曇天の続き

Diary > 2008 > 11 > 09 | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0
2008-11-09 Sun.

死語

2008-11-09

業務の都合上、「ウィキペディア英語版」を読まなければならない事態になった。

言わずもがな、僕は英語が苦手としている。
それどころか、日本語においても、まとまった文章を読み書きすることに障害を抱えている。
いわんや、外国語においてをや、である。
業務の遂行が難航することが容易に予想された。

ところが、実際やってみると、この業務を楽しく遂行することができた。
英語で書いてあっても、業務に関係する内容なので、内容に興味を持つことができる。
知らない単語も多数出てくるが、そこはこのネット社会、「英辞郎」のおかげで効率よく意味を調べることができる。

野口悠紀雄の「「超」英語法」で、英語上達のコツは、興味のある文章を英語で読み、丸暗記することだ、とあった。
確かにそうだと得心がいったものの、興味のある英語テキストを見つけるのが困難であることが問題だった。

しかし、ウィキペディアなら興味のある内容についての文章を見つけることが容易である。
それに、比較的平易でちゃんとした文章で解説してある。

といっても、自分の興味のある内容がウィキペディア英語版に書かれているのか、疑問を持つ方も多いだろう。
僕の場合、興味がある分野は、F1と鉄道、そしてお笑いである。
F1はまだしも、鉄道とお笑いは国内に限って興味があるので、ウィキペディア英語版にはおよそ載っていないだろうと思っていた。

ところが、これが結構載っている。
お笑いで言えば、例えば、「ナインティナイン」の項を見て欲しい。
もちろん日本語版ほど詳しくはないが、「英語版にはこんなことが書いてあるのか」と興味深く読むことができるだろう。
もう1つお笑いで言えば、「お笑い用語集」の項もおすすめだ。

ところで、ウィキペディア英語版で我が故郷「北九州市」の項を見てみたら、「Lucky Kokura」という節があるのを発見した。
こんな言葉が昔はやっていたようで、こちらも興味深い。
同じ内容が日本語版に書かれることはないだろうけど。

Link
Diary > 2008 > 11 > 09 | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0