曇天の続き

Diary > 2005 > 05 > 07 | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0
2005-05-07 Sat.

ものぐさ

2005-05-07

電車に乗るときに,切符を買うことがほとんどなくなった.
JRはSuicaだし,私鉄はパスネットなので.
おかげで切符もなくさずにすむ.

上京して数年経つのに,東京の鉄道の運賃路線図,特にJRの路線図に慣れることができない.
運賃路線図はかなりデフォルメされているし,2,3駅がまとめられて表示されているからだと思う.
たまに暇つぶしで自分の使う駅を探そうとして,探せずに終わることもある.

以前なら「路線図を見やすくすることができないだろうか」と悩んだ.
でも,今は路線図を使うことがないので,「路線図なんて要らないんじゃないか?」とまで思うようになった.
(「ある駅の運賃を示すのなら,駅名を五十音順に並べた運賃表だけあればよい」という意見もある.
しかし,これには反対だ.)

そんな僕だが,つい最近切符を買う羽目になった.
パスネットが使えない私鉄に乗る機会があったからだ.
その時は,いくらの切符を買えばよいかわかるまで,十数秒ほど路線図を凝視した.

路線図から運賃を割り出す作業は,今となっては神業のように思えてしまう.

なお,目的駅の改札を出るときに切符をどこにしまったかわからなくなった.
「切符をなくさない」というのも,普段から鍛えなければ衰えてしまう能力といえよう.

ところで,最近の券売機は1度に数枚のコインを投入できる.
なので,切符を買うときには,財布にある小銭を券売機に全て入れることにしている.
「いくら入れるか」なんて考えず,まとめて流し込む.
小銭を数えるのは機械任せ.
たまに1円玉が詰まるが,まあ気にしない.

近頃はEdyやらSuicaやらで決済する機会が増えたし,クレジットカードをサインレスで使える店ならカードを積極的に使うので,小銭を出す機会が少なくなった.
この調子だと,小銭を数えることすら神業のように思えてしまうようになるかも知れない.

これを退化と呼ぶのか,進化と呼ぶのか.

Link
Diary > 2005 > 05 > 07 | Prev < Calendar > Next | RSS 1.0