緊緩
朝、早く目が覚めたので、「相棒」Season13第9話、まつながひろこ出演回を見る。
その後、TVでは大みそか時代劇「水戸黄門」が放送されていたが、それは見ずに、9代目林家正蔵の「ねずみ」が放送されていたのを見る。
もともと「ねずみ」という話が好きではなく、正蔵の語り口も気に食わず、おかげでまた眠りに就くことができた。
2015年も、何とか終わろうとしている。
今年は小倉に行くこともないので、平穏な年末を送るつもりでいたのだが、状況がそれを許してくれない。
そうはいっても、年末に自宅にいる分、録画したビデオの消化はいつもより進んでいる。
「ウィルス性胃腸炎でしょうね、きっと」と医者に評されるほどに具合が悪かったために視聴できなかった「M-1グランプリ2015」、2013年11月24日にBS朝日で放送された「君は桂枝雀を知っているか」、そして「ソロモン流」の田中麗奈の回、ドラマ「激流」の番宣で出演した「スタジオパークからこんにちは」の田中麗奈の回、NHK「恋愛検定」の第1回(つまり田中麗奈の主演回)も見終えた。
「ソロモン流」の田中麗奈は相変わらず魅力的であり、次回予告で長渕悦子が出来上がった体を見せつけたことにしばらく気づかなかったくらいだ。
次の田中麗奈の舞台は、見に行こう。
また、「相棒」の岩崎ひろみ出演回を視聴し、僕が期待していた「悪女ぶり」が一切描かれないストーリーに落胆した。
さて、2015年の重大ニュース、というより、怠惰で記事にできなかった出来事について記しておく。
- ATOS、男性の声の主が変更。
- CMとしては、サマンサタバサ以来のダサさだと感じた、「午後の紅茶」涙のCM。
- BONNIE PINK、20周年ライブの目玉に自身の結婚を持ってくる。
- 「フジ縛霊」、「8マーク」を刻んだ墓石がむしろ自虐的。
- 「あるあるYY劇場」が「発展的」閉鎖、という新展開。
- 桜井日奈子ブーム到来。
- 関西テレビ、事前に構想していた「ドラマの映画化」を撤回した勇気に称賛。
- めったに見ない「鶴瓶の家族に乾杯」を見ていたら、「鶴瓶さーん、「3年目の浮気」を歌っていた黒沢博です」。
- 沖縄県出身者が総理になる日が来るだろうか。
- 2015年に一番笑った番組は、いとうあさこがフェルナンド・アロンソとの結婚を目指し奔走した「F1シンデレラ」。
身辺では、まず、持っている写真のネガフィルムを、すべて電子化した。
意味のある作業なのかはわからないが、実体が目の前から消えることは爽快である。
「ものを減らし、時間を増やすために、投資する」ことを、これからも心がけよう。
スマートフォンデビューを(正式に)果たした。
憂鬱な予定やタスクは、すべてinboxのリマインドに登録した。
最も遠いリマインドは、2020年ごろの「電話加入権を更新の旨、連絡」である。
2016年のスケジュール帳は、買わなくて済ませようと思う。
kindleアプリを愛用するようになった。
スマートフォンでSNSをチェックしているふりをして、kindleアプリでコンテンツを読むことができるようになり、本を読んでいることを周囲に悟られないようになった。
村上春樹の「職業としての小説家」の大半を紀伊國屋書店が買い取り、ネット書店に対抗する、というニュースが出た。
電子書籍ではなくこれまでの書籍がニュースになる「逆転現象」だったと思う。
電子書籍の普及は着実に進んでいるようだ。
さらに、アプリを購入し、自宅のHDDレコーダーに録画した番組を自宅内のwi-fiを通じてスマートフォンで視聴できるようにした。
Googleに金を支払ったのは、これが初めてだ。
DTCP-IPの互換性は恐れるに足らず、といえそうだ。
「内村さまぁ〜ず」のためにAmazonプライムに加入することを検討し、ビデオ見放題に心動いたが、もはや自由になる時間は残されていないことを再度確認し、TOKYO MXの録画で済ませることとした。
2015年にただ1度、飲み会会場へ向かうために乗った京浜急行は、偶然にも「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」だった。
いや、帰りも京急に乗ったけど、その時はどの編成だったか覚えていない。
初めて普通グリーン車に乗り、初めて沼津へ行った。
僕にとって旅とは、「移動し、看板を読み、展望台から風景を楽しむもの」とメモに書いてあるが、なんのこっちゃ。
2015年に最もかけられた言葉は「それ、ディスりですか」ではないだろうか。
最初は意味が分からなかったのだが、年末に改めて考えると、僕から悪口を取ったら、何の会話が残るのだろう。
体調だが、左肩の痛みが恒常的な違和感として残るようになった。
また、年間を通じて発熱が多く、そのたびに体の左半分が痛んだ。
いろいろと嫌なことはあったが、昨日書いたように、自分のふがいなさはすべて棚上げしてしまうようなことが起こった。