曇天の続き

Diary > 2022 > 12 > 31 | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0
2022-12-31 Sat.

残響

2022-12-31

2022年も、ようやく終わり。

記録を見返してみたが、特筆することのない1年だった。
恵まれたことに、仕事もあったし、金に困ることもなかった。

書き損ねた重大ニュースを振り返る。

  • 小阪由佳、結婚
  • 越川優、えげつない
  • 福岡の挟まれ屋、逮捕
  • moumoon、結婚
  • 砂津長浜道路、やっとできた
  • 上原多香子、自虐ネタ連発で涙
  • 我妻三輪子、離婚
  • silentを、sisterと空目
  • 浜村淳、謝罪
  • 藤井美菜、ヤクルトcmから姿消す
  • 平井理央、離婚
  • ともさかりえ、再婚
  • 浅倉唯、椛島光に改名
  • おやすみなさい、福田麻由子

記録によると、本を89冊読んだことになっている。
印象に残った本は、山崎浩子「筋トレより軸トレ!運動のトリセツ」。
10年以上前に「4スタンス理論」の話を聞いたことがあり、この本で詳細を知った。
体の動かし方は1つでもなく、無限にあるわけでもなく、4パターンのみである、というのが「4スタンス理論」の骨子である。
これを理解せず、指導者が自分の体の動かし方に基づいて指導をしても、動かし方が異なる生徒には不適切だ。
合わない動かし方を指導者に強制され、指示通りにやっているのにもかかわらずパフォーマンスを出せず、それを自分の責任としてとらえている競技者たちが、今もきっと存在するはずだ。
人にものを教えることは、難しく恐ろしい。
ちなみに、「4スタンス理論」のことを最初に知ったのはウッチャンナンチャントークライブのDVDで、ナンチャンの情報感度が高いことを改めて確認できた。

あとは、マキノ正幸「沖縄と歌姫」、喜瀬雅則「ホークス3軍はなぜ成功したのか?」、久本雅美「みんな、本当はおひとりさま」、阪本順治「孤立、無援」、錦鯉「くすぶり中年の逆襲」、「ジャガー自伝」などが印象に残った。

「アンドロイドのお姉さん」というコンセプトにどはまりした勢い余って、SAORI「散歩するアンドロイド」を購入した。
小倉を2回訪れ、しかも藍島まで足を運んでいることがうれしく、COVID-19の余波でかみしめる「東京は夢が叶わなかったことに気付かずに居られる場所」というドラマの言葉が、さみしいというか希望というか。

夢を見よう、叶わぬ夢でも

どの街にいても夢を見ることができれば、それが望ましい。

映画を19本見た。
映画館では2本で、「夜明けまでバス停で」と「THE FIRST SLUM DUNK」。
アニメーションを映画館で見たのは「大長編ドラえもん」以来40年ぶりか、とまで思ったが、1997年に「もののけ姫」を見ていた。
それくらい久しぶりだったので、「今のアニメーション映画はこうなっているのか」と素直に驚いた。
事前情報を一切入れずに「THE FIRST SLUM DUNK」を見て、「ああ、そういうこと」というのが感想だ。
一般教養として見ておいてよかったという思いと、作者にしてやられた感の両方がある。

まさか、2022年に相楽晴子の出演映画を2本見るとは。
「どついたるねん」と「マリアの胃袋」だ。
恥ずかしながら、平山秀幸監督が戸畑高校卒業だと今年知り、30年前にRKBの深夜放送で見た「マリアの胃袋」をもう1度見たのだ。
「マリアの胃袋」を映画館でかけていた時代が想像つかないし、范文雀と余貴美子が共演していたし、ラストがちあきなおみ「星影の小径」であり、この曲を好きだと「深夜の音楽食堂」で平山監督がコメントしていたのを思い出した。
驚きのマリアナ諸島ロケに時代を感じるし、この国の実にみっともなかった様子を見ると、「ゴミ拾い」を輸出している現代にまだ救いを感じる。
こういう映画でつないてきたおかげで、監督と俳優が生き残り、今があるのだ。

「太秦ライムライト」がとてもよくて、「地獄の警備員」「一度も撃ってません」「ちょっと思い出しただけ」「刑事物語」「トウキョウソナタ」などが印象に残る。
「東京日和」を容易に見られない状況を知り、ショックだった。
波留さんを好きすぎて「ホテルローヤル」まで見てしまったことを悔やみつつ、自分の行動力を一応褒めておきたい。

DVDで「高田純次 適当伝説~序章・勝手にやっちゃいました~」「高田純次 芸能生活だいたい35周年記念DVD 『純白』」を見て、由布院駅の足湯に全裸で入浴したり、駐車場の水たまりで水浴びしたり(水は石油の味がしたらしい)するのが刺激的で、価値観が揺さぶられた。
「NHK Eテレ世界の哲学者に人生相談スペシャルエディション」も読んだ。
西田幾多郎の名前が「きたろう」であることを、これも今年知った。

音楽は、川本真琴のライブに行った。
もしラジオに呼ばれることがあればリクエストしたい歌、というのを必要もなく考えてみて、「カリフォルニアコネクション」、マセキ里穂、カーディガンズ、土岐麻子「NEW YEAR, NEW DAY」「カルアミルク」、川本真琴「桜」、BONNIE PINK「Last Kiss」、「サマーヌード」、「サマータイムブルース」、「BELIEVE IN LOVE」、平松愛理「素敵なルネッサンス」、Original Love「The Best Day of The Life」あたりを候補に挙げた。
ヴァンゲリスがバンド名じゃないことと、「めぞん一刻」のテーマソングを村下孝蔵が歌っていたことを、今年知った。
正体のわからないまま口ずさんでいた歌が島田奈美の「内気なキューピッド」であることを知り、そのかわいさに目を奪われた。
一方で、melodyの田中有紀美のことを全く覚えていない自分に驚いた。
チロリアンのCMでウィーン少年合唱団が歌っていたのを、「PAO~N」を聞いて無駄に思い出した(「川をはさんで、歌を歌おう」)。
何のきっかけもなく「太陽家具」のCMソングが口をつくことがあったし、ことあるたびに「唐津に来ています」と感慨に浸った。
もっと大事なことを覚えておくべきだったのに、不要な記憶で脳細胞を無駄遣いしている。

一番多く聞いたのは、やはりICE。
30周年を前に未公開音源がリリースされ、2023年の活動が楽しみ。

TVのことはあまり覚えていない。
「白黒アンジャッシュ」を時々見た。
「アンタウォッチマン」をよく見ていて、特に最新回のNSCの授業は参考になった。
コミュニケーション力とは「伝える力」であり、内容、信頼、共感がそれを支える。

2022年、最も祝祭を集めたのは、沢木美佳子さんであろう。
ノーアタック、ノーチャンス。

自分の仕事を定義づけできた。
それは、データ提供である。

体調は、今年は左肩が痛く、腕を内転させて上げると、指先まで激痛が走る。
改善のために、腕振り体操を毎朝続けている。
他にも、左胸、腹部の表面、右下腹部、左足先などに刺激痛があった。
コンタクトレンズを付けると、スマートフォンの画面に表示される文字がほとんど読めない。
体重は増えも減りもせず、ウェストは4cm小さくなった。
LDLコレステロールが基準値を下回り、血中の中性脂肪が増えた。
酒が体に合わなくなったのか、飲酒量が減った。

何年か試してきて続かなかったのだが、今年は1年間メモを取り続けることができた。
Google Keepが役に立った。
願望を書き出してみたら、24個あった。
どれも、かないそうにない。

Link
Diary > 2022 > 12 > 31 | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0