大回り乗車 房総編
電気を使うな、と各方面から脅迫…、協力要請を受けている。
家にいるとついつい無駄な電気を使ってしまうので、外出することにした。
時間ばかりあるが、金はない。
こういうときにできることこそ、大都市近郊区間における大回り乗車だ。
そう思い立ち、密かに旅立つことにした。
なお、以下に記す旅は、2011年7月中旬のある日に実行したものである。
「タモリ倶楽部」に影響されて旅に出たたわけでは決してない。
そのことを強く主張する。
天気は、あいにくの曇り。
乗車券は、事前にPCからえきねっとのサイトにアクセスし、予約しておいた。
駅の自動券売機で乗車券を受領する。
まずは、我孫子駅を目指す。
そこから、成田、松岸、成東、大網、安房鴨川、蘇我と回る。
我孫子駅に到着。
この駅にある弥生軒は唐揚げそばで有名だが、もう若くはないので、今後も唐揚げそばを食べることはないだろう。
店には、山下清氏が発した(風の)言葉が看板に掲げてあった。
上野駅から来た成田線直通電車に乗る。
久しぶりの単線に、心なしかショックを受ける。
湖北駅でT型の古い駅名標を見かけて、驚く(この先何度も目撃することになり、驚きは薄れていく)。
布佐駅あたりで、晴れ間が見えてくる。
スカイアクセスとの交差部分で何かの工事が進んでいるが、成田線に駅はなし。
成田駅に到着。
駅ナカの見所は、成田山の提灯くらい。
成田線の銚子行きに乗り込む。
運転室には、運転士の他に、ヘルメットにサングラス、作業服を来た男が乗っている。
この男が何のためにいるのか、乗車中ずっと観察していたのだが、結局僕にはわからなかった。
滑河駅に着く前に、電灯が消される。
節電のため、というアナウンスがされる。
香取駅を過ぎると、川の向こうに煙突が見える。
懐かしき故郷の風景を思い出す。
松岸駅に到着。
日射しは強いのだが、そんなに暑くは感じない。
海が近く、風があるからだろうか。
総武本線を経由し東京駅へ向かう列車に乗る。
成東までは普通列車だが、成東から先は特急しおさいとして運行されるため、特急車両である。
特急車両だからだろうか、車内販売があり、とても助かった。
猿田駅の名所案内に「銚子無線送受信所」とある。
無線の送受信所がなぜ名所なのか、と思ったが、自宅に帰ってから調べてみると、有名な送受信所であるようだ。
倉橋駅を過ぎると、蛇園トンネルという、何とも不気味な名のトンネルを通過する。
突堤に出て気分は実に爽快であるが、前の席の人が爪を切る音が耳に入ってくる。
なぜ家の外で爪を切るのか、と疑問を感じる。
成東駅で1時間弱の待ち合わせ。
特に何もすることがない。
外房線周りの東京行き列車。
先ほどと同様、運転室には、運転士の他に、何をするために乗ってきたのかわからない男がやはり乗っていた。
大網駅に到着。
少し離れたプラットフォームに移動し、すぐに上総一ノ宮行きの列車に乗る。
途中、茂原駅周辺が思いの外栄えていることを知り、勉強不足を恥じる。
上総一ノ宮駅に到着。
30分ほど待つことになる。
ベンチで休んでいると、近くにやけに話しかけてくる年配女性がいることに気づき、無愛想な僕はその場を離れた。
遠くから見ていると、そのおばあさんは飲みかけのカルピスウォーターを、「自分はもういらないから」と言って隣にいる若者にすすめていた。
安房鴨川行きの列車に乗り込む。
東波見駅。
ホームの後ろがそのまま山になっていて、夜はとてもいられないだろう。
大原駅でムーミンを確認し、御宿駅で高層マンション群を確認する。
勝浦駅を過ぎ、ようやく海が近付いてくる。
ずんのやすさんが卒業した国際武道大学の存在を知ったころ、行川アイランド駅に到着。
風変わりな名称から、この駅の存在が小倉にいた頃から気になっていた。
今では秘境駅の代表格的な扱いをされているが、このときは乗客がひとり列車を待っていたので、少し驚く。
安房鴨川駅に到着。
すぐさま、向かいのプラットフォームでスタンバイしている内房線千葉行きに乗る。
車窓には、葬祭場の看板が目立つ。
南三原駅の読み方を初めて知る。
大人数の高校生が高校の最寄りの駅で乗ってきては、徐々に降りていく、というローカル線あるある。
五井駅。
遠くに見える煙突の上部が燃えている。
ようやく蘇我駅に到着。
113系に乗れるものと思っていたのだが、さすがにこの辺りも時間は進んでいたようだ。
京葉線の車内にあるディスプレイで、宮尾すすむ氏の死を知る。
入場時刻が早かったせいか、出場の自動改札で引っかかる。
有人改札で、「大回り乗車してきたので」というと、駅員が「関わりたくない」と言わんばかりに改札を通してくれた。
ちなみに、この旅行では、買い物の際に現金を全く使わなかった。
現金の代わりにSuicaが電子マネーとして大活躍したのは、おそらく夏帆ちゃんのおかげだろう。