曇天の続き

Diary > 2023 > 10 > 10 > | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0
2023-10-10 Tue.

悪手

2023-10-10

新しいマウスを買った。

先日外出した際、PCとともに自宅で用いているマウスも持っていった。
帰って確認すると、マウスのスクロール部分が空転してしまう。
メカニカルな部分が外れているのか、破損しているのか、分解したらわかるのかもしれないが、ひ弱な文明人なので、そこまではしない。

このマウスは、2021年4月に購入したらしい。
その時のレシートが残っていた。

購入する前には、さらに8年前に購入した、USBに受信機を差し込むタイプの無線マウスを使っていた。
2019年に購入したPCは、USB Type-AのインタフェースがこのPCの左側だけにあり、マウスの受信機を左側のUSBに差し込み、右側に置いたマウスを操作しても、ときどきポインタが動かない事象が発生していた。
PCの右側にはUSB Type-Cのインタフェースしかなく、ここに短めのケーブルの変換アダプタを差し、受信機を差して、しばらく使っていた。
(見たことないけど)盲腸みたいで見栄えのよろしいものではなく、不満を抱えていた。

その時Bluetooth接続のマウスを持ってはいたのだが、プラスティックの粗雑なつくりのおもちゃみたいなマウスで、接続も安定しなかった。
それもあってBluetoothマウスを避けてきたのだが、もう現代人なのでBluetoothも受け入れなければならない、と覚悟を決め、買ったのが、今回壊れたマウスである。
2年で使えなくなるのも口惜しいが、接続も安定していて十分使ってきたし、スクロールが使えないままだと現代のシングルカラムレイアウトのウェブサイトに対応しきれないので、購入を検討することにした。

電器店の売り場に行って、まず出た言葉が、いつもの「た…」である。
前にマウスを購入したレシートを見ると、値段は1,490円だったようだ。
その値段でBluetoothマウスなんて、売ってない。
また覚悟を決めなけばならないようだ。

ところで、職場で普段使っているマウスはELECOMのEX-Gというモデルである。
職場で使うマウスだから、作業効率を考えて気に入ったものを買おう、と思って、電器店でいろいろ試して、これを買った。
握った時のフィット感がよかったのと、サイズが選べたのがよくて、Lサイズを買った。
この使い勝手がよいので、今回もEX-Gの最新のモデルを購入の第1候補にしていた。
言うまでもないけれど、マウスで作業効率が向上するという話は、無能な僕には適用されないようだ。

それで、EX-Gの売り場に行き、見てみたが、気が引けた。
売り場に来る前まで「予算500円くらい」と本気で思っていたのだから、この値段はその10倍である。
マウスにこの値段を払うなんて、もう浮世離れもいいところである。
別に、トラックボールマウスを買うわけでも、フィンランドでデザインされたマウスを買うわけでもないのだ。

でも、試供品を握ってみると、普段使っていることもあり、心地よい。
日常生活で最も気を付けていることなのだが、ぜいたくが身に着くと、元には戻れないものだ。

サイズがS・M・L・XLと4種類あり、Lに加えXLが候補になる。
箱の横にマウスの大きさに合わせた手のひらの推奨サイズがスケールとともに記載されており、スケールに手を合わせて見ると、Lサイズが適切のようである。
ただ、試供品を使ってみると、XLサイズの方がしっくりくる。
僕の手のひらはそんな化け物みたいなサイズになってしまったのか、無用の長物だな、と落胆した。
サイズで金額が変わり、XLサイズが最も高いのだが、もういい。

購入金額の全額をポイントで決済した。
先日のTV購入で得たポイントを使ったのだ。
どうでもいいことだと思うが、僕の出納ルールだとポイント決済も支出としてカウントするので、「ポイントを無為に使ってしまえ」という考えが抑制されるシステムになっている。
なので、直接的には得した気にならず、単に資金を消費した程度にしか思わない。

購入したXLサイズのマウスを自宅で使ってみると、大きくて手が疲れる。
売り場で試供品を使った際は立っていたのだが、椅子に座って使う感じはまた違って、手の付け根に力が入る。
どうやら失敗したらしい。

とはいえ、使っていれば慣れるだろう、とも思い、実際慣れてしまった。

ただ、XLサイズなのでかなり大きく、持ち歩きには不適切だ。
そこで、手元にあった未開封のMサイズ有線マウスを開け、職場においてあったSサイズ有線マウスと取り換え、このSサイズ有線マウスを持ち歩き用優先マウスとすることにした。
PCのUSB Type-Aが左側にしかないので、有線マウスのケーブルをPCの後ろにぐるっと回す形でつなぐ必要があり、みっともないのだが、変換ケーブルを持ち出すのもばかばかしく、もういい。

Link
Diary > 2023 > 10 > 10 > | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0