回路
2009-04-13
はいはい。
JR九州が発行しているICカードの名前は「SUGOCA」と書いて「スゴカ」ですよ。
「Smart Urban GOing CArd」の略ですが、お察しの通り博多弁を意識して名付けられましたよ。
「SUGOCA」の「OC」の部分が、ちゃんと「IC」になってますよ。
「カエルくん」を筆頭に、死ぬほどキャラクター作りましたよ。
僕は2007年11月に知りましたが、今さら言われても後の祭りです。
もっと早く気付いてもらって、あなたにとめてもらいたかった。
コンビニで「スゴカで払います」とは、とても言えない。
西鉄バスのICカードは「nimoca」であるが、こちらは「SUGOCA」や「Suica」との相互利用ができるようになる予定である。
北九州市交通局(市営バス)は「ひまわりバスカード」を採用したが、Felicaではないので、相互利用の話は聞かない。
北九州モノレールは「monoca」を実証実験したが、こちらもFelicaではなかったからか、その後の動きは見られない。
しかし、それほど大きな街でもないにもかかわらず、なぜ複数のICカードが並立するのだろう。
若戸渡船は知らない…、けど、いつの間にか運賃が100円になっている。
僕が子供の頃は、大人20円小人10円だったのに。