3年間で支払う料金をPCの代金からを値引きしてもらった。
その後の3年間、プロバイダに月額料金を支払った。
いわば、頭金を払って、残りを月賦にしてもらったわけだが、こちらも(明らかな形での)利子はなかった。
プロバイダは当時ダイヤルアップ接続で、テレホーダイにも加入し、月額5K円ほどの支払いが続いた。
購入から2年くらいで、プロバイダとの契約を残したまま別の会社のADSLに加入した。
この経験で、借金は未来を拘束することを理解した。
その後のPCの購入は、ローンを組むこともなく、その場で決済している。

あと、初めて外国に行った際、渡航先で友人に金を借りた。
「外国ではクレジット決済で事足りる」という話を真に受け、現金を2万円しかもっていかず、しかも出国時の成田空港で周囲から保険に入ることを薦められ、1万円ちょっとの残額で出国した。
旅行先のネパールではクレジット決済などは遠い夢のような話で、カードのキャッシングをしたくてもATMもない。
やむを得ず、同行の友人に金を借り、帰国後、速やかに返済した。
控えめに言って、借りていなければ死んでいた。
知人間で寸借で借りたことはあったものの、まとまった額を用立ててもらったのは、これが最初で最後だ。

明確に金を借りたのはこの3回だけで、他はたぶんない。
普段ほとんどの決済はクレジットカード決済(あるいは、クレジットカードを介した電子マネー決済)で、これは借金ではあるが、金利がつくことなく、翌月に一括払いで銀行口座から引き落とされている。
分割払いもボーナス払いも、もちろん眼鏡をかけた中山エミリが薦めてくるリボルビングもしたことがない。
KCカードなら作りたかったけど、楽天カードにかかわることもなかった。
何度か外国に行ったが、その時は現金もしくはトラベラーズチェックで済ませたし、もう20年近く出国していないのもあり、現地でキャッシングという経験もない。

金があるのか、と問われれば、全くないと答える。
むしろ、金のある範囲内に支出を慎んでいるに過ぎない。

上京して以来、金がなくなりそうになったことは、覚えている限りで3度あった。
といっても、「このままだと、後1年で銀行残高がなくなるな」くらいの感覚である。
その1年の猶予期間中、支出をさらに減らし、何とかもがいているうちに、運よく状況を脱することができた。
「次の給料日までどうやって暮らそう」みたいなところまで追い込まれた経験はない。

遠い記憶だと、僕の両親は、何かを大きな買い物をするときに、ボーナス一括払いや分割払いを選んでいたように思う。
たしか、有利な金利が適用されるとかいう話だったと思うが、とにかく生活の身近に月賦があった。
自分も大人になれば月賦払いをするものだと思っていた。

でも、大人になっても、大きな買い物は、クレジットカードの一括払い、あるいは銀行振り込みで済ませてきた。
金融というものが発達した結果なのだろう。

そもそも、大きな買い物などといっても、最高でも200K円前後といったところだ。
直近だと、TVを買い替えたが、もちろんクレジットカードで決済し、ポイントももらった(ポイントは酒代に消えた)。
クレジットカード決済をすると、帳簿上は支出が記録され、引当金に計上される。
だから、引き落とし時に残高がない、ということはこれまで経験せずに済んだ。

家電や家の設備をいつか買い替えることに備えて、毎月一定額を引き当てている。
買い替えが発生し、引当金の残高が減れば、しばらく買い替えのことは忘れる。
引き当てることができるのは、月収が生活費をごくわずかに上回っているからである。
逆に言うと、月収の範囲内に生活費を収めるようにしているからだ。
そのごくわずかな余剰も、突如発生する家電の買い替えで結局消えている。

年中切り詰めているし、必要なものだけを買っていれば、月の支出はおのずと安定してくる。
給料日まで節約しよう、とか、ボーナスが出たからあれを買おう、などというのも一切ない。
その月の支出に計上されるのが嫌で、月末に買い控えることはある。
だから、むしろ月末の方が、金を使わない。
それで金が惜しくなり、結局翌月も買わなかったりすることもある。

自宅は賃貸である。
これは、かなり広い意味で借金と言えるのかもしれない。
設備を所有せず利用料を支払っている状況を借金と呼ぶのなら、電気、ガス、水道なども借金であろう。
通勤の交通費なども、借金と呼べるのかもしれない。

まさか、この年になるまで車も家も買わないとは思わなかった。
家は必要だが、この先の不安定さを考えると、やはり賃貸を選ぶだろう。
車は今は必要ないし、もし必要になったらローンを組むかもしれないが、リースにするかもしれない。

借金をしないと状況を打開できない、というのは、かなり追い詰められている事態だと感じる。
そのような借金が必要な人に、その後の返済の見込みなどあるのか、ましてや金利など払えるのだろうか。
ラジオCMで「結婚資金のためにキャッシング、18年かけて完済、そして払う必要のない利息が戻ってきた」などと聞くが、それくらいの時間感覚がリアルなのだろう。

奨学金の貸与を受けたが、それは、実家にあるささやかな財産に手を付けなくても、無利子で学費を確保できたからだ。
PCを買ったときに契約を結んだのは、手元にある金の自由度を確保しておきたかったからだ。
ネパールでの借金は、帰国すれば返済できる見込みがあったし、それを信じてくれたから貸してもらえた。

いずれにせよ、過去の借金は、用途が明確で、実現性のある返済計画を提示することができた。
生活費が足りないから借金をせざるを得ない、というのは、まずその事態が不安すぎて、自分が慣れることができないと思う。
でも、慣れてしまえば、何でもないことなのかもしれない。

幸運なことに、瞬間的に大きな金が必要になるようなことが、これまでほとんどなかった。
出費が必要になっても、その時の持ち合わせに収まるよう、慎重に買い物をしてきた。
例えば、就職して、職場に着ていく服をそろえなければならなかったが、金がなく、バーゲンで一番安い15K円ほどのスーツを買った。
着ている本人も落ち着かないような、不思議なスーツだった。
ここから学んだのだが、「衣食住」のうち、金があるうちに充実させておくべきは「衣」である。
金がなくなっても、着る服がそろっていれば、その場をしのげる。
「食」は、金があってもなくても、健康によくて安価でおいしいものを選んでいればいい。
でも、金があるからといって「住」を豪奢なものにすると、金がなくなった時の家賃や維持費に困る。

その後も、欲しいものは買わず、必要なものしか買ってきていない、というより必要なもの以外を買う余裕がなかった。
そもそも、欲しいものがそんなにない。
余裕がない状況が長く続いた結果、欲しいものを考える頭がなくなったのかもしれない。
悲しい話だ。

今後起こる支出イベントに備える必要があるだろう。
病気の恐れについては、掛け捨ての保険に加入しているし、後は健康保険で事足りるはずだ。
直近に起こりそうなことは転居であり、過去の経験から500K円くらい軽く失うことになるはずで、考えるだけで嫌になる。
あるいは、両親の介護があるかもしれない。
介護の範囲で済めばまだよく、もっと大きなことも起こりうる覚悟はそろそろ必要である。
現実的に可能性が高いのは、支出の発生よりも、収入が途絶えることだ。
失業保険もあるけれど頼りなく、年金受給年齢まではまだ遠い。

困った状況に陥っても、誰かに助けてもらえるほどのつながりを築けてはいない。
例えば、今夜の食事すら、頼れる人がいない。
金を貯めるよりも人のつながりを築く方が大事だとは理解している。
でも、それができないから、不安で金を貯めている。
実にむなしい。

たとえ金があっても、人が動いてくれる保証はない。
今だって人手不足で、飲食店に行っても、食事が出てくるまでずいぶん待たされたりする。
みんな金を払うばかりで、仕事をしようとしない。

税金を払っていることがクレジットになると思い込んでいる。
でも政府は、困ったときに僕を助けてくれるのだろうか。

Link
Diary > 2024 > 09 > 28 > | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0