変化
2001-09-09
今日は1日中変な天気だった.晴れ間が出てきたので洗濯機を回したんだけど,突然のどしゃ降り.少し立つと雨がやんだから大学に自転車に行くと,また小雨が降ってくる.山の天気のような1日だった.女心と(あるいは男心と)秋の空.
ところで,今年の夏は異常ともいえる暑さだった.マスコミがこの夏よく言ったことに「都市部では暑さのためにエアコンをつける.その室外機が暑い空気を出し,また暑くなる.悪循環だ」というメカニズムがあったんだけど,これって本当なんだろうか? というのも,あまりにもこのメカニズムが理解しやすくて,それ故に眉唾物に感じるのだ.エアコンが暑さに及ぼす影響ってどれ位なのだろうか? そんなにクリティカルなものなのだろうか? それともう1つ.夏の初めにはあれほどまでに水不足が心配されたのに結局水不足の危機は回避された.こううまくいくと,もしかしたら地球環境はそんなに悪くなっていないのではないかと思う.夏の異常な暑さが水不足の危機を回避しているのかもしれない,これはただの想像だけど.
受け入れやすい論理が間違っていたことは歴史の至る所に見られることだ.気を付けようっと.
メディアによると地球環境はますまず悪くなっているはずなのに、生活レベルは一向に変わることはない。 ロハスという言葉は、確かにここ数年の間に出てくるようになった言葉だから、少しは変わっているのだろうか。
(2008-03-22)