ルネッサンス
末吉興一じゃなく,
google:末吉興一 ルネッサンス
カルロス・ゴーンの本,読んでます.
isbn:4478321000
http://www.books.or.jp/ResultDetail.aspx?isbn=4478321000
末吉興一じゃなく,
google:末吉興一 ルネッサンス
カルロス・ゴーンの本,読んでます.
isbn:4478321000
http://www.books.or.jp/ResultDetail.aspx?isbn=4478321000
やはり,社団法人の
http://www.books.or.jp/
に張るのが,正しいのかな?
でも,amazonと比べ結構漏れもあるしな….
そう,ついにタグを打つのが面倒になってしまい,テキストの変換スクリプトをphpで書いてしまった.
いやー,らくちん.
凝るのはやめよう! 属性はこれだけで充分
使うときは@をarticle等の前に付ける
書誌の参照名のルール:「(姓)(年)(タイトルの一部)」
%論文誌
article{,
title="",
author="",
year="",
journal="",
}
%本
book{,
title="",
author="",
year="",
publisher="",
}
%未出版
unpublished{,
author="",
title="",
year="",
note="",
}
%研究報告
techreport{,
title="",
author="",
year="",
institution="",
}
%プロシーディング
inproceedings{,
title="",
author="",
year="",
booktitle="",
}
%博士論文
phdthesis{,
title="",
author="",
year="",
school="",
}
%修士論文
mastersthesis{,
title="",
author="",
year="",
school="",
}
%上記のどれにも当てはまらないもの
misc{,
title="",
author="",
note="",
}
これはものすごい!!