作法
今日まで生きてきて学習した「大人の作法」の1つに、「人と映画の話をしない」というのがある。
映画の話をして、およそ成功した試しがない。
まず、映画のあらすじを人に伝えたり、人に尋ねたりしてはならない。
僕には表現力がないから、映画のあらすじを人にそのまま伝えることは能わない。
また、映画は結局見なければ分からないものなので、見たことのない映画の内容を人から聞いても、その話に満足することはまずない。
人に映画の内容を詳細まで尋ねたせいで、煙たがられたことがこれまで何度もある。
そういうときに決まって言われることは、「一度見れば分かる」。
次に、人に好きな映画を尋ねたり、自分がお気に入りの映画を教えたりしてはならない。
人がせっかく挙げてくれる「好きな映画」の多くは見たことがないので、話が先に進まない。
その映画のどこがいいのか一応尋ねたりしてみるが、結局内容が分からないので話が盛り上がらない。
たとえ人が挙げる「好きな映画」を見たことがあったとしても、僕と趣味が異なる場合がほとんどなので、その映画のどこがいいのか根掘り葉掘り聞いてしまう。
そして、意見の違いが露呈し、性格の不一致が立証され、険悪なムードが形成される。
万一映画の趣味が一致していたとしても、大体「その映画はいいよねー」で話が終わる。
映画を評論する能力が、僕には著しく欠如しているからだ。
また、自分のお気に入りの映画を明かしても、その映画がマイナーすぎて誰も知らない場合が多い。
そういう場合は怪訝な顔が返ってくるだけだ。
僕はそんな事態を避けるため、「好きな映画は?」と聞かれたら、
「「ターミネーター」と「バック・トゥー・ザ・フューチャー」と「マルサの女」」
という無難な答え(もちろん、嘘ではない)を返すようにしている。
そう答えると、たいていの場合浅笑いとともに映画の話は終わり、やがて平和な時間が訪れる。
でも、ごくまれにそれらのシリーズのリアル・マニアがいて、例えば「バック・トゥー・ザ・フューチャー」のタイム・パラドックスについて意見を求められることがある。
僕はそんなに注意深く「バック・トゥー・ザ・フューチャー」を見たことがないので、困ってしまう。
以前は、「好きな映画」という問いに「スター・ウォーズ」と答えていたが、世の中には「スター・ウォーズ」のコアなファンがたくさんいることを知り、今はそう答えるのを控えるようにしている。
最後に、人と一緒に映画を見ない。
以前、人が好きな映画をDVDで一緒に見ることになった時、僕が途中でずいぶん茶々を入れたので、その人に激怒されたことがある。
一緒に見る場合でも映画館であれば途中で口を挟むことはないが、鑑賞後に残されているのは、見た映画に関する不毛な論争か、あるいは見た映画の内容に全く触れないかのどちらかである(後者の場合、誘った側はひどく気まずい思いをする)。
僕が今できることは、見た映画のリストをただひたすらに公開することだけである。
理解とは誤解の総体であるそうだし、瑣末な事実の総体だけが理解を何となく醸成するのだと僕は信じている。
人は誰も孤島にあらず。
いずれ、他人と映画の話題を交わせる日が訪れることを願う。