紅白2015
年明けになってからNHKオンデマンドで「紅白歌合戦」を改めて視聴する。
ここ数年の習慣だ。
2016年も、2015年12月31日の「紅白歌合戦」を無事に見ることができた。
「無事に」というのは、昨今生じている諸般の事情から、NHKオンデマンドでの視聴期間が前倒しで打ち切られるのかも、と恐れを抱いていたからだ。
そんな露骨なことはないか。
まず、司会の安定には目を見張るものがあった。
脅威と成長と弁えと鍛錬をそれぞれに感じた。
僕は紅白拮抗していてほしいと願っているので、今回は紅組が勝ったのもうれしい。
右上の「LIVE」という表示が目障りだった。
「紅白歌合戦」=生放送というのは、当然ではないだろうか。
それとも、一部生放送ではなく、その時は律義に「LIVE」表示が消えていたのかもしれない。
NHKオンデマンドで見るゆずは、オリンピックがらみ恒例の、不気味な画面処理があった。
乃木坂46は、「曼珠沙華」の印象だけが残っている。
ぱいぱいでか美のパフォーマンスは記憶にないのだが、せっかく世代間で共有できる歌を提供しているのに、バンドのメンバーがことごどく滑っていくのは、がまんがまん。
氷川きよしが満足そうだった。
ディズニーの安定感に感心し、そういえば宝塚歌劇団は?、と疑問を呈するのは、僕の毎年の口癖らしい。
小林幸子の歌のチョイスには僕はがっかりしたのだが、羽生結弦が口ずさんでいたところを見ると、あれで正解なのだろう。
MISIAの作り込みについては、後に放送された清水ミチコとのラジオを聴かなければ判定できない。
EXILEの前でE-Girlsがパフォーマンスすることなど、全く思い浮かばないのだろうな。
紅白出場までプログラムされたレベッカの再結成。
「フレンズ」をメンバーの友情と絡めて紹介したところが、綾瀬はるかに用意されたセリフの内唯一の失点だったと思う。
「ラズベリー・ドリーム」や「彼女とTIP ON DUO」でもよかった。
ゴールデンボンバーよりも、石川さゆりのテレコには目を見張るものがある。
美輪明宏もそれに倣いつつあるが。
5年連続が「涙そうそう」だと聞くと、納得である。
大トリでもトリでもない「母さーん」。
そこは「おふくろさん」ではないのか、と前回の中森明菜ほどではないがこける。
高橋真梨子を終盤に持ってくるところなど、迷走なのか時代なのか、よく判断がつかなかった。
松田聖子には、相変わらずの時差があった。
最大の疑問は、水樹奈々がこれまで出続けていた理由と今回は選出されなかった理由、そして島津亜矢が選ばれた理由だ。
視聴者全体に配慮された選考基準の難しさを思い知らされる。
そして、大原櫻子はよく働いていたな。