曇天の続き

Diary > 2001 > 04 > 25 | Calendar | RSS 1.0
2001-04-25 Wed.

イノベーション

2001-04-25

月曜に放送された札幌テレビの「秘密の爆笑大問題」をビデオに録っていたつもりだったんだけど,何かの番組が延長になってうまく録れていなかった.

大人げないんだけど,こういうのってものすごく腹が立つ.手近にある物を一通り投げ終えて,やっと冷静になったところで何に腹を立てているのかまとめてみることにする.

  1. テレビ局はなぜ簡単に延長をするのか?
  2. テレビ局はなぜ延長を教えてくれないのか?
  3. ビデオデッキはなぜ番組の延長に対応していないのか?

まず1だが,延長するものと言えば決まって野球(あるいはスポーツ中継)か報道である.野球について言えば,時間中に終わんない方が悪いのに,なぜ野球を見ていない人が迷惑を被るのかがわからない.野球はまだ「延長する」という可能性を考慮できるからかろうじていいけど,報道については予期してないことだから対応できない.どうせなら延長時間中の番組は中止にして来週に回してほしい.そうすれば見逃すことはない.それがスポンサーと視聴者の反対でなされないなら,再放送でもBSデジタルで流すでもいいからちゃんとフォローしてほしい.

テレビ東京系列のTVQは,火曜のホークス中継で最初から22時までスケジュールを取っていた.早く終われば別の番組を流すし,かといって試合が長引いても延長しない.数字の取れる「開運!何でも鑑定団」が他のテレビ東京系列でやっているにもかかわらず,22時まで野球のために取っている.もっとも「鑑定団」好きの福岡の視聴者には大きな不満を抱えていると思うけどね(1週間遅れで「いいとも増刊号」をやっていたテレビ西日本に対する僕の不満と同じくらい).それに,なぜか土曜は21時で中継をうち切ってしまう(それでもむやみに延長しないところがよい).

大体,なんで野球ばっかり延長するのだろうか? さんまさんが言うように,それだったらバラエティだって延長が許されてもおかしくないはず.制作サイドは使えるところを泣く泣く切っているのだ.「いいとも」だって生なんだから時には延長してもいいんじゃないの? でもそんなことしたら「ごきげんよう」に影響が出るか.小堺さんにこれ以上気を使わせたくないな.

2だけど,ビデオで録画している人間は基本的にテレビを見ていないのだから,報道による突然の時間変更なんてとても対応できない(これはNHKに特に多い).テレビ局側は放送で伝えているつもりなんだろうけど,僕はテレビが見られないから録画しているのだ.こんなのは,伝えている内に入らない.

放送中に何分ずれているのかテロップが出るけど,それだっていつも出ているわけじゃない.だから1度見逃すと30分くらいテロップが出ない時だってある.BSデジタルは文字放送ができるらしいけど,繰り下げのテロップも出るようになるんだろうか? 僕は時々テレビ局に電話して何分繰り下げているのか聞いている.1度繰り下げが「1時間です」と言われたことがあって,そん時はきれちゃった(ごめんね,CXのお姉さん).時間変更はフリーダイヤルで知らせるべきやね.

3だけど,機械側が自動的に時間変更を感知できるようにならんものかね.時間で録画する時代から番組で録画する時代が来ないものだろうか? BSデジタルはいろんな情報詰め込めるんだから,そういった時間変更も電波の隙間に信号を入れることで制御できないのだろうか?(ホームサーバーって期待できるの?)

この意見って昔からあるけれど,実現しないのはなんでやろ? 実現すれば録画がすごい便利になると思うんだけど.著作権問題が絡んでくるからだろうか? それとも録画だと視聴率にカウントされないから? ・・・ニールセンさん何とかして.

とにかく,野球の延長って今時なしだよね.ラテ欄は視聴者とテレビ局の約束だよ.ラジオ日本あるからいいじゃん.火サスを標準モードで録画している人は大変だと思うよ.下手すると肝心な最後の30分見られないんだもんね.「んな奴ぁいない」と思わず想像力を最大限働かせよう.

でも,F1だって延長するしな・・・.あんまり言えた立場じゃないか.やれやれ,やっぱり大人げない.

最近気になる雑誌見出し.「生傷だらけの天使たち」(Myojo).なんだこれ.

そして、2007年は日本テレビでさえ野球放送の延長をほとんどしなかった。 全ては数字の赴くままに。

(2008-03-08)

Link
Diary > 2001 > 04 > 25 | Calendar | RSS 1.0