曇天の続き

Diary > 2023 > 07 > 31 > | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0
2023-07-31 Mon.

小倉増・復

2023-07-31

予告はあったが、朝、めいが訪れたのをきっかけに、眠っていた家が動き出す。
僕は控えていたつもりなのだが、周囲が飲みすぎなのである。

控えていた証として、昨晩FBSのCMで見て録画予約しておいた「ROCKに託す!鮎川誠が伝えたメッセージ」を再生する。
この番組ではめいには伝わらない概念だとは思うが、夢を持ってほしいし、夏休みの宿題を進める月曜の1日を夢をもって過ごしてほしいと願う。

特にやることもなく、このままだと「この家のTVは4K映らないのか、12月からどうする気なのか」などと言わなくてもいいことを口にしかねないので、実家を退散。
タクシーで小倉駅へ向かい、小倉城口でタクシーを下車。

券売機できっぷを買う。
確かに、画面に170円のボタンがなく、その部分がブランクになっている。
小倉からだと西小倉までのみが170円区間なのだが、西小倉駅で回収される枚数の何倍ものきっぷが小倉駅の券売機で発売されているのだという。
会社は不正乗車を疑い、170円のボタンを券売機から試験的に外している。
西小倉まで行くときは、ICカードか窓口できっぷを買うかしてくれ、とのこと。
このことが全国的に報道され、小倉出身である僕も周囲から問い合わせを受けた。
率直に言って、小倉を狙い撃ちにされたように思え、かなり腹が立っている。
やるのなら全駅でやればいいし、試験をするのなら博多駅でやればいい。
性善説を語るのはいいけど、これは駅の無人化を進めたことに対する利用者からのメッセージでもあるのではないか、と思う。

とにかく、170円のボタンはないが、150円の入場券は売っていた。
入場券で改札に入る。
どうやら、ICカードだけでなく、改札でVisaタッチをすれば運賃を支払えるようにもなっているらしい。
入場券を買ってまでして改札内に入ったのは、北九州駅弁当の駅弁を買いたいからだ。
改札外の売り場がなくなってしまい、不本意だがそこまでやることにした。
かしわめしは売っていたものの、うにめしや無法松弁当は売っておらず、しかも現金決済ができなかった。
何とかしてほしいのだが、年に1度しか来ない僕が言うことでもない。
もしかして、この先なくなったりしないだろうか。

高速バスに乗る。
車窓から、「ラ・ナシカ こくら」という老人ホームを見つける。
「ナシカ」とは実に小倉らしい名前、とその時は思ったが、後で調べると全国展開されている老人ホームの名前であった。
「ル・ナンカネ くさみ」とか、「ナンショーン つねみ」とかいうのもいいかもしれない。

北九州空港に到着。
MRJの格納庫が痛々しい。
チェックインを済ませ、おみやげを購入。
売り場でかしわめしののぼりを見つけたが、諸般の事情で買わない。
博多通りもんは緊急事態で北九州地区の販売を一時的に取りやめているとのことで、このことはよく覚えておきたい。
今後は、復活した八幡饅頭を買っていこうではないか。

保安検査場を通り抜け、搭乗口の前のベンチに座り、小倉駅で買ったかしわめしを食べる。
実は昨夜、「かしわめしの味が落ちた、2度と買わん、あんたも買わんほうがいい」と両親から忠告されていたのだが、にわかには信じられず、食べてみて判断しようと思った。
それで食べたところ、落涙するほどにおいしい。
ここで詳細を書くことは控えるが、つまりは「ちゃんと選べ」ということである。

JA24MCは、出発が20分遅れで、南向きに離陸。
機内映像問題は深刻で、スターフライヤーではパーソナルモニタを設置せず、スマートフォンで代替させる機体も今後出てくるようだ。
困ったことになるかもしれない。
スマートフォンを機内モードにして、Kindleを開く。
これで52週連続でKindleでの読書をしました、とアプリケーションが教えてくれる。
連続記録が途絶えたのは昨年岡山経由で帰省した週で、休暇を取るために余裕がなく、Kindleを開くことを忘れていたのだ。

都心上空を飛行し、羽田空港C滑走路に着陸。
高速バスに乗り、月曜のルーティンである「ミルクボーイの煩悩の塊」を聞く。

無事、自宅に到着。
実家に電話し、風の橋のモニュメント「銀河の舟」の現状(羽根がない)と、かしわめしの感想(ぜひ、こっちを食べてくれ)をお伝えする。
体重が4kg増えていた。

Link
Diary > 2023 > 07 > 31 > | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0