曇天の続き

Diary > 2023 > 12 > 31 > | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0
2023-12-31 Sun.

巨呆

2023-12-31

2023年も、今日で終わりである。

先日、またもタワーレコード 新宿店に行った。
ディスプレイを見て、鮎川さん、櫻井さん、チバさんにKANのことを思い返す。
その隣には、t.A.T.u.とやまだかつてないWinkのCD、ヒロシプロデュースのキャンピング用品、ジャノメミシンもあったかもしれない。

さて、2023年の重大ニュースを振り返っておこう。

  • 前田吟、再婚
  • 反田恭平、超絶技巧
  • さんまさん「行かなきゃ何か生まれないしね」
  • 南野陽子、ケイダッシュから独立
  • リリーズ妹、亡くなる
  • 島袋寛子、離婚
  • 優木まおみ、まおビクスで自宅転がし
  • 三菱電機社長の息子、暗躍
  • すイエンサーガールズ、解散
  • 小林礼奈、市議選断念
  • 遊井亮子、離婚
  • 小池里奈、事務所退所
  • 中野美奈子、四電工社外取締役に就任
  • 木村沙織、カフェ閉店
  • 藤澤五月、中年男性の夢を砕く
  • 三茶男子、構想中
  • 舞の海、1億円投資失敗
  • 加護亜依、旅行中
  • 326、再ブレイク
  • 後藤祐樹、市議に
  • アイクぬわらは、やり方を間違えただけ
  • 側溝男、3度目の逮捕
  • アイタガールに手を出した!
  • 広末涼子 vs. おたかさん
  • 松田聖子、久留米に義援金1,000万円
  • 高城れにも遠野なぎこもびっくりの、羽生結弦
  • 岸田首相、散髪屋を一時期変えるも元に戻す
  • たけしさん、国民年金保険料を満額払っていた
  • ミライトワもミャクミャクも悪くない
  • 28歳は「少女でも大人でもない」と思う歳だと、森香澄と中谷美紀から教わる
  • 吉野紗香、子供を英才教育
  • 旅する起業女子、酒気帯び運転女子
  • 小柳、パーソナルジム閉店
  • 我妻三輪子、再婚

何のためにメモをとる習慣を確立したのだろう、と情けなくなる。

2023年に一番面白かった番組は「旅猿」の年末特番。
展開と終わり方に、とても気持ちがよくなった。

MVPは、藤井聡太叡王の就位式でボケて笑いを取った、鈴木もぐらにあげたい。

2023年の田中麗奈さんは、特に輝いていた。
いや、輝きが増し続けているのはずっと変わらないのだが、「福田村事件」の出演と「いちばんすきな花」での絶妙キャスティングで喝采を受けているのは、本当に喜ばしい、どっちも見てないけど。
そして、「ワンダーハッチ」のキャラクタービジュアルが、考えられないくらい超絶にかわいかった、本当に信じられないくらい。
今年は出演が多くて、山口もえに「れなちゃん、なぜあさイチ出るのかな」と言われていた。
インタビューで「スーパー・ハイスクール・ギャング」に言及していて、びっくりした、よく考えれば本人の初出演作なのだから当然だけど。
これで、ソフト化されないかな。

「数え上げられることで、数学的帰納法が使える」と若い人に教えてもらったことが、2023年の最大の収穫である。
また、PayPayカードのシステムをAWSに移設したことが、個人的には驚きのニュースだった。
全銀システムの障害とトヨタのデータベース容量不足で操業停止は、他人事に思えず怖かった。
業務で特に変わったことや、作業を進めたことはしておらず、肩身が狭い。
有給休暇をよく消化した1年であった。

デジタルガジェットによる行動の変化だが、2023年初めからobsidianを使い始め、日誌をobsidianで記録した。
ついに「紙copi」の代替ソフトウェア現る、という感じだが、まだobsidianを使いこなせていない。
特に、ファイルをめくるように閲覧したいのだが、そのやり方がわからない(できない気がする)。
obsidianをスマートフォンに導入するのは、ファイル同期の敷居が高くて躊躇している。
あとは、ワイヤレスイヤフォンの使用にすっかり慣れた。

2024年で、PCは使用6年目、スマートフォンは5年目になる。
どちらも、充電の持ちが怪しくなっていて、もしかしたら買い替えるかもしれない。
また出費だ。
初夏に買ったTVだが、こないだ、画面中央にキズが入っているのを発見した。
このキズを今後10年は見ていくのだろう。

夏以降、ずっと変な気候だった。
やっているときから思っていたけど、チーム・マイナス6%とか熱っちぃ地球を冷ますんだっ。とか、なんだったんだろう。
市井紗耶香に投票していたら、温暖化は少しは緩和されていたかもしれない。
新しい戦前なのかもしれなし、現文明の終わりの始まりなのかも、とも思った。
あるいは、多くの国民が目を背けているだけで、すでに経済の戦後を生きているのかもしれない。

外出が多かったようで、自由の少なかった1年だったように思う。
肝心な時に体調を崩したし、音楽やビデオも視聴できていないものが山積み、録画した番組も録音したラジオも消化が進まない。
来年こそ、泊りがけの旅行を。

調べたところ、アルコール摂取のメリットは、ほとんど何もないようだ。
「気分が高揚する」とか「社交性が高まる」とか言うが、自分の周囲に人は皆無だし、人がいたとしても酒を飲んだぐらいでは話は出てこないし、話したとしても自分の素が出て呆れられる。
僕にとって「懇親会」とは、自分の正体が知れ渡り、以後の懇親が潰える会である。
つまり、アルコールは、自分にとってはいい点が何もないと言える。
もちろん、酒に助けられたことも何度もあったし、酒で親交を深めたこともあった。
それは偶然であって、失敗の方がはるかに多いし、数少ない成功と呼べる経験もこれからはもうないのだろう。
むしろ、アルコール摂取のデメリットが多くて大きすぎる。
健康にとっては何にもいいことはない、もしくは小さなメリットがあっても、大きなデメリットが打ち消すどころか上回ってくる。
唯一メリットがあるといえば、「おいしい」ということくらいだ。
アルコール度数3.5%のビールと飲み比べたけど、やっぱりアルコールっておいしい。
そして、なぜこの国は3.5%のビールの酒税が既存のビールの酒税と同じに設定しているのか、極めて疑問だ、いや、既存のビールの酒税率を上げるべきと言っているわけでは決してない。

体調の方は、胸に少し気になる兆候。
きっと、心臓神経症だろう。
相変わらず左肩が痛く、腕が十分に上がらない。
2月ごろが痛みのピークで、左肩を上にして眠っていた時、左腕の重心が後ろに倒れると激痛が走り目覚めることもあり、その時は「もう終わった」と思った。
鏡で自分の姿を確認すると、左腕を上げたときに、肩がくの字に曲がったまま、つまり開き切らないまま肩を傾けて腕を上げていることがわかった。
それ以来、寝る前に、左肩を無理やり広げるようにストレッチをしていて、それで少しは改善されたように思う。
来年は、首の付け根の恒常的な痛みに取り組んでいきたい。
また、Windowsの拡大鏡機能を使わざるを得ないことがあったので、老眼用コンタクトレンズの装着を真剣に検討したい。

頭脳偏差値みたいなものがあるとしたら、年の瀬にその国内平均値が少し上がった。
もっとアホにならなければならないし、もちろん師匠が口にしていたよりも、我々の方がはるかに感謝である。

Link
Diary > 2023 > 12 > 31 > | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0