曇天の続き

Diary > 2009 > 11 > 09 > | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0
2009-11-09 Mon.

城下

2009-11-09

前触れ無しにぴらーっと始まった、小倉の数少ない魅力について語るシリーズ。
このシリーズでしばらくこの日記をつないでいこうと思う。

第1回は、モノレールであった。

第2回は、城下町についてである。

小倉のいいところの1つは、城下町の名残が今でも残っていることである。

小倉の中心に構えるのは、小倉城である。
慶応年間、長州藩との戦闘において、小倉藩が自ら城に火を付けて焼失、城主はどこかへ逃げ去ってしまった。
原爆投下を免れた太平洋戦争後、「ハイテク城」として復興。
昭和の中頃には、遊園地まであったらしい。
今でもその雄姿を小倉を訪れる人の目に…、リバーウォークの後ろに隠れて見えない。

城下町ではよくあることだが、小倉の街では今でも道が細くてぐちゃぐちゃである。
車で少し走ると、一方通行に行く手を阻まれたり渋滞していたり道がどこにつながっているのか分からなかったりして、ストレスがたまって仕方がな…、街巡りの楽しさを思い出させてくれる。

そして、小倉の街には、今でも城下町らしい地名が残っており、歴史を感じることができる。
町内会の地名に特に現れており、小倉祇園太鼓のときにそれがよく分かるのだが、住居表示でもその名残を見つけることはできる。

城内を始め、大手町、魚町、京町、米町、大門、馬借、紺屋町、鍛冶町、船場町、船頭町…。

だめだ、何を言っても何かにぶつかってしまう。

小倉の数少ない魅力について語るシリーズ。
次回のネタは、早くも思いつかない。

Link
Diary > 2009 > 11 > 09 > | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0